タグ

ブックマーク / www2s.biglobe.ne.jp (2)

  • 追悼 松田道雄先生

    子育て中にとてもお世話になる永遠の育児書『育児の百科』の著者松田道雄先生が、6月1日午前1時50分ご自宅で永眠されました。 6月4日、新聞を読んで、胸から突き上げてくるものがありました。 先生にはあびとが赤ちゃんのころ たいへんお世話になったからです。 1989年12月あびとはモスクワで生まれました。生まれたその日、モスクワの産院で’ひまわりオイル’で沐浴をした後、ひどく反応して顔が腫れ上がり、かゆさのためか、気持ち悪さゆえかとにかくよく泣き叫んでいました。 大学の寮に帰ってからも、湿疹が小さな身体中をおおい、とても可哀相な状態でした。その頃の私たちはステロイドという特効薬も、ヒスタミン軟膏も何も知りませんでした。 ママのおっぱいは、たくさん出るほうではありません。なつめの時もそうだったのですが、なつめはミルクが大好きで助かりました。ところがあびとはミルクをちっとも飲まないのです。もらい乳

    kananaka
    kananaka 2012/11/20
    宝物だ
  • 釣った魚のおいしい食べ方

    塩たらこの作り方: 今(1998年1月)が旬の「すけそう」,今年の「すけそう」は雌が多く釣れる。例年だと5%程しか雌は釣れないのだが,今年はどうした訳か50%近く雌がしかも抱卵ものだ。酔魚氏より自家製塩蔵たらこの作り方を教わったので伝授しよう。丁寧に腹を割く,たらこを傷付けないように取り出し,水洗後布巾で水分を取り,塩を真っ白くなるまでまぶし4時間置く,水分がでるので除き,それを薄い塩水に浸し塩抜きをする。5時間後取り出しバットを斜めにした上へ整列し,余分な水を切る。そのまま一日おくと水分が抜け堅くなりせる。長期保存は1ヶ毎ラップに包み冷凍する。 未熟の小さな内はそのまま煮付けも良し,糸こんと一緒に和え物も良い。面倒だったら,そのまま醤油浸けもおつなものだ 追伸: 最初の塩は当に大量に使ってください 塩をまぶすのではなく、塩の中にタラコを入れる感覚です。 塩抜きは塩水で行い

    kananaka
    kananaka 2011/12/04
    よだれが…(´Д`) 痛風持ちのツレに見せびらかしながら食ってやる。
  • 1