タグ

2011年10月4日のブックマーク (12件)

  • 第3回 Kinect for Windows SDKで録音/音源の位置特定/音声認識

    第3回 Kinect for Windows SDKで録音/音源の位置特定/音声認識:連載:Kinect for Windows SDK(ベータ版)開発入門(1/2 ページ) 連載目次 前回は、インストールされたC#版サンプル・プログラムの「Skeletal Viewer」について解説することで、NUI(ナチュラル・ユーザー・インターフェイス)のカメラ・イメージの取得、深度情報の取得、骨格情報の取得などのKinect for Windows SDK(ベータ版)の基的な使い方について理解した。今回も引き続き、サンプル・プログラムを基に、録音/音源の位置特定/音声認識について解説する。 ■サンプル・プログラム「RecordAudio」 まずは、SDKに付属のサンプル・プログラムである「RecordAudio」をひもときながら、Kinect for Windows SDK(ベータ版)のAudi

    第3回 Kinect for Windows SDKで録音/音源の位置特定/音声認識
  • 人生で大切なことは全部ドラクエで学んだ

    「海を見る自由」だけでなく「海に出る自由」を得たとき、どのように航海するか。「『こっちの岸から向こうの岸まで渡してやろう』 この"約束"を抱えて船は生まれる…!」(フランキー『ONE PIECE』巻三十七 第507話「黄猿上陸」)Von voyage(よき旅を)!

    人生で大切なことは全部ドラクエで学んだ
    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    ドラクエ3がいいな
  • Password Maker for DQ2

    DQ2 復活の呪文作成(捏造?) [ Back to DQ-Password Room ] [ Top ] DQ1 の復活の呪文を作成したい方や、 復活の呪文作成ロジックなどを知りたい方はこちらにどうぞ 最近は Windows 95 用の「復活の呪文 作成プログラム」も公開しています。 →「復活の呪文」資料室 ローレシアの王子の名前は? ローレシアの王子の経験値(0〜1000000)は? ローレシアの王子の持っているアイテムは? あなたはサマルトリアの王子を仲間にしていますか? まだ仲間にしていない 仲間にした サマルトリアの王子の経験値(0〜1000000)は? サマルトリアの王子の持っているアイテムは? あなたはムーンブルクの王女を仲間にしていますか? まだ仲間にしていない 仲間にした ムーンブルクの王女の経験値(0〜1000000)は? ムーンブルクの王女の持っているア

  • Bitbucket が Git をサポート。 astah で簡単UMLリバース!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    今日の話題で、「BitbucketがGitをサポート!」というのがありました。 これで、 Bitbucketは、Git、Mercurial、Subversionのソースコードをインポートできることになります。Atlassianの最近のツール革新にはすごい勢いを感じますね。 こんな流れに応じて、チェンジビジョンのastahでも、ソースコードを簡単にUMLに変換できるインターフェイスを用意しました。「簡単コードリバース」、という機能です。 Github, Google Project Hosting, そして、Atlassan のBitbucketとFishEyeから、手軽なD&D操作でクラス図をその場で作成します。(1 分のビデオを見てください) YouTube: astah* Easy Code Reverse Plugin この「簡単コードリバース」 は、astah6.5のプラグインンと

    Bitbucket が Git をサポート。 astah で簡単UMLリバース!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    すごーい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • パパママ必見! 「魔の2歳児」を愛すべき10の理由 – ロケットニュース24(β)

    「魔の2歳児」という言葉がある。天使のような赤ん坊が小悪魔に変わる時期――自我が芽生え、ヤダヤダが増える我が子に多くの親が手を焼く。この時期が早く過ぎることをひたすら願う人も多いだろう。 しかし自らも2児の母であるライターのローレン・ワーナー氏が「魔の2歳児を愛すべき10の理由」という記事で、なぜこの時期が大切で素晴らしいかを綴っている。小さな子どもを持つ読者の皆さんにも、ぜひ参考にしていただきたい。 1. 決断力 2歳児の、こうと決めたら譲らない頑固さは親の頭痛の種かも知れない。しかし何かを要求したり選び取ったりする意志力は、大人になった時のひたむきさや自信に繋がっていく。今朝はご飯とパンどちらをべたいかなど、選択肢を与えて自発的に考える習慣をつけてあげよう。 2. 創造力 壁に落書きしたりタンスに虫を入れたり、親を悩ませる行動の数々。しかし全てを叱って禁止しては、伸びるはずの創

    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    2歳って、いろんなことが一気にできるようになってきて、とっても楽しいよ!今まさに2歳の子と格闘中
  • Windows Azure から見た Build Windows - あれとアレは混ぜるな危険

    どうもはるたまです。今年は気で餃子の王将のぎょうざ倶楽部を目指したい所存であります。 ちょっと前の話ですが、Build Windowsに行ってきたわけですよ。そこで日人の参加者向けラップアップセッションを何故かやってきたので、ペタッと張っておきます。 Build Windows ラップアップ View more presentations from Sunao Tomita 全てのセッションはフォローしきれてないんですが、まあ大体こんな感じで。 テンションとしては、もう「クラウドってなんですか?」というところは華麗にスルーして「クラウド使ってcoolでyummyなアプリ作ろうぜ!」という感じでモバイル系(iOS,Android,Phone7)とかWindows8のMetroUI AppとかHPCとかとか、どうやってうまく組み合わせていこうかという問題にフォーカスしてました。 クライアン

    Windows Azure から見た Build Windows - あれとアレは混ぜるな危険
  • 日本版Twitter、10月3日より新広告メニュー

    Twitter Japanは、従来のバナー広告とは別に、Twitterでプロモーションが行える広告商品3種類を販売する。フォロワー数を増やしたい、好きなハッシュタグやキーワードを表示したいといったニーズに応えるメニューだ。 Twitter Japanは10月3日、Twitter上でツイートを広告としてフォロワーのタイムラインに表示したり、広告主のアカウントの被フォロー数を増やしたりすることが可能な「プロモ商品」を発売した。「プロモトレンド」「プロモアカウント」「プロモツイート」の3メニュー構成で、プロモ商品としてのツイートなどには「promoted」と表示する。 Twitterは現在ワールドワイドでの登録が2億以上、アクティブアカウントは1億以上で、毎日1億8500万のツイートが投稿されているという。米国では2010年4月以降から段階的に導入しており、多数のユーザーを抱える日でもサービス

    日本版Twitter、10月3日より新広告メニュー
  • Something went wrong.

    Something went wrong.We're moving mountains to get it sorted.View our status page and subscribe for service updates.

    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    Bitbucket、こころなしか応答もよくなってる気がする
  • TDD Boot Camp 札幌 2.2 を開催します #tddbc - やさしいデスマーチ

    2週間ほど前にTDD Boot Camp 札幌 2.1が開催されたばかりですが、11/3にTDD Boot Camp 札幌 2.2を開催します。 ATNDの開催概要にも記載していますが、札幌では6回目のTDDBCとなります。TDDBCは、テスト駆動開発の体験のためのイベントです。しかし、実戦で使えるためには反復的な練習と、レガシーコード改善や受入テスト駆動開発など、TDDから1歩前に進んだテーマも必要であり、TDDBC札幌では様々なアプローチをしてきたと思います。前回の2.1では参加者も皆TDDに慣れ始めたと感じました。 そこで、1回基に返る事をテーマとしてTDDBC札幌2.2を開催したいと考えています。これまでのTDDBCに参加した人であれば、これまでの成果を試す場所、初めてのTDDBCであれば経験者と一緒に体験できる場所、というのが目標です。お題もあえて、1.0の時に使用したものを使

    TDD Boot Camp 札幌 2.2 を開催します #tddbc - やさしいデスマーチ
    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    すごいなー、すごいなー。これだけこまめに開催できるパワーに尊敬
  • Gitの使い方あれこれ

    新たなgitのブランチモデル「Git Feature Flow」!Git Flow,Git Hub Flow,Git Lab Flowを超えれるか?naoki koyama

    Gitの使い方あれこれ
    kaorun55
    kaorun55 2011/10/04
    うさぎの進捗はどうやって作るんだろう?
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!