タグ

2021年1月21日のブックマーク (10件)

  • 年内7200万人分で契約 コロナワクチン、米ファイザーと―厚労省:時事ドットコム

    年内7200万人分で契約 コロナワクチン、米ファイザーと―厚労省 2021年01月20日21時14分 厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのワクチンについて、薬事承認を前提に、年内に約7200万人分の供給を受けることで米製薬大手ファイザーと正式契約したと発表した。従来の基合意では、6月末までに6000万人分の供給を受けるとしていたが、内容が変更された。 ファイザー製ワクチン、10万人に1人に重いアレルギー反応 米研究 国はワクチンについて、今年前半までに接種対象となる全国民分を確保するとしている。田村憲久厚労相は契約締結後、記者団に対し「具体的な供給スケジュールは申し上げづらい。今年前半までになるべく多くのワクチンの供給をお願いしている」と説明。同社側は「(今年前半に)なるべく多く対応したい」と理解を示したという。 田村氏は承認審査については「日の治験データをしっかり審査した上で、安

    年内7200万人分で契約 コロナワクチン、米ファイザーと―厚労省:時事ドットコム
  • 「調布市環境基本計画(素案)」へのご意見をお寄せください

    (注)こちらの意見募集は終了しました。 パブリック・コメント手続 調布市の環境に関する施策や取組を総合的に束ねるマスタープランとして平成27年度に策定した「調布市環境基計画」は、年度に計画の中間年度を迎えることから、改定に向けた取組を進めています。 改定に当たっては、学識経験者・市民団体・事業者等で構成する「調布市環境基計画等改定委員会」や、庁内検討協議会等での検討を重ねてきました。また、計画改定に向けた市民アンケート調査や令和2年10月に開催した「対面型ワークショップ」「オンライン座談会」など、多様な市民参加手法を実践する中で、多くの市民の皆さんからご意見をいただきました。 このたび、「調布市環境基計画(素案)」がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。 案件名 調布市環境基計画(素案) 意見の提出期間 令和3年1月20日(水曜日)から2月18日(木曜日)まで(必着

    「調布市環境基本計画(素案)」へのご意見をお寄せください
  • 「調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案)」へのご意見をお寄せください

    (注)こちらの意見募集は終了しました。 パブリック・コメント手続 市民・事業者・市が市域の地球温暖化対策を推進するため、平成21年度に策定した「調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」は、計画期間が年度満了となることから、改定に向けた取組を進めています。改定に当たっては、上位計画となる調布市環境基計画の改定と並行して検討を重ねてきました。 このたび、「調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案)」がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。 案件名 調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案) 意見の提出期間 令和3年1月20日(水曜日)から2月18日(木曜日)まで(必着) 案の公開場所 環境政策課(市役所8階) 公文書資料室(市役所4階) 神代出張所 みんなの広場(調布市文化会館たづくり11階) 市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 市内各図書館

    「調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案)」へのご意見をお寄せください
  • 「調布市緑の基本計画(素案)」へのご意見をお寄せください

    (注)こちらの意見募集は終了しました。 パブリック・コメント手続 平成11年に策定した「調布市緑の基計画」が計画期間の満了となることから、令和3年度からの20年間を計画期間とする次期「調布市緑の基計画」の策定に取り組んでいます。 このたび、今後20年間の取り組みと長期展望を示す緑分野のマスタープランである「調布市緑の基計画(素案)」がまとまりました。皆さんのご意見をお寄せください。 案件名 調布市緑の基計画(素案) 意見の提出期間 令和3年1月20日(水曜日)から令和3年2月18日(木曜日)まで(必着) 案の公開場所 緑と公園課(市役所8階) 公文書資料室(市役所4階) 神代出張所 みんなの広場(市文化会館たづくり11階) 市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 各図書館・公民館(北部公民館は2月2日(火曜日)から)・地域福祉センター(染地・入間を除く) 教育会館1階 多摩

    「調布市緑の基本計画(素案)」へのご意見をお寄せください
  • Making Win32 APIs More Accessible to More Languages

    Introduction Win32 APIs provide powerful functionality that let you get the most out of Windows in your applications. While these APIs are readily accessible to C and C++ developers, other languages like C# and Rust require wrappers or bindings in order to access these APIs. In C#, this is commonly known as platform invoking or P/Invoke. Historically this has required developers to handcraft the w

    Making Win32 APIs More Accessible to More Languages
    kaorun
    kaorun 2021/01/21
  • 菅総理の「電動車100%」をファクトベースで考える

    縁あって、日経ビジネス電子版に連載させていただくことになった。 担当編集氏から、まずは自己紹介を書けと言われているので、そこから始めよう。筆者は先ごろ、さる所に記事を書いた折りに「自動車経済評論家」と言う肩書をもらい。周り中の「それいいじゃん」に流されるまま、それを名乗っていくことになった。 自動車経済評論家ってなんだ? と説明を求められれば、まああれだ。工業製品として、あるいは趣味としてのクルマを基点に、そのクルマが造られた背景に遡っていこう、みたいなもの。経済評論家がクルマを語る、つまりビジネス(経済)の眼でクルマを見る、というのとは違う。あくまで「先にクルマありき。ただし、ビジネスとしての背景もちゃんと抑える」、ということだ。 当たり前ではあるけれど、自動車を造るに当たっては国内外の規制があり、経済や市場の動向があり、技術のトレンドがあり、メーカーの方針や思惑がある。取材をすると、「

    菅総理の「電動車100%」をファクトベースで考える
  • マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース

    ネコは植物のマタタビを与えると、体にこすりつけるなどの特有な反応をすることが知られていますが、岩手大学などの研究グループは、ネコに作用する物質をマタタビから同定したと発表しました。この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、マタタビをこすりつける反応は、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしています。 ネコはマタタビの葉や実を好み、体にこすりつけるなどの特有な反応が引き起こされることが知られていて、60年余り前の研究で「マタタビラクトン」という物質が関係しているとされてきました。 岩手大学の宮崎雅雄教授と名古屋大学などの研究グループは、最新の技術で改めて分析したところ、マタタビに含まれる「ネペタラクトール」という物質が「マタタビラクトン」よりもネコに強い作用を引き起こしたほか、葉に含まれる量も10倍以上あり、ネコに作用する主な物質は「ネペタラクトール」であることがわかったという

    マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース
  • 見慣れたロゴで神経衰弱をしてみる

    最近のロゴはなんだか似ている気がする。スマホの通知もよく間違えてしまうし、見分けもつきにくくてつらい。 あまりにつらいので、いっそロゴで神経衰弱を作ってみることにした。神経衰弱の力でつらいを楽しいに変えよう! とりあえず家のプリンターで古今東西のロゴを刷る 今回遊ぶのはこちらの手づくり神経衰弱。 ロゴを30個ぐらい選んで家のプリンターで刷った。ここまでで40分ぐらいのお手軽作業。 ルールは簡単!めくって当てればそれでOK! さっそく、ロゴにつらい思いをしている同士たちを集めて遊んでみる。 そもそも神経衰弱は裏の柄がないと覚えられない まいしろ(以下、まい):よーし、じゃあ早速めくっていきます! ひろさん:最初からわかる人にしかわからないタイプのロゴが出たな あやさん:これもはや最近の人は知らないのでは? まい:これがわかるかどうかで、その人のインターネット歴がバレるタイプのロゴですね。じゃ

    見慣れたロゴで神経衰弱をしてみる
  • マイクロソフト、自動運転車開発のCruiseに出資--GMとの提携も

    Microsoftは米国時間1月19日、General Motors(GM)の子会社で自動運転車の開発を手掛けるCruiseに出資すると発表した。CruiseとGMは出資を受ける見返りとして、Microsoftの「Azure」を「優先的な」クラウドサービスとして活用する。 この提携に関するMicrosoftのプレスリリースによると、CruiseはAzureを自社の自動運転車ソリューションとして活用する計画だ。GMはMicrosoftとの提携により、コラボレーション、ストレージ、AI機械学習を含むデジタル化の取り組みを加速する。また、デジタルサプライチェーン、生産性、モビリティサービスの向上についても検討していくという。なお今回の増資には、Microsoftのほかに、GM、ホンダ、複数の機関投資家も参加し、Cruiseの調達額は20億ドル(約2080億円)を超えるとされている(Micros

    マイクロソフト、自動運転車開発のCruiseに出資--GMとの提携も
  • コスティキャンのゲーム論

    ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ