タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (64)

  • 「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース

    大規模再開発中の渋谷駅では、JR新南口改札が移転開業しました。街ごと再開発された南西の桜丘地区に大型複合ビル「渋谷サクラステージ」もオープンし、後発だったこの地域へも人々が流入し始めています。 後発だった桜丘地区の再開発 駅の再開発は全国でも見られますが、渋谷駅の場合は駅を中心にして四方の街と一体となった大規模再開発となっており、世界中のターミナル駅を見ても、ここまでの再開発は類を見ないのではと思えるほどです。 渋谷駅周辺は2005(平成17)年に「都市再生緊急整備地域」に指定され、駅だけでなく周辺の区画整理事業も含み、100年に一度とも呼ばれるほどの大規模再開発事業が進行中です。 今までの再開発事業を振り返ってみると、東急文化会館と周辺は2012(平成24)年に「渋谷ヒカリエ」、東急東横線の渋谷地上駅と周辺の街区は2018(平成30)年に「渋谷ストリーム」、東急プラザは2019年に「渋谷

    「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース
  • 縮小続く「成田エクスプレス」中央線からも撤退のワケ JR「ご意見も頂いていた」 空港特急の理想と現実 | 乗りものニュース

    空港連絡特急「成田エクスプレス」の運行区間短縮が続いています。多摩地区の空港アクセスを担っていたはずの中央線の乗り入れも廃止に。どのような背景があるのでしょうか。 JR東日「空港アクセス列車としての使命が薄れた」 JR東日は、2024年3月16日ダイヤ改正で、空港連絡特急「成田エクスプレス」の中央線乗り入れを廃止します。運転区間の縮小が続く同列車ですが、どのような背景があるのでしょうか。 拡大画像 成田エクスプレス(画像:写真AC)。 3月のダイヤ改正では、早朝・深夜時間帯に成田空港から八王子駅まで直通している列車(2往復)の中央線への乗り入れが中止され、新宿駅始終着に変更となります。 「成田エクスプレス」は、首都圏の主要都市と成田空港を乗り換えなしで結ぶことが売りの特急でしたが、2022年3月ダイヤ改正で、大宮駅までの乗り入れが廃止。今回、中央線直通列車も廃止されることになり、運転区

    縮小続く「成田エクスプレス」中央線からも撤退のワケ JR「ご意見も頂いていた」 空港特急の理想と現実 | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2024/03/09
    成田アクセスが欲しい人は多摩から港北方面とかに移住するのが最適解なんだろうな…
  • 紅海通ればミサイルが…世界の物流「スエズ運河回避」の深刻さ 日本にも影響ジワリ | 乗りものニュース

    世界の物流を担う貨物船が、スエズ運河を回避し、アフリカの喜望峰へと軒並み大迂回しています。商船がミサイルなどで狙われる事態となっている紅海周辺の治安悪化、その影響は、どれほど大きいのでしょうか。 ミサイルで襲撃される商船 紅海・スエズ運河を回避 紅海周辺でイエメンの武装組織フーシ派などによる船舶への攻撃が増加し、欧州とアジアを結ぶ海上物流に大きな影響が出ています。アメリカ連邦海事局も2024年1月15日、米国船籍と米国企業の商船に対して紅海での運航停止を推奨。米英軍などによるフーシ派の支配地域への空爆が実行される中、商船はスエズ運河経由からアフリカ大陸の喜望峰回りへと迂回を強いられる状況となっています。 拡大画像 スエズ運河を航行するコンテナ船(画像:スエズ運河庁)。 海運大手の日郵船、商船三井、川崎汽船の3社は2024年1月に入り、紅海を通過する全船舶の運航を停止しました。自動車船大手

    紅海通ればミサイルが…世界の物流「スエズ運河回避」の深刻さ 日本にも影響ジワリ | 乗りものニュース
  • 駅の目の前に「巨大倉庫」 私鉄の新しい開発のカタチ? 複合施設としてまもなく開業 | 乗りものニュース

    その場所とは? 「倉庫」が中心の複合施設を駅前に 京王電鉄が相模原線の多摩境駅(東京都町田市)で開発を進めていた「京王多摩境駅前ビル」が、2023年12月6日(水)にオープンします。 京王の電車。多摩境駅前に倉庫を中心とした複合施設がオープン(画像:写真AC)。 場所は多摩境駅A2出口の目の前。倉庫(オフィス含む)を中心に京王ストアやドラッグストア、3つのクリニックが入居する複合施設がオープンします。もともと京王が暫定的に利用していた社有地でした。12月6日の京王ストア開業を皮切りに、各テナントも順次オープンします。 倉庫は、製パン業や倉庫業を手掛ける富澤商店(東京都千代田区)が入居。その倉庫内業務と拠点間配送業務の一部を京王運輸が担います。京王グループとしては、コロナ禍を経て物流事業の拡大を検討していたそうです。これにより「倉庫内業務の領域を経験することで、今後も幅広い分野へ対応して参り

    駅の目の前に「巨大倉庫」 私鉄の新しい開発のカタチ? 複合施設としてまもなく開業 | 乗りものニュース
  • 「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース

    かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済するのでしょうか。 海保予算より大きなネコババ額 2024年度の予算編成が進められる中で、国土交通省が財務省への「貸付金」の残債約5900億円について、来年度の取り扱いを具体化させようとしています。この財源は税金でなく、自動車ユーザーが支払った保険料運用益。30年前に始まった貸付1兆1200億円の残りです。5年前から返済(繰戻し)が再開されましたが、完済の時期は不透明のままです。 拡大画像 鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 ビッグモーター事件で、保険会社の営業ツールとして使われた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、2002年3月まで法律で、国土交通省が再保険を行っていました。簡単に言うと、

    「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2023/11/25
    最後の画像一覧に関連スライド入ってるけど、貸し借り云々より、それなりの使途がある上で歳入を超えた支出があるのに用途拡大してるのが問題なのでは…。
  • 「非常に感謝」国立科学博物館のクラファン“9億円”で史上最高額に でも「これ以上は難しい」ワケ | 乗りものニュース

    国立科学博物館が実施していたクラウドファンディングが9億円を超え成功を収めました。これを受け館長も感謝を述べましたが、同時にこれ以上はやりたくないとも明言しています。手放しで喜べないワケを聞いてきました。 国内クラファン史上、最高支援額と最多支援者数を更新 東京・上野に館を置く国立科学博物館が「資金的に大きな危機に晒されている」として行ってきたクラウドファンディングに、目標金額1億円を大きく超える総額約9億1500万円もの寄付が集まりました。支援者の数は約5.7万人。国内のクラウドファンディングにおける最高支援額と最多支援者数をいずれも更新しました。 これを受けて科博側が開いた2023年11月6日の記者会見で、篠田謙一館長はクラウドファンディングについて「非常に大成功」と評価。特に「支援者数が当初予想したよりもはるかに多い5.7万人ということで非常に感謝している」と謝意を表していました。

    「非常に感謝」国立科学博物館のクラファン“9億円”で史上最高額に でも「これ以上は難しい」ワケ | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2023/11/08
    正直、今の科博は自然科学系に偏重してるので個人的にはあまり楽しく無く、未来館はよりピュア科学寄りなので、鉄道以外の機械技術・産業系の博物館が欲しいよね、と思う。
  • 「あ、元京王だ!」も30年以上 京王帝都5000系は何がスゴイのか 地味・遅いのイメージ払拭 | 乗りものニュース

    「京王ライナー」などで活躍する京王電鉄5000系。実はこの5000系は2代目です。初代はロングシートの通勤形電車として日で初めて冷房を搭載した車両。現在も地方鉄道で活躍している5000系(初代)について振り返ります。 国鉄よりも7年早い冷房通勤車 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の5000系電車(初代)は、1963(昭和38)年に登場した通勤電車で、いまも譲渡車が地方の鉄道で走っています。この5000系は、同社の歴史においてもひとつの画期となった車両です。同社は1960年代、増え続ける利用客に対応すべく、格的な都市鉄道に変化しようとしていました。 前身である玉南電気鉄道が開業した1925(大正14)年は、車体長14mの路面電車のような車両が主力でしたが、1948(昭和23)年に京王帝都電鉄が発足してからは、車体長16mの2600系電車が投入されました。1953(昭和28)年には軽量17m車

    「あ、元京王だ!」も30年以上 京王帝都5000系は何がスゴイのか 地味・遅いのイメージ払拭 | 乗りものニュース
  • 東京湾岸道路の“未開通部”5年で整備!? 首都高の新出入口も 川崎の巨大プロジェクト始動 | 乗りものニュース

    大風呂敷が広がったぞ!! 一般人立入禁止の島「扇島」の開発計画まとまる 川崎市は2023年6月2日、「JFEスチール株式会社東日製鉄所京浜地区の高炉等休止に伴う土地利用方針(案)」を中心とした「川崎臨海部 大規模土地利用転換」の概要について発表しました。市が「100年に1度のビッグプロジェクト」と位置付ける壮大な計画がついに始動します。 拡大画像 奥が扇島。製鉄所やエネルギー関連施設が立地。首都高湾岸線が通っているが出入口はない(ドラレコ画像)。 今年9月に予定されているJFEスチール東日製鉄所の高炉休止に伴い、製鉄所が所在する「扇島」など、臨海部に約400ヘクタールもの新たな土地が生まれることから、その周辺地区も含めた土地利用転換の方針をまとめたものです。これに関連する道路などのアクセス整備についても方針が示されています。 東扇島と並び、川崎臨海部の最も海側に位置する扇島は現在、国際

    東京湾岸道路の“未開通部”5年で整備!? 首都高の新出入口も 川崎の巨大プロジェクト始動 | 乗りものニュース
  • 有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース

    東京メトロ有楽町線には、野田市までの延伸計画があります。どこまで検討が進んだのでしょうか。 TXとの相互直通や「東埼玉道路」と一体整備も 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と、つくばエクスプレス(TX)の間には、広大な鉄道空白地帯が広がっています。そこに位置する埼玉県吉川市や松伏町、千葉県野田市は、東京都心から比較的近いにも関わらず、東京と直結する鉄道路線がない不便な状態が続いています。 拡大画像 有楽町線が将来的には茨城県まで!?(画像:写真AC)。 このエリアには、豊洲駅から住吉駅まで延伸される予定の8号線(有楽町線)をさらに北上させ、押上駅、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅を経由して野田市駅までを結ぶ、首都圏の放射状鉄道としては最大級ともいえる壮大な構想があります。検討はどこまで進んだのでしょうか。 8号線の野田市延伸は、国の新たな鉄道整備の方向性となる、2016年の交通政策審議会

    有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース
  • 「地下鉄ブルーライン延伸」見据え劇的変化? 小田急「新百合ヶ丘駅」の再整備を検討 | 乗りものニュース

    沿線中核都市のまちづくりを格化。 小田急グループの資産を活用した再整備を推進 小田急電鉄は、沿線の中核都市のまちづくりを格化させます。同社は2023年4月28日(金)に「経営ビジョンの実現にむけた具体的方針および中期経営計画(2023~2026年度)」を公表。その中で重点施策のひとつとして、新百合ヶ丘駅周辺について、自社資産を活用した再整備を推進するとしています。 拡大画像 小田急の車両(画像:写真AC)。 新百合ヶ丘は小田急小田原線と多摩線が分岐し、特急「ロマンスカー」の一部列車や「快速急行」も停車する重要な駅です。駅周辺には「新百合ヶ丘エルミロード」「小田急アコルデ新百合ヶ丘」など、複数の小田急グループの施設があります。 同駅には今後、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる予定です。これを契機に、交通結節機能の強化や賑わい創出を目指し、「小田急グループのインフラ・アセットを活用した

    「地下鉄ブルーライン延伸」見据え劇的変化? 小田急「新百合ヶ丘駅」の再整備を検討 | 乗りものニュース
  • トヨタの「歩道走行モビリティ」登場 しっかり先進安全機能付き! “手押し”も可能 | 乗りものニュース

    セニ●カー危うし! 歩道の移動をアシスト「C+walk S」 トヨタ2023年3月20日(月)、歩道での移動をアシストするというモビリティ「C+walk S(シーウォークエス)」を発売しました。 トヨタ「C+walk S」(画像:トヨタ)。 前1輪、後ろ2輪でイスがついたモビリティで、「自分一人の力で歩けるものの、日常生活の中で長距離・長時間の歩行に困難を感じている方々をサポート」するものです。 最高速度6km/hという人の歩く速さで移動する一方、前方の人や障害物との衝突回避に寄与する障害物検知機能といった安心装備も搭載。歩行者との共存を目指したということです。 バッテリーはAC100Vの専用充電器にて2.5時間で充電が可能。満充電での走行可能距離は約12kmだそう。タイヤはノーパンクタイヤで、インホイールモーター方式のため段差や坂道でもゆとりをもって走行できるそうです。また、シート下に

    トヨタの「歩道走行モビリティ」登場 しっかり先進安全機能付き! “手押し”も可能 | 乗りものニュース
  • 一般公開された「無人戦闘機」空戦をどう変える? MQ-28 半世紀ぶりの豪州オリジナル機の実力は | 乗りものニュース

    ボーイング・オーストラリアが開発中の無人戦闘機MQ-28「ゴーストバット」は、搭載する高度なAIによって、単独で長距離を飛びミッション遂行も可能だとか。ただ、実機を見てみると有人機が必要なくなるというわけでもなさそうです。 MQ-28が従来の無人機と異なるポイントは? オーストラリアのビクトリア州で2023年2月28日から開催されている国際エアショー「アバロン2023」。この会場で、ボーイング・オーストラリアが開発中の最新型MQ-28「ゴーストバット」が展示されました。同機は2021年2月に初飛行した多用途無人機ですが、実機が一般公開イベントで展示・披露されたのは今回が初めてです。 拡大画像 ボーイング・オーストラリアが開発中の多用途無人機MQ-28「ゴーストバット」(布留川 司撮影)。 MQ-28は全長11.7m、全幅7.3m。外見上は昨今のステルス戦闘機を一回り小さくしたようなデザイン

    一般公開された「無人戦闘機」空戦をどう変える? MQ-28 半世紀ぶりの豪州オリジナル機の実力は | 乗りものニュース
  • 登坂車線の逆「右側付加車線」完成 試行から6年 危険な“左からの追越”は劇的改善 | 乗りものニュース

    全部コレでいいんじゃね?との声も。 更なる安全対策も施した「右側付加車線」 NEXCO中日名古屋支社は2022年12月19日、中央道で導入している「右側付加車線方式」のさらなる安全対策が完成したと発表しました。 中央道 多治見IC~小牧東IC。左側が下り線(名古屋方面)で、右側付加車線が始まっている(画像:Google)。 多治見IC~小牧東IC間(内津峠PA付近)下り線の約3.7kmで導入されている方式です。上り坂となる区間で、通常は道路の左側に“登坂車線”として設ける付加車線を、道路の右側に設けるもの。道路の左側から第一走行車線、第二走行車線、付加車線という構成となることから“付加追越車線”などとも呼ばれます。 登坂車線は、遅いクルマに退避してもらい、交通流を妨げない効果を期待するものですが、この方式はその真逆で、速いクルマが自ら追い越しできるようにしています。これにより、車線利用率

    登坂車線の逆「右側付加車線」完成 試行から6年 危険な“左からの追越”は劇的改善 | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2022/12/28
    コロンブスの卵的に感じるけど、そもそもは「俺たちより速く行くのはケシカラン」的な発想が根底にあると思う。
  • ステルス全振り!異形の軍艦「ズムウォルト」乗って実感した実力 計画は本当に失敗か? | 乗りものニュース

    2022年9月下旬、横須賀にアメリカ海軍の「ズムウォルト」が寄港しました。ステルス性を考慮したという奇妙な外観がよく話題になるものの、実際の性能はどれほどなのか、実際に乗った体験をもとにひもときます。 イージス巡洋艦よりデカいステルス駆逐艦 艦首に「1000」のナンバー(艦番号)を描いたアメリカ海軍のステルス駆逐艦「ズムウォルト」が2022年9月下旬に突如、神奈川県の横須賀基地に寄港しました。まるで折り紙で作った様な異様な外見から、一躍世間の注目を集めた艦です。 拡大画像 駆逐艦「ズムウォルト」の艦首部分は刃物の切っ先のように尖っており、艦全体が内側に傾斜しているのもわかる(布留川 司撮影)。 同艦は、ズムウォルト級駆逐艦の1番艦、すなわち「ネームシップ」にあたり、姉妹艦として2番艦「マイケル・モンスーア」、3番艦「リンドン・B・ジョンソン」があります。これらズムウォルト級が、なぜこのよう

    ステルス全振り!異形の軍艦「ズムウォルト」乗って実感した実力 計画は本当に失敗か? | 乗りものニュース
  • 横浜新道抜けた先の渋滞ポイント“立体化”へ 国道1号戸塚警察署 都市計画検討大詰め | 乗りものニュース

    交差点から「インターチェンジ」の構造に変化します。 慢性的な渋滞ポイントを抜対策へ 拡大画像 渋滞が激しい横浜新道の戸塚警察署付近(画像:国土交通省)。 国土交通省 横浜国道事務所は2022年8月4日(木)、国道1号線の戸塚警察署交差点を立体交差化する事業について、現在の計画検討状況を明らかにしました。 この事業は2018年度に事業化。信号周辺では各方向の道路が慢性的な渋滞に悩まされており、特に早朝の東京方面は渋滞長が最大1230mにのぼっていました。東京側からは、横浜新道の終点を抜けた先で詰まるポイントのひとつです。 今回の立体化は、交差点を丸ごと廃止し、高速道路と下道をランプでつなぐような構造に変わる見込みです。小田原方面と交差市道との行き来は、大坂上から旧道を経由することとなります。 立体交差の構造は、交差する市道が掘割となって国道1号の下をくぐる形になります。市道から東京方面への

    横浜新道抜けた先の渋滞ポイント“立体化”へ 国道1号戸塚警察署 都市計画検討大詰め | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2022/08/08
    横浜新道を横浜環状南線にそのまま直通させる計画がないのって、純粋に予算的な問題なのかなぁ。空間的には問題なく出来そうな気がするけど…。
  • 圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース

    2024~2025年度の開通は困難であるという結論に達しました。 施工計画を見直し 拡大画像 工事が進む横浜湘南道路(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2022年8月5日(金)、前日に開催した「第3回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、開通見込みを白紙に戻すと発表しました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。 開通見込みは工事初期は2020年度とされていましたが、施工方法や安全対策への課題により、延期。2024~2025年度の順次開通予定に再決定となっていました。 予定どおりの開通が困難になった原因として、2019年にトンネルを掘削するシールドマシンが予期せぬ支障物に干

    圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース
  • よく見ると「鉄道空白地帯」三鷹、なぜ? 実はいくつもあった計画 | 乗りものニュース

    「三鷹市って鉄道空白地帯じゃない?」――このような意見がSNSで話題となりました。地図を見ると確かに、市域を避けるように鉄道があります。同市に位置する3駅も、市域の端に所在。なぜこのような状況となっているのでしょうか。 市の南北を通るJR中央線と京王線の成り立ち 東京23区に隣接する人口約19万人の三鷹市。その周囲には東に京王井の頭線、西に西武多摩川線、南に京王線、北にJR中央線と、四方に取り囲むように鉄道が走っていますが、市内にはほとんど鉄道がありません。都心に近いベッドタウンでありながら、三鷹に鉄道が少ないのはなぜなのでしょうか。 拡大画像 JR三鷹駅も、市域の北の端に位置する(画像:写真AC)。 三鷹の歴史は、現在も地名に残る上連雀、下連雀などの10村が1889(明治22)年に合併し、三鷹村が成立したことに始まります。この頃、多摩地方は神奈川県の管轄だったため「神奈川県北多摩郡三鷹村

    よく見ると「鉄道空白地帯」三鷹、なぜ? 実はいくつもあった計画 | 乗りものニュース
  • 電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース

    車のおもちゃで「手で勢いを付けると、手を離しても走り続ける」仕組みがありましたよね。あれです。 けっこう無駄になっていた電力を救済 JR中央線で使われる211系電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年6月7日(火)、鉄道車両のブレーキ時の余剰電力を貯めておくため、沿線蓄電システムに、「超電導フライホイール蓄電システム」を導入する実証実験を行うと発表しました。 電車のブレーキは、物理的に車輪を抑えてつけて止めるブレーキのほかに、車輪の回転力を発電機に伝えて電力に変える「回生ブレーキ」を一般的に備えています。 回生ブレーキによって生まれた電力は、架線を通して、近くの別の電車へ回されることが一般的ですが、近くに電車がいない場合は、その電力は無駄になってしまいます。そこで、その電力を貯めておく蓄電装置を沿線に設置するのが、今回の取り組みです。 さらに今回は、電気の貯め方として、バッテリー

    電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース
    kaorun
    kaorun 2022/06/09
    JRはリニアのための超伝導技術開発を続けてるから、応用先が欲しくてフライホイールも昔からやってるけど、採算の目処がつくようになってきたという事だね。こう言うのは実運用してみないとわからん事も多いし。
  • 「水素をガソリン並みの価格に」実現なるか 完成近い大型液化水素運搬船 流通の要に? | 乗りものニュース

    「水素の大量輸送」その実現が近づいています。川崎重工が大型の液化水素運搬船を開発し、生産地からの水素の輸送を通じて、エネルギーコストを下げようとしています。“ガソリン並み”も視野に入っているようです。 大型LNG船並みの“水素”積載能力 利用時にCO2(二酸化炭素)を排出しない究極のクリーンエネルギーとして世界的に需要が高まっている「水素」を、石油やLNG(液化天然ガス)のように大量に積んで運べる船が実現しようとしています。 川崎重工業は国際的な水素サプライチェーンの商用化に向け、世界初となる大型液化水素運搬船を開発し、2022年4月にAiP(基設計承認)を日海事協会 から取得しました。 拡大画像 大型液化水素運搬船の完成イメージ(画像:川崎重工業)。 船体には、舶用の液化水素貨物格納設備として世界最大の容積を誇る4万立方メートル級の液化水素タンクを4基搭載。積載可能な水素の容量は16

    「水素をガソリン並みの価格に」実現なるか 完成近い大型液化水素運搬船 流通の要に? | 乗りものニュース
  • 美女木JCTはどれだけ高いのか 近くの「日本一の高架駅」より高い特異構造 上には上も | 乗りものニュース

    高架駅として日一の高さと言われるのが、JR埼京線の北戸田駅。すぐ近くの外環道を乗り越すため高い位置に造られたものですが、首都高と外環道が交わる美女木では、外環道の上に2段の高架橋が架かります。どれほど高いのでしょうか。 外環道をまたぐ新幹線・埼京線と「美女木JCT」 2022年現在、「日一高い高架駅」といわれているのが、JR埼京線の北戸田駅(埼玉県戸田市)です。以前は島根県にあった三江線の宇津井駅が日一だったものの、同線は2018年に廃止。北戸田はホームの高さが地上から約20m、改札からホームまで計126段の階段が通じています。 北戸田駅がこれだけ高くなったのは、すぐ北側で埼京線と東北新幹線が外環道をまたぐためですが、その交差地点から1.5kmほど西側では、外環道を道路が2段重ねでまたいでいるところがあります。首都高と交わる美女木JCTです。 拡大画像 高架3層構造の美女木JCT。一

    美女木JCTはどれだけ高いのか 近くの「日本一の高架駅」より高い特異構造 上には上も | 乗りものニュース