タグ

2024年3月18日のブックマーク (16件)

  • アップル、高度な言語理解を持つ新型AIモデル「MM1」を発表

    アップルの研究チームは3月14日、画像とテキストを理解し処理する能力を持つマルチモーダル大規模言語モデル「MM1」を発表した。今のところ論文のみの公開で、一般公開の時期は明かされていない。 一部ベンチマークではGPT-4Vをも凌ぐ性能を発揮 複数(30億、70億、300億)のパラメータサイズを備えるMM1は、10億以上の画像および30兆語以上のテキスト、GitHubのコード例などの多様なデータセットを用い、教師なし学習と教師あり学習を組み合わせる独自の方法で学習され、多様なタスクに対して高い精度を示すという。 各種ベンチマークの結果によると、30億および70億パラメーターのモデルはそれぞれのモデルサイズにおいて過去最高を記録。特にVQAv2(画像理解)、TextVQA(画像内のテキスト情報)、ScienceQA(科学知識)、MMBench(マルチモーダル)、MathVista(数学)などの

    アップル、高度な言語理解を持つ新型AIモデル「MM1」を発表
  • 首相の策に閣僚「どうでもいい。早く処分しろ」 裏金事件の幕引きは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相の策に閣僚「どうでもいい。早く処分しろ」 裏金事件の幕引きは:朝日新聞デジタル
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    のらりくらりと言い逃れて罪に問われなかったとしても、問題視された議員さん方は次の選挙で投票してもらえると思っているのかなぁ...。
  • 習近平政権、打つ手なし…!中国第3の都市・深圳でも財政難が明るみに、地方経済大崩壊のドミノ倒しが始まった(真壁 昭夫) @moneygendai

    債権早期償還見送りが示唆すること 足許、中国地方政府の財政難は深刻だ。3月1日、深圳市の地方債の早期償還が見送られたのは、それを確認する機会だったといえる。 対象になったのは、2019年に発行した債券(インフラ開発を目的に発行した地方債)であった。 満期7年で発行され、5年経過した時点から発行体が早期償還を選択する権利がつく。通例であれば5年で償還するのだが、今回は市の財政状況の関係で償還は先送りされた。 地方政府の財政状況が悪化すると、当然、財政政策は打ちにくくなる。現在、中国経済は不動産バブル崩壊によりバランスシート調整が深刻で、家計や企業は債務の返済を急いでいる。 消費や投資は盛り上がりにくく、景気の格的な回復には時間が掛かりそうだ。不良債権残高も増え、新規の資金需要は停滞する。財政主導なく、金融政策だけで景気の浮揚を目指すのは難しい。

    習近平政権、打つ手なし…!中国第3の都市・深圳でも財政難が明るみに、地方経済大崩壊のドミノ倒しが始まった(真壁 昭夫) @moneygendai
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
  • 世界中で「東京にしかないもの」とは、海外6都市のタイムアウトスタッフに聞いた揺るがぬ魅力

    世界中で「東京にしかないもの」とは、海外6都市のタイムアウトスタッフに聞いた揺るがぬ魅力東京観光財団×タイムアウト東京のタイアップ座談会をレポート(前編) タイムアウト東京 >  Things To Do > 世界中で「東京にしかないもの」とは、海外6都市のタイムアウトスタッフに聞いた揺るがぬ魅力 2023年、コロナ禍が収束し、東京には多くの海外観光客が舞い戻った。これまで何度も人気旅先ランキング上位にランクインしてきた東京だが、人々は何に惹かれこの都市にやってくるのか。タイムアウトの海外都市ライターやエディター8人が集い、座談会を行った。座談会は東京観光財団とタイムアウト東京のタイアップとして企画され、2024年2月上旬に開催された。今回はその前編だ。 参加したのは、タイムアウト東京の英語版編集長であり、マレーシア出身のチーワ・リム(Lim Chee Wah)、海外のタイムアウト都市か

    世界中で「東京にしかないもの」とは、海外6都市のタイムアウトスタッフに聞いた揺るがぬ魅力
  • 世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaはなぜ没落してしまったのか?

    by Nicolas Nova フィンランドに社を構える通信端末メーカーのNokiaは、2011年まで世界最大の携帯電話メーカーでした。しかし、その後は低迷してしまい、2013年にMicrosoftに買収され、記事作成時点では通信インフラ設備の製造が主要事業となっています。なぜ世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaが衰退してしまったのかについて、通信解析ソフトを開発するTextQueryが公式ブログで解説しています。 Nokia Made Too Many Phones https://textquery.app/2024/02/06/nokia-made-too-many-phones/ Nokiaはフィンランド系スウェーデン人の鉱山技師だったフレドリク・イデスタムによって1865年に設立されました。設立当初のNokiaは製紙に使うパルプ工場を営んでいましたが、事業が拡大するにつれ

    世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaはなぜ没落してしまったのか?
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    この文脈でWindows Phone出てこないのもある意味凄い。なんで? まぁ、不名誉な話ではあるけどね。Lumia自体はいい端末やったんやで。これだけだと、Nokiaをガラケーに置き換えても通じる話になってしまう
  • アップル、 iPhoneへのグーグルAI「Gemini 」搭載で交渉中-関係者

    米アップルは、アルファベット傘下グーグルの生成AI(人工知能)サービス「ジェミニ( Gemini)」の「iPhone(アイフォーン)」への搭載に向け交渉しており、AI業界を揺るがす大型合意につながる可能性がある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 非公開情報を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、両社はアイフォーンのソフトウエアに今年搭載する新たな機能を強化するため、グーグルの生成AIモデル、ジェミニの使用許可(ライセンス)をアップルに与える交渉を活発に行っている。 関係者によれば、アップルは対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIとも最近話し合いを持ち、同社のモデルの使用も検討しているという。 アップルとグーグルとの合意が実現すれば、両社の検索エンジンでのパートナーシップがさらに強化される。グーグルは同社の検索エンジンをアイフォーンや他のデバイス

    アップル、 iPhoneへのグーグルAI「Gemini 」搭載で交渉中-関係者
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    費用的に元がとれるんだろうか?追加サブスクリプション?
  • 「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている

    すべてが「コスパ化」している 今日、資主義的な考え方は経済活動だけにとどまらず、投資・資・費用対効果(コスパ)といった概念は色々な場面に適用されがちです。そうしたなか、タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉も登場し、三省堂の「今年の新語2022」の大賞に選ばれました。 文化や社会関係資といった言葉が象徴するように、社会学者たちは学歴教養・礼儀作法・人間関係・健康・美容・マインドまでをも資財とみるようになり、実際、それらは投資やリスクマネジメントの対象にもなっています。してみれば、現代人の行動の広い範囲が資主義の思想に基づいていて、この思想はよく内面化されていると言えるでしょう。 コスパやタイパといった考え方は広く浸透し、たとえば動画サイトを二倍速で視聴するような習慣も生み出しました。人生についても、「コスパの良い人生」などといった言葉が語られ、賛否はあるにせよネットメディ

    「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている
  • 車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる

    俺は、爺さんと親父と2人の車いすを押してきた人間として、映画館の対応で炎上している今の騒動を複雑な気持ちで見ている。 少し愚痴を書き込みたい。 単純な話として、もし自分の働いているところにああいう車いすユーザーが来たら、表面的な対応は別としても内心では腹が立つ。これはもうしょうがない。 クソみたいなクレーマーは多いし、ちょっとこっちが仏心を出すとそこにつけこむクソ客も多い。 とりあえず言ってみて通ればめっけもん、一度通ればそっからはソコを最低ラインとしてさらに言う、対応できなきゃ文句を言う。対応する側としてはクソ客以外の何物でもない。 ただ、そういう対応する側からすると速やかにおかえり願えないかなと思うようなゴリゴリ押してくる車いすユーザーが先陣を切ってくれなければ、変わらなかっただろうな、とも思う自分が居る。 爺さんの時は、俺も車いすを押したが、主に調べたのは親父やおふくろだった。 何を

    車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    バリアフリーが進んだのはクレーマー駆動では無いと思うけどな。MSのナデラが分かりやすいけど彼の息子は四肢麻痺で(先日亡くなった)その事によりMSのアクセシビリティ研究は大きく前進した。そういう巡り合わせもある
  • ロシアとNATO衝突なら「第3次大戦の一歩手前」、プーチン氏警告

    3月18日、ロシアのプーチン大統領(写真)は、北大西洋条約機構(NATO)と直接衝突すれば第3次世界大戦の一歩手前を意味すると警告した。大統領選勝利を受けて記者会見した。写真はロシアのモスクワで撮影(2024 ロイター/Maxim Shemetov) [モスクワ 18日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は18日、北大西洋条約機構(NATO)と直接衝突すれば第3次世界大戦の一歩手前を意味すると警告した。大統領選勝利を受けて記者会見した。 ウクライナへの将来的な地上部隊派遣を排除しないとしたマクロン仏大統領の発言や、ロシアとNATOの衝突の可能性について問われ、「現代世界では何でもあり得る」と回答。「全面的な第3次世界大戦の一歩手前になるのは誰の目にも明白だ」と述べた。そうしたシナリオを望む人はほとんどいないとの見方も示した。

    ロシアとNATO衝突なら「第3次大戦の一歩手前」、プーチン氏警告
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    将来の歴史書ではWW3が始まったきっかけはロシアによるウクライナ侵攻って書かれると思うで、それでええんかプーチンはん
  • 中国EV電池CATLが1年半ぶり減益、国内で自動車需要鈍化

    中国のEV用電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)が15日発表した2023年第4・四半期(10―12月)決算は、純利益が前年同期比1.2%減の129億8000万元(18億ドル)にとどまった。福建省寧徳市で2018年8月撮影(2024年 ロイター) [北京 15日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)用電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)(300750.SZ), opens new tabが15日発表した2023年第4・四半期(10―12月)決算は、純利益が前年同期比1.2%減の129億8000万元(18億ドル)にとどまり、22年第2・四半期以来1年半ぶりの減益となった。 中国自動車市場は世界最大ながらも最近は需要が鈍しており、小規模電池メーカーとの販売競争も激しくなったことが要因。第3・四半期の純利益が10.7%増だっただけに、成長鈍化が浮き彫りになった。23年通期の12月期純利

    中国EV電池CATLが1年半ぶり減益、国内で自動車需要鈍化
  • 【詳報】ロシア大統領選 プーチン氏圧勝 “過去最高の得票率” | NHK

    ロシアの大統領選挙は17日に開票が終了し、プーチン大統領が87%余りの得票率で圧勝しました。 国営メディアは得票率、投票率のいずれもロシアの大統領選挙としては過去最高だと伝えていますが、欧米からは公正な選挙ではないという批判が相次いでいます。 今月15日から17日にかけて投票が行われたロシアの大統領選挙は中央選挙管理委員会によりますと開票が終了し、プーチン氏は7627万票余りを獲得し得票率は87.28%で、ほかの候補を圧倒して勝利しました。 投票率は18日の時点で77.44%で国営メディアは、旧ソビエト崩壊以降のロシアの大統領選挙で得票率、投票率のいずれも最も高くなったとしています。 首相時代を含めておよそ四半世紀にわたって実権を握り続けてきたプーチン氏は、大統領としては、通算5期目に入ることになります。新たな任期は、2030年までの6年間です。 極東の中心都市ウラジオストクではプーチン氏

    【詳報】ロシア大統領選 プーチン氏圧勝 “過去最高の得票率” | NHK
  • 【Hothotレビュー】 小型タブレット復権の兆しか!?高性能でゲームも楽しく遊べる8.8型「LAVIE Tab T9」

    【Hothotレビュー】 小型タブレット復権の兆しか!?高性能でゲームも楽しく遊べる8.8型「LAVIE Tab T9」
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    欲しいけどいいお値段。このお値段なら生活防水ぐらい欲しかった。最近、もう一回り小さい、Surface DuoやPixel Foldを畳んだサイズの1画面タブレットが欲しい。
  • neue cc - Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方

    Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方 2024-03-18 AI関連、競合は現れども、性能的にやはりOpenAI一強なのかなぁというところに現れたAnthropic Claude 3は、確かに明らかに性能がいい、GPT-4を凌駕している……!というわけで大いに気に入った(ついでに最近のOpenAIのムーブが気に入らない)ので、C#で使い倒していきたい!そこで、まずはSDKがないので非公式SDKを作りました。こないだまでプレビュー版を流していたのですが、今回v1.0.0として出します。ライブラリ名は、Claudeだから、Claudiaです!.NET全般で使えるのと、Unity(Runtime/Editor双方)でも動作確認をしているので、アイディア次第で色々活用できると思います。 GitHub - Cyshar

  • 未来の大事な移動手段「超小型モビリティー」はなぜ普及しないのか? - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    未来の大事な移動手段「超小型モビリティー」はなぜ普及しないのか? - webCG
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    スズキのスズライドコンセプトでもう少し大きくしたサイズが出来るようにセニアカーの上位規格を作る感じがねぇ
  • 路線バスは終わり

    残念ながら、個人が自由に移動したいときに移動できる時代は終わりました。 路線バス事業者や国、自治体はそれぞれ頑張っていますが、構造的な欠陥から立て直しは既に不可能です。 これから数年で都市部・田舎を問わず無くなります。(残ったとしても、利便性は著しく損なわれます。) 足が不自由だったり免許を返納した高齢者など、いわゆる「交通弱者」の方々は、今後は自力で(公共交通に頼らずに)移動する手段を確保してください。 確保できないのであれば、移動しないで生きていってください。文句を言っても解決しません。 また現在、車を運転できたり健康で移動手段に苦労しない人は表面上問題ありません。 しかし、あなたが自分で移動できなくなったとき、もうあなたを運んでくれる手段は恐らく残っていないので、今のうちに覚悟しておいてください。 契機となった「2024年問題」とは?路線バスの運転手は昔から労働時間が長く、休みもあま

    路線バスは終わり
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    現状維持のために値上げを認可したら、国がバス料金を上げた、って悪者にされるでしょ。だから社会問題化してから、しょうがないよねって、空気を作って値上げしてくるんだよ
  • Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。

    Windows標準の時計をクリックしたら通知一覧が開いて、詳しい時刻もカレンダーも出ない点。 地味にカップラーメンとか作る時に時間を測るのが面倒…。 エクスプローラーの項目に「最新の情報に更新」がなくなってる。F5押せば更新されるけどマウスで完結しないのは面倒。 エクスプローラー絡みで言えば、コピペや削除がアイコンになってて文字表記がないのも一連のWindowsの流れを無視してて使いにくい。 Macワナビーの中央配置とかはどうでもいいけど、そう言う細かいところで使いにくくするのは止めて欲しい。 新OSが出る度に後方互換性を全無視した奇抜なUIを導入しては、信者から絶賛されてるAppleが羨ましいのは分かるが、 Windowsに求めるのは時代時代は意識してUIを今風にしすつつも、一貫した操作性であって、目新しさや新体験ではないんだわ。 お前はどんなに頑張ってもAppleにもMacにもなれない

    Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。
    kaorun
    kaorun 2024/03/18
    元はタブレット用に重点を置いたWindows 10Xのシェルだからねぇ。Surface Neoと一緒に出ていれば…。12って話も聞こえるし、そもそもクライアントOSへの熱意も全然感じられなくなったしな、どうしたいのやら