タグ

TestLinkに関するkaorun55のブックマーク (47)

  • チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - OSDN

    こんにちは、SundayWalkerです。 TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいるようです。 以前からTestLinkとRedmineは、非常に良いツールと思っており、2つのツールの連携がより強化できると良いと考えておりました。 両者の連携強化の第1弾として、先に公開したTestLink1.9beta6用のCASのパッチは、TestLink1.9でも利用できると思います。 両者の連携強化の第2弾として、RedmineでTestLinkの機能を利用するためのプラグインを作成してみました。 RubyJavaScriptの初心者が作成しましたので、あまりできは良くありませんが何かの参考になれば幸いです。 以下に概要を示します。以下の内容はプラグインの中のReadme-jp.htmlファイルとほぼ同じです。 TestLink plugin for Redmine 1.

    チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - OSDN
    kaorun55
    kaorun55 2010/12/25
    RedmineからTestLinkの機能を利用するプラグイン。TestLinkの画面そのまま、すごい!
  • TestLink Overview

    Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. TestLink Overview - Presentation Transcript TestLink 概要 AOTS 研修生 DINH THE HIEN 2010-08-13 アジェンダ TestLink ? TestLink の良い所 TestLink の機能 ワークフロー TestLink 、 Redmine と Hudson の関係 デモ TestLink の難点 まとめ TestLink はオープンソースで WEB ベース、フリーのテスト管理システムである。 TestLink 単体

    kaorun55
    kaorun55 2010/12/06
    わかりやすい使い方の資料
  • HudsonのTestLink Plugin - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    HudsonのTestLink Plugin - プログラマの思索
    kaorun55
    kaorun55 2010/09/06
    Hudsonの結果をTestLink APIで登録してるのかな?
  • Redmine でTestLinkっぽいプラグインを作れるか?

    twitterでそんな話題が出たので実際に出来そうか考えてみた。結論からするとイケると思う。 ちなみにRedmineのフォーラムの方で1年ほど前から同じようなプラグインについて議論されている。 Redmine - Proposal for a redmine testboa...

  • TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

    TestLinkの概念とユースケースの整理 テスト管理システムTestLinkの概念とユースケースを整理しました。 書いていないこと インストール方法やセットアップ方法 テストケースの書き方、テストのやり方 バグ報告の書き方、BTSとの連携 これらは、下記のリンク先を参考にしてください。 [テストプロジェクト(test project)] [テスト仕様(test spec)] [テストスイート(test suite)] テストケース文書(test case) テストケース文書 [テストスイート] [テストスイート] [テストスイート] テストケース文書 [テスト計画(test plan)] ref-テストケース文書 ref-テストケース文書 [テスト計画] [要件仕様(requirement spec)] 要件文書(requirement) 要件文書 [要件仕様] インデントは概念上の階層

  • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
  • オープンソースによるプロジェクト管理入門 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    開発現場の生産性を高めるオープンソースを使ったプロジェクト管理ツールの使い方を解説した入門書です。プロジェクト管理やシステム開発業務を支援するオープンソースソフトウェアが近年充実してきました。誰でも利用できるこれらのツールを有効に使うことで開発中のコミュニケーションや情報を適切に扱い、齟齬や手戻りを防止し、生産性の向上・工数の削減につなげることができます。書では、Excelを使った進捗管理や課題管理から抜け出したいと考えている人を対象に、各種ツールを使った業務改善の方法を解説。プロジェクトの変更管理ツール「Subversion」、課題とコミュニケーションを管理する「Redmine」、テストケースとテスト結果を管理する「TestLink」、開発環境「NetBeans IDE」などを収録したCD-ROM付き。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/

    オープンソースによるプロジェクト管理入門 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    kaorun55
    kaorun55 2010/03/14
    入門Redmineの前田さんの会社
  • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

    TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
  • TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索

    TestLinkのVer1.8を使ってみて、隠れ機能を見つけたので書いてみる。 【1】Ver1.8以降では、下記のドキュメントに従うと、予定工数、実績工数の合計表示をテスト結果画面で集計できると書かれている。 testlink\docs\customfields_for_computing_times.txt 上記に従って、Ver1.8.2とVer1.8.4のTestLinkで、下記の手順を行ってみた。 【TestLink1.8.2】 1・4個のSQLを実行 2・テスト仕様で、テストケースを作り、予定工数を入力 3・テスト実行で、テストケースに実績工数を入力して「成功」にする 4・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテストケース」画面で実績工数が表示される。 しかし、同じテストケースをグルーピングして実績工数を合計表示してくれない。 5・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテスト計

    TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索
  • Testlinkでテストケースをユーザに一括アサインするスクリプトを書いてみた - 高知ではたらくひとのブログ

    Testlinkでテストケースをユーザにアサインするのがとても面倒だったので、一括アサインするGreasemonkeyのスクリプトを書いてみた。 インストールすると、一番上の実行ボタンの横にAll Asignボタンが表示されてクリックすると、横のプルダウンメニューで選ばれたユーザが下の全てのテストケースにアサインされます。 今使っているTestlinkはver1.7.4だから、最新のTestlinkでは、このあたりのUIは改善されているかもしれないけど。 1.9のβもリリースされてるっぽいし、ちょっと今度さわってみなきゃ。 ってことで、書いたスクリプトは↓ javascripterの人はきっとxpathとかで華麗に書くんだろうけど、うまくいかなかったので、地道にやりました(汗 相変わらず汚くてすみません。 // ==UserScript== // @name testlink_assign

    Testlinkでテストケースをユーザに一括アサインするスクリプトを書いてみた - 高知ではたらくひとのブログ
  • TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索

    以前のhokorobiさんの記事にあったTestLinkの使い方の意味がようやく分かったのでメモ。 僕が勘違いしていた部分もあったので、再考してみる。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 第5回 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - hokorobiの日記 TestLinkの運用方法は、開発チームがシステムテストで使う場合と発注者が納品モジュールを受入テストで使う場合で、観点が異なるようだ。 【1】開発チームがシステムテストで使う状況では、テスト計画をイテレーションと同一視して、Agileに開発するのがいいと思う。 理由は、スコープを狭めて徹底的にテストでバグを潰し、リリースできる範囲を少しずつ広げる手法の方が、システムの品質を確保しやすいからだ。 バグが残ってい

    TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索
  • [TiDD] 計画できないことの管理と計画できることの管理 - ソフトウェアさかば

  • オープンソースのテスト管理ツールTestLinkを使ってみての雑感

    photo credit: aussiegall 前から気になっていたオープンソースのテスト管理ツールTestLinkをインストールして使ってみました。 好ましいと感じたポイント テスト仕様とテスト計画が独立しており、テスト計画でどのテストを実行するかを選択することができる。特定機能だけの再テスト計画を作成するなど、柔軟に使えそう。 テストケースにキーワードを設定し横串で検索できる。(境界・限界、異常系、追加テスト、顧客受入テスト…) 簡単な要件管理機能がありテストケースと関連付けてテストカバレジを参照できる。 テスト計画やテストレポートをHTML、Word、Excel、OpenOffice形式で出力することができる。顧客や社内向けに簡単に「紙で」状況を報告できる仕掛けがあるのは嬉しい。弊社のプロジェクト管理ソフトProjectscapeのレポート機能、印刷機能と同じ思想。と、少し宣伝(^

  • テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索

    Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所で書ききれなかったテスト手法の概念についてメモ。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 下記の資料にまとめてみた。 ちなみに下記のテスト用語(方言?)はTEF関西のNakaさんから教わった。 【1】ブロック、ブロッキングバグ、みなしバグ、みなしOK、周辺テストの概念 上記1枚目で、Ver2.0のカート削除1のテストケースでテストに「失敗」したとしよう。 その場合、カート削除2のテストは、カート削除1のバグに依存して必ず失敗するから、

    テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索
  • 【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 - プログラマの思索

    下記の記事を公開した。 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 上記の記事で、TestLinkで経験したこと、考えたこと、理解できたことは全て書いた。 記事のポイントは3つある。 一つ目は、TestLinkをアジャイル開発に組み込むための運用サイクルを工夫したこと。 基は、TestLinkのテスト計画をイテレーションの一部、あるいは、開発とは別のイテレーションに見立てて、小刻みにテストしながらリリースしていく運用にする。 これによって、テストするほどバグが出て、延々とゴールのないシステムテストから解放される。 二つ目は、TestLinkに合わせたテストケースにすること。 結合テストやシステムテストで実際に使うテストケースを例にあげたので、理解してもらえると思う。 他人の話を聞くと、膨大な既存のテストケースをTestLinkにインポートする方法

    【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 - プログラマの思索
  • 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする

    今回はTestLinkをテスト工程でどのように使うのか、テスト特有のマネジメント手法や概念を、TestLinkの機能に合わせて詳しく説明した。 【1】TestLinkの概要 TestLinkはPHPで作られたテスト管理Webシステムである。最新版はVer 1.8.3 (2009年6月)で、GPLで公開されている。WAMP、LAMP環境で動作する。 主な機能は下記である。 (参考:「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門」(gihyo.jp)、「簡易マニュアル - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト」) 数千から数万のテストケースを一括登録して貯蔵できるので、テストケースを再利用できる テストケースとは別に、テスト実施結果を履歴として残せる テスト実施結果をいろいろな観点で集計できる テストケースからバグ管理システムと連携してバグ修正

    脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする
  • テストデータの管理 - takadesignの考えたこと試したこと

    テスト管理ツールとしてTestLinkを改めて確認してみた。 テスト管理ツールとして、非常に良くできているし日語も利用できるので利用すべきという 結論になるのですが、「テストフェーズの進め方」的な文書は必要なので要検討。 簡単なデモ用のテストケースを書いていて思ったが、 テストデータの管理はどうするのか という問題に気づいた。 一般的にはExcelとかで作成しておいて、DBUnitを利用したロードなので流し込んで という流れになるのかもしれないが、このExcel管理から脱出したいのがTestLinkであったりするので テストデータ管理 ・DB接続(スキーマ取得) ・テストデータ登録(ロード) ←1テーブル ・テストデータセット(複数のテストデータを一つのくくりとする) ・DBへの置き換え(データセットを選択するとそのデータに置き換わる)・クリアー といった機能を持つツールがほしい。 でき

    テストデータの管理 - takadesignの考えたこと試したこと
  • オールペア法テストケース作成ツール(PICT)と TestLink の連携 - hokorobi’s diary

    ALLPAIRS Test Case Generation Tool と TestLink を連携させているツール があって、それに手を加えているもの があった。 ALLPAIRS Test Case Generation Tool で制約条件を記述する方法がわからなかったので、PICT の結果を TestLink と連携できるように、適当に手を加えてみた。 このデータを PICT にかけると 地域: 東京, 神奈川, 埼玉, 千葉 性別: 男, 女 時間帯: 昼, 夕方, 夜 オプション1: あり, なし オプション2: あり, なしこうなるので 地域 性別 時間帯 オプション1 オプション2 千葉 男 昼 あり なし 埼玉 男 夕方 なし あり 埼玉 女 昼 あり あり 千葉 女 夜 なし あり 神奈川 女 昼 なし なし 埼玉 男 夜 あり なし 神奈川 男 夜 あり あり 東京 男

    オールペア法テストケース作成ツール(PICT)と TestLink の連携 - hokorobi’s diary