タグ

LGBTと日本に関するkana-boonのブックマーク (1)

  • 女性が「義理チョコ」を送る文化は「異性愛者」にも息苦しくないか?(砂川 秀樹) @gendai_biz

    バレンタインデーは私たちにとってどんな日なのか? 窮屈になってきているのであれば、どう変わるべきなのか? オープンリーゲイとしてLGBTに関するコミュニティ活動もおこなってきた、文化人類学者の砂川秀樹氏が考察する。 バレンタインデーの存在感 数年前のこの時期、郵便局の窓口で、「14日、開いてますか?」と尋ねている人に出くわした。 20代前半とおぼしきスーツ姿の若者。その質問に対して、郵便局員は、一瞬作業の手を止め考えて、「バレンタインデーは休日じゃありませんよ」と怪訝そうに答えた。 その返事に、尋ねた人は自分の勘違いに気づいたようで、「あっ」という表情を見せた。 そのやりとりを見て、一瞬でもそんな勘違いを起こす人が現れるくらいにバレンタインデーは大きな存在になっているのか、と驚いた。 確かに、現在50代の私が小学低学年のときにはすでに、バレンタインデーは定着していたのだから、その「歴史」を

    女性が「義理チョコ」を送る文化は「異性愛者」にも息苦しくないか?(砂川 秀樹) @gendai_biz
  • 1