タグ

2011年3月1日のブックマーク (11件)

  • 学生諸君 こんな中小企業には注意せよ

    「就活がうまくいかない。中小企業へのエントリーを考えている」という学生も多いのでは。そこで中小企業を6つのタイプに分類し、“オススメ先”と“ダメ先”を紹介しよう。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『います

    学生諸君 こんな中小企業には注意せよ
    kaorun55
    kaorun55 2011/03/01
    いままで1か2だけど、特に問題ない
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    kaorun55
    kaorun55 2011/03/01
    一時的に使えなくなったも、データが消えることはないんじゃないの?それがクラウドじゃないの?
  • アップル「MobileMe」の販売停止 | スラド アップル

    アップルは米国時間の 2 月 24 日より、アップル・オンラインストアでの MobileMe 個人及びファミリー・パッケージの販売を停止したとのこと (AppleInsider の記事) 。 アップルストア内を「MobileMe」で検索すると「Apple Storeには検索内容に一致する結果がありません」と表示される (検索結果)。MobileMe は今後、無料サービスとなるようだ (WSJ.com の記事) 。 先週明らかにされたノースカロライナ州に建設中の巨大データセンター (/.J 記事) がクラウドベースの iTunes サービスを実現することになるため、iPhone 等のモバイル機器にデータを転送する必要がなくなるという。また、データセンターは MobileMe もサポートするようになるため、MobileMe はユーザーが写真や音楽、動画ファイルを保管できるデジタル「ロッカー」的

    kaorun55
    kaorun55 2011/03/01
    どうなんだろ?「通常「口が堅い」アップルにしては珍しく、情報を漏らしているそうだ。」
  • 転職活動を始めた理由に“変化”あり

    「景気が回復しつつある」といった声も聞かれるが、転職活動を始めている人の意識に変化は出ているのだろうか。DODA(デューダ)の調査によると、やむを得ない理由や不安に駆られてという人が減少する一方、現状の改善を目指す人が増加傾向に。 「景気が回復しつつある」といった声も聞かれるが、転職活動を始めた人の意識に変化は出ているのだろうか。2010年10月以降に転職活動を始めた人に「なぜ転職活動を始めましたか?」と聞いたところ「会社の将来性が不安」(12.8%)と答えた人が最も多いことが、転職サービス「DODA(デューダ)」の調査で分かった。次いで「他にやりたい仕事がある」(11.4%)、「給与に不満」(8.0%)という結果に。 昨年3位であった「倒産/リストラ/契約期間の満了」(7.6%→4.7%)が6位になったほか、1位の「会社の将来性が不安」も、前年から1.9ポイント減少。逆に増えたのは「他に

    転職活動を始めた理由に“変化”あり
  • Visual SourceSafe(VSS)からTeam Foundation Server(TFS) 2010に移行するメモ 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    MSが気でVisual SourceSafe(VSS) 2005からTeam Foundation Server(TFS) 2010に移行して欲しいようで、こちらももう限界という気がしたので、移行してみました。 その結果、それほど楽ではないことが分かりました。 TFS 2010のインストール § SQL Server Expressを使えば簡単ですが、そうではない場合はSQL Serverをインストールする手間そのものが必要です。また、ある程度の知識が必要です。インスタンスとは何か、認証の方法、アカウントの事前用意などです。 TFSのインストールそのものは簡単です。 VSS側の準備 § まず、ここに罠があります。実際に試すとデータベースの形式が古いと怒られました。データベースの作成時期が古いと、旧形式という可能性があります。VSS付属のddupd.exeなどを使用して、バージョンを上げね

  • クラウドサービスをバックアップする backupify、本日だけ1年無料のキャンペーン中

    GMail で一部のユーザーのメールが消失するという障害が発生しているというニュースに居心地の悪い思いをしている人も多いと思います。 このチャンスに、GMail や Flickr などのクラウドサービス上のデータをバックアップできる backupify がキャンペーンを行っています。3月1日23:59(アメリカ東部時間、日では3月2日13:59)までに savegmail のプロモーションコードでサインアップした人は、一年間の Pro100 アカウントを無料で提供するとのことです。 backupify でバックアップできるクラウドサービスには以下のようなものがあります。 サービスによっては一部データが保存できないものもありますし、リストアの方法がトリッキーなものもあるようですので、目的に応じてチェックして下さい。とにかくデータがなくならないことが先決!という感じですね。 1年の無料 Pr

    クラウドサービスをバックアップする backupify、本日だけ1年無料のキャンペーン中
    kaorun55
    kaorun55 2011/03/01
    どうなんだろう?
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

  • ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinx

    http://sphinx-users.jp/event/20101203_jus_benkyoukai.htmlUNIXユーザ会 2010年12月勉強会 (2010/12/3) 日UNIXユーザ会の2010年12月の勉強会にて、以下の内容で発表させていただきました。 「ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx」

    ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinx
  • 開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? グーグルでTest Engineering Directorを務めるJames A Whittaker氏が書いたエントリを紹介した先日の記事「グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?」が非常に好評で、「続きがあれば読みたい」というコメントをいただいていました。 Whittaker氏がそのエントリの続き「How Google Tests Software - Part Threeを公開していますので、ご要望に応えて紹介することにしましょう。 品質は開発の問題であってテストの問題ではない 品質とはどのように実現するものなのか? という問いに対して、Whittaker氏は次のように書いています。 The simple solution to this con

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
    kaorun55
    kaorun55 2011/03/01
    品質は「作りこむ」もの
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • Test Doubleを使うとテストの信頼性/保守性が下がるのか? - Fly me to the Luna

    最近はユニットテストを行うテストコードにおいて、Test Doubleを多用してます。Test DoubleとはMockとStubを合わせた総称です。Test Doubleを用いると、信頼性や保守性が下がると言われることがあります。しかし、それはTest Doubleの用法を誤っているためではないかと僕は思うのです。Test Doubleの用途はユニットテストのスコープをテスト対象のクラスに限定するために用いるべきものです。実感として、Test Doubleを使っているからと言って、ユニットテストの信頼性/保守性が下がったとはあまり感じていません。 良く誤解されていますが、Test Doubleはスローテスト問題を解決するための手段ではありません。Test Doubleをうまく利用すれば、結果的にスローテスト問題を解決できます。しかし、スローテスト問題を解決するための手段ではないのです。ス

    Test Doubleを使うとテストの信頼性/保守性が下がるのか? - Fly me to the Luna