6月18日に四年ぶりのWindowsPhone「MADOSMA」が発売され、日本ではauで発売されたTOSHIBAのIS12T以来、四年ぶりのWindowsPhoneとなりました。 ここでは、独自情報により何故WindowsPhoneが四年間も日本市場で不在だったのかを解説していきたいと思います。 匿名を条件にした開発筋からの情報によると、WindowsPhoneが日本で発売されなかったのはIS12Tの販売不振というだけでなく、キャリアとMicrosoft側の方針の違いもあったようです。ご存知の通り、Androidはテレビやおサイフケータイなど、日本独自の機能を組み込まれて販売されています。これはAndroidがOSのソースを公開しているからであり、キャリアの要求とメーカーの開発によって様々な機能追加が可能です。 しかし、iOSやWindowsPhoneはOSのソースをキャリアやメーカーが
6月18日に発売され、すでに多くの購入者の手元に届いていると思われるマウスコンピューターのWindows Phone「MADOSMA Q501」。ネット上でのユーザーの反応を見てみると、Windows Phoneの軽快な動きは評価しつつも、アプリの不足について不満の声が目立っている。レビューの第3回はこのアプリを中心に、MADOSMAが直面している問題を解説する。 「中華フォント」問題は解決するか Windows Phoneで日本語環境を使う場合の問題の1つに、日本語が中国語用のフォントで表示されてしまう「中華フォント」問題がある。多くは字形が似ているため意味を理解できないほどではないものの、違和感は大きい。 Androidなど他のプラットフォームでも同様の問題はあるものの、国内向け端末の、少なくともプリインストールのアプリでは、フォントの問題はほとんど見かけることはなくなった。 この中華
ファーストステップと人柱は違う――“普通”のWindows Phone「MADOSMA」でこだわった品質:SIMロックフリースマホメーカーに聞く(1/2 ページ) 約4年ぶりに日本に登場したWindows Phone。それが、マウスコンピューターの「MADOSMA Q501」だ。KDDI(au)から発売された富士通東芝モバイルコミュケーションズ(現在の富士通モバイルコミュニケーションズ)製の「IS12T」以来となるWindows Phoneは、IS12Tの“現役”ユーザーや、アプリ開発者を中心に好意的に受入れられているようだ。 ITmedia Mobileの読者にはあまりなじみがないかもしれないが、マウスコンピューターは古くからWindowsを搭載したPCを手掛けてきた老舗のメーカーだ。最近では、スティック型PCを発売するなど、ニッチながらも話題性の高い製品を市場に投入している。 そんなマ
Microsoftの前途には、困難な課題が待ち受けている。スマートフォン分野で「Windows」の存在感を再び高めなければならない。 その課題を認識してか、世界最大のソフトウェアメーカーであるMicrosoftは米国時間6月17日、幹部陣の再編を発表した。最も注目すべき変更は、Stephen Elop氏が同社を去ることだ。Elop氏が担当していたデバイス事業(スマートフォンも含まれる)は、Terry Myerson氏の率いるOSグループに統合される。 「当社の戦略、特に中核となる3つの大望を達成するために、エンジニアリングの取り組みと能力を調整しているところだ。この変更によって、顧客に愛される優れた製品とサービスを、もっと早いペースで提供できるようになる」。Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏は、従業員に宛てた電子メールでこう語った。 今回の再編は
約4年ぶりの国内向けWindows Phone「MADOSMA」――丁寧に作りこまれた本体が印象的:先行レビュー(1/2 ページ) 6月18日、OSにWindows Phone 8.1 Updateを採用したマウスコンピューターのスマートフォン「MADOSMA Q501-WH」が出荷開始となる。国内では2011年8月に発売されたWindows Phone 7.5端末「IS12T」以来となる、Windows Phoneの新製品だ。 発売前の注目度も非常に高いことがうかがえる。公式サイトでは初回限定数の予約受付がすでに終了しており、販売はいったん停止中だ。現時点では量販店などで予約を受付けているが、この勢いが続けば発売後は入手困難になることも予想される。 とはいえ、国内では約4年ぶりの再登場ということもあり、Windows Phoneがどのようなスマートフォンなのか、ご存じない方も少なくないだ
「MADOSMA」に続くスマホも――日本で再びWindows Phoneが登場した理由:石野純也のMobile Eye(5月25日~6月5日)(1/2 ページ) 約4年ぶりに、Windows Phoneが再び日本で発売されることになった。マウスコンピューターは6月2日、Windows Phone 8.1 Update搭載の「MADOSMA」を6月18日に発売すると発表した。合わせて同日から、直販サイトや家電量販店で予約の受付が始まっている。まだ発売日は確定していないが、プラスワン・マーケティングもWindows Phoneの「Ninja」を開発中だ。 KDDIが販売した「IS12T」以降、Windows Phoneは日本で日の目を見ることがなかった。開発を進めていたメーカーもあるようだが、商用化には及んでない。では、ここへ来て、なぜ急にWindows Phoneを出そうとする動きが活発化し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く