タグ

2018年1月17日のブックマーク (51件)

  • EchoなくてもAlexa試せる 「Echosim.io」が日本語対応

    Amazon.comのスマートスピーカー「Echo」シリーズに搭載されている人工知能搭載パーソナルアシスタント「Alexa」を、Webブラウザで試せる「Echosim.io」(エコシム)が11月16日までに日語に対応した。WebブラウザからAlexaと会話でき、Echo体を持っていなくてもAlexaのスキルを試せる。 「Echosim.io」は5月にオープンし、英語での会話なら日からも試せたが、今回新たに、日語音声による会話にも対応した。 Echosim.ioのページにアクセスし、Amazon.comのアカウントでログインした上で、「Language」で「Japanese(日語)」を選ぶと、日語でAlexaと会話できる。マイクの利用を有効にし、マイクボタンをプレスしたまま日語音声で質問すると、Alexaが答えてくれる。 関連記事 「Alexa、何かある?」 日版Amazo

    EchoなくてもAlexa試せる 「Echosim.io」が日本語対応
    kasahi
    kasahi 2018/01/17
  • 40代でも「姿勢」は良くなる、寝る前3分改善法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代でも「姿勢」は良くなる、寝る前3分改善法
  • 【LINEマンガ、GANMA!ほか登壇】Growth Hack Talks 9 漫画アプリ特集2 (2018/02/13 19:00〜)

    イベント概要 モバイルアプリ市場の拡大に伴いアプリの分析やマーケティング手法に関する情報への需要も高まっていますが、アプリの改善ノウハウはWebサービスのそれと比べるとまだまだ少ないのが現状です。 「Growth Hack Talks」では、アプリのディレクター・マーケター・エンジニアなど、アプリの成長をミッションとする人たちがグロースハックのノウハウをシェアし合うイベントです。 今回は、アプリの戦略立案・企画・運用まで総合的なサービス/ソリューションを提供する、モバイルアプリの成長支援パートナー 「Repro」 と、インターネット広告をはじめとした包括的なマーケティング支援サービスを展開する「セプテーニ」の共催で開催いたします。 前回の両社共催イベント(GHT#3)の様子はこちら テーマ 今回のテーマは「マンガアプリのグロース&マネタイズ」です! アプリ業界で今もっとも勢いのある市場の一

    【LINEマンガ、GANMA!ほか登壇】Growth Hack Talks 9 漫画アプリ特集2 (2018/02/13 19:00〜)
  • ISUCON7予選のNode.js参考実装を担当させていただきました - Qiita

    ISUCON7のNode.js版の参考実装の作成を担当させていただきました。 参加者のときとは全然別視点で、得られたことが沢山ありました。 Twitterでもつらつらと書いてたのですが、まとめた振り返りを書きたいと思います。 なお参考実装のリポジトリはこちらからご確認いただけます。 — ISUCON7 予選問題の公開と解説 : ISUCON公式Blog 自分のISUCON歴 ISUCON5, 6と二回参加し、どちらも予選敗退してます。 ちなみに過去二回ともGoでの挑戦で、Node.jsで挑んだことはありませんでした。 なぜやったか 自分は参加メンバーを集めきれなかっため、 Node.js版で参加したいという知り合いから「Node.js版に清き一票を!!」と推されて一票入れ、 あとは今年のISUCONには関わらず終わりかなと思っていました。 ISUCON参加予定者にアンケートです。PHP,

    ISUCON7予選のNode.js参考実装を担当させていただきました - Qiita
  • ISUCON7 予選問題の公開と解説 : ISUCON公式Blog

    予選問題のベンチマーカーと参照実装のコードと、Ubuntu 16.04 上に予選問題を動くようにするための手順を公開します。感想戦にご利用ください。 予選問題のリポジトリ 複数台構成について今年のISUCON予選では、予選としては初めて複数台構成を利用してみました。 倍率が高くなった現代のISUCONにおいては、多くの参加者にとって予選こそがISUCONになるということを念頭に、ISUCONの醍醐味で予選でまだやってないのはなんだろうと考えたときに思いついたのが複数台構成でした。 また、1台あたりの性能を厳しく制限することで、1プロセスで簡単にマルチコアを活かせるGoが強くなりすぎないようにするという考えもありました。サーバー1台あたりのCPUは1コアしかないので、Goでも他の言語でも複数コア数を使いたければ複数サーバーを使うしかありません。メモリも1GBしかないので、1台で捌く状態でチュ

    ISUCON7 予選問題の公開と解説 : ISUCON公式Blog
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

    kasahi
    kasahi 2018/01/17
  • バックエンドがFirebaseだけでiOSアプリは作れるのか? - Qiita

    Firebaseのイベントでクックパッドの某サービス様が、「うちはエンジニアはiOSエンジニアだけで、APIも3くらいです」とおっしゃっており、「これが時代か」と感動して、いつか触ろうと思っていて、年始で時間もあるし調べて考察。 2018-01-04 追記 コメント、Twitterで返信いただき誠にありがとうございます!懸念部分はfirebaseの既存の仕組み+GAE/GCPである程度解決できそうです。また記事書きますー! よくあるチャットアプリを例にする ログインしてチャットができるアプリを作ってみる 必要な画面 ログイン画面 ログイン チャットルーム一覧画面 チャット一覧表示 最新の更新ルームを取得して、自動更新 チャット詳細画面 チャット一覧表示 チャットが来たら更新 チャット送信 もし普通にサーバ立ててやるなら API [POST] /login [POST] /logout [

    バックエンドがFirebaseだけでiOSアプリは作れるのか? - Qiita
  • Google Home に話しかけるだけで、日記を書く仕組みを作ってみた - Qiita

    Google Home に話しかけたことを、Google Spreadsheet に日付とともに記録してくれる、日記システムを作ってみました。 「いま起きたよ」「作業がここまで終わったよ」「お出かけしてきたよ」「〜〜を買ってきたよ」「そろそろおやすみ」といった日常のログを、スマホを手に取ってアプリ立ち上げて入力するよりも、ずっと簡単に記録できるようになりました。 Google Home Mini を買ったので、IFTTT使って、しゃべったことをスプレッドシートに記録してくれる日記機能をつけてみたよ。なかなか便利。 https://t.co/BfvHyXb79x — 壽 かおり Kaori Kotobuki (@kaoritter) 2017年10月29日 参考にした記事 Google Home、IFTTT、Googleスプレッドシートを使って独自音声コマンドでログをとる(ついでにNode.

    Google Home に話しかけるだけで、日記を書く仕組みを作ってみた - Qiita
  • Google Homeに話しかけてテレビの電源を操作してみる - Qiita

    はじめに 前回記事(Google Homeに話しかけてPS4を操作してみる)にてPS4を音声操作できるよにしましたが、テレビの電源を消せない事がネックでした。 なので今回はHDMI CECを用いてテレビの電源を音声操作してみます。 処理の流れ 環境 Google Home Raspberry Pi3 (Raspbian Lite 9.1) Node.js (v8.6.0) SONY Bravia (KDL-32EX420) テレビの電源操作 冒頭にて書いたとおりテレビの電源操作にはHDMI CEC(Consumer Electronics Control)を利用します。 HDMI CECとはテレビとかレコーダーとかのHDMI対応機器間での制御信号をやりとりするため規格です。 Google HomeとChromecastを繋いで「テレビつけて」と言うとテレビがつくのもこのHDMI CECのお

    Google Homeに話しかけてテレビの電源を操作してみる - Qiita
  • Amazon Echo (Alexa) のSkillの開発に必要な基本概念を押さえる - Qiita

    Amazon Echo Dotを買ったので、早速Skillを自分で作るなどしてみたのだが、そのとき調べたことを書き記しておく。だいたい入門としてはこれぐらいの内容があれば足りるはず。 Alexaの開発についてはわりと資料が充実していて、公式のドキュメントもすでに日語になっているし、ビデオを交えたトレーニング資料も存在している(現時点ではまだ途中までの公開)。 Alexa Skills Kitによるスキルの作成 | ASK Alexa | Alexaスキル開発トレーニング また国内販売開始からは日が浅いものの、それ以前にすでに開発を試している方々がちらほらいらっしゃるので、参考にさせていただいた。少し画面についてはこれらの記事当時から変わっていたりするので注意。 【Alexa初心者向け】Alexa Skill Kitを噛み砕いて解説してみる | Developers.IO Alexa Sk

    Amazon Echo (Alexa) のSkillの開発に必要な基本概念を押さえる - Qiita
    kasahi
    kasahi 2018/01/17
  • IntelliJのDocker pluginを使ってみます - Qiita

    みなさまこんにちは。 JetBrains Advent Calendar 2017 の 12/19分での投稿となります。 (実は、Docker Advent Calendarに参加表明していたのですが、諸事情で投稿を逃してしまいました。参加希望だった方には、当に申し訳ございません…) あとからの投稿で、高度な内容ではないのですが、この機会に最近使っているIntelliJのDocker pluginについてご紹介いたします。 画像多めですので、「こんな感じで使えるんだ」という雰囲気を掴んでいただけたら幸いです。 また、Docker for Mac及び、AzureのACS(コンテナサービス)に連携した例を取り上げています。 はじめに 当方の環境は以下の通りです。 MacOS / Docker for Macを通常利用 コマンドラインからの操作以外に、GUIのKitematicも良く利用 また

    IntelliJのDocker pluginを使ってみます - Qiita
  • 初めてのSpring-boot(Kotlin)で簡素なREST Web APIを構築してみる。 - Qiita

    最近流行の(?)Spring bootを使って、仕事で学んだRESTful Web APIを構築していきます。 とりあえず、最近流行(?)のSPAを想定して、 クライアントサイド ~ サーバーサイド ~ データベース まで繋げることを目標とします。 今回は、STSをダウンロード~Hello Worldまでを記載します。 環境開発構築 STS(Spring Tool Suite)というプラグイン(?)を利用して開発を行います。 STSとは、Eclipseへインストールするプラグイン、それが既にEclipseにインストールされた状態のものの2種類を指すみたいです。(間違ってたらすみません...) 今回は後者をダウンロードして開発環境を整えます。 といっても、下のURLから最新版のzipファイルをダウンロードしてきて、 ダウンロードしたzipファイルを解凍して終了です。 事前準備 STSの動作を

    初めてのSpring-boot(Kotlin)で簡素なREST Web APIを構築してみる。 - Qiita
  • 作業用に曲面ディスプレイを導入 - r7kamura - Medium

    主にプログラミング作業用に 34 型の曲面ディスプレイを導入したので、嬉しがって設置してみた様子を紹介する。 PC での作業用途ならアームが欲しいスタンドがしっかりとした構造になっている分、スタンドが奥行きを取る構造をしている。PC での作業用に使う場合は、少し近すぎるかもしれない。このままでもまあ良いけど、もう少し遠くても良いかな、ぐらいの感覚。 幸い標準的な規格のディスプレイアームに対応しているので、ディスプレイアームを取り付けるかどうか検討中。スタンド部分がかっこいいので微妙に惜しい。スタンドにボールベアリングが付いていて、角度調整がかなり柔軟に行えるようになっているので、机の奥側に適当な台を置いて角度を調整するだけでも良いかもしれない。 やはり曲面ディスプレイは作業に向いている以前までは作業用に 43型の 4K 平面ディスプレイを利用していたが、大画面で迫力がある一方、机の中央に座

    作業用に曲面ディスプレイを導入 - r7kamura - Medium
  • (ほぼ)世界中の宅配便業者の配達状況を知ることができるAPI - Qiita

    世界中の宅配業者の配達状況を知ることができる! いままではヤマト運輸の有志が作成したAPIで配達状況を確認していたが、ぼんやりと検索していたら発見しました、最強のAPIを。 今まで使っていたAPIは[WebAPI]ヤマト運輸の配送状況を確認するAPIを作ってみたに大変お世話になっていた。 Qiita内でも、Rubyヤマト運輸の荷物追跡やPythonヤマト運輸の荷物追跡を参考にしていた。 その名もTrackingMore 【メモ】宅配便の配達状況APIを調査の中から、TrackingMoreというサービスが日語化されていた。 利用方法 ユーザ登録 API Keyの取得 ライブラリの入手 コードを書いて試してみる ユーザ登録 TrackingMoreの右上の登録をクリックして、メールアドレスとパスワードを登録する。 APIキーの取得 画面下部のAPIをクリック API Keys.をクリッ

    (ほぼ)世界中の宅配便業者の配達状況を知ることができるAPI - Qiita
  • レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜 - Qiita

    レッツラズパイ!・プロジェクト レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう〜 【番外編】レッツラズパイ!〜"ディスプレイなしで"RaspberryPiにOSをインストールしよう編〜 レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜 レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜(これ) レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜 レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜 レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜 レッツラズパイ!〜Lチカボタン編〜 RaspberryPiを始めて触る&IT初心者向けのドキュメントです。私の所属する会社で使う、IT初心者の方のインターンシップ向けのドキュメントとして書きはじめたので、かなり丁寧に書いていますがご了承下さい。 Webカメラを使ってスマホから監視

    レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜 - Qiita
  • 技術の中心でJavaを叫ぶ -2017年のJavaエンジニアが追うべきテーマと要素技術- - Qiita

    かつてJava技術の中心だった 私はSIerでシステム開発のアーキテクトやPMを担当しています。SIではまだまだJavaが主流ですが、文法を理解してコーディングできるだけでは活躍できない時代がすでにきていることを実感します。 私の上司が「技術の渦」という独特の表現を使って説明してくれたのですが、2000年から2006年ぐらいまではJavaを書くということは、いろいろな最新技術の実装を学べる時代でした。アプリケーションサーバー、XML、SOAP、MQ、CORBA、マルチスレッドなど、現代の評価としては芳しくないものも多いですが、そういった技術的チャレンジが多かったため、Javaエンジニアはあえて外に出ることもなく、ITの主要技術を学ぶことができていました。 時代の変化とそれへの追随 ただ、Web2.0やiPhone/Android登場以降、技術の渦はフロントエンドを経てアプリへと移ってきま

    技術の中心でJavaを叫ぶ -2017年のJavaエンジニアが追うべきテーマと要素技術- - Qiita
  • いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた(2018年1月4日調査)

    売っていないものは買えません。電子出版市場の盛り上がりには、ラインアップの増加が不可欠です。では、いま実際にどれくらいのが電子化されているのでしょうか? Amazon で出版社別に調べてみました。 前回、2016年10月16日の調査結果はこちら。 調査概要 結果をご覧いただく前に、以下のようなことを前提としたデータだということをあらかじめご了承ください。前回同様、かなり荒っぽい調査です。 まず、「出版点数」は Amazon の「(和書)」で全件検索した結果です。Amazon に登録されているかどうかがポイントになります(つまり古書も混ざっています)。また、「電子化率」という言葉を使っていますが、出版社によっては「Kindleストア」向けの配信を減らしたり遅らせたりしている場合もあります。 例えば「朝日新聞社」のようにイーシングル(短い電子書籍)を多く出している場合は「電子化率」という言

    いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた(2018年1月4日調査)
  • 2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選|はんざわさき

    2016年からアプリやwebデザインは完全なフラットデザインではなく、やや立体感のあるデザインが主流になりました。 引き続き2017年もその傾向はありましたが、徐々に進化を遂げています。 今回は、去年の傾向から「2018年のアプリデザイントレンド」を予測してみました。 ディフューズシャドウ2016年から根強い人気のディフューズシャドウ(Diffuse Shadow)は、2018年も多くのアプリで見かけそうです。 ディフューズシャドウは目立って欲しい重要なボタンや、入力フォームに良く使用されています。 Apple Musicのように「再生中」と「停止中」などの状態を表す場合に使われるパターンもありました。 また、背景とカードを白色にし、ディフューズシャドウのみで境界線を表現しているデザインをDribbbleで良く見かけます。 カードを囲う線や色数が少ないため、すっきりとしたデザインになってい

    2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選|はんざわさき
  • [Python]YouTubeからビデオをmp4形式でダウンロード - Qiita

    from pytube import YouTube from enum import Enum import ffmpeg import os import re class Loader(Enum): MP4 = 'mp4' WEBM = 'webm' def load(self, yt, res): vd = yt.get(self.value, res) vd.download('./videos') def download(url): ext = 'mp4' res = '' exts = [] yt = YouTube() yt.url = url for video in yt.videos: exts.append(video.extension) if video.extension == 'mp4': res = video.resolution if 'mp4' n

    [Python]YouTubeからビデオをmp4形式でダウンロード - Qiita
  • 2017年Androidアプリ開発環境 - Qiita

    はじめに あのときどんな思いで開発していたのか、開発環境はどうだったのかなどを記録に残す試みです。 思考 アプリは常に改善し続ける。 リファクタリングは細かく行わないと、地獄を見る。 でもそれが難しいので、せめて開発初期段階からそうならないような作りを心がける。 そのためにライブラリを入れて、共通認識を作ることで開発時の品質低下をある程度防げる(と思ってる)。 学習コストがかかるから今までと同じ方法をとり続けていると成長しない、成長できない。 なので、開発時にある程度の学習コストをかけるべき。 学習コストかけずに秘伝のソースを生産し続けることは悪。 とはいっても、実際の費用と時間次第ではあります。 開発機 MacBook Pro (Sierra) 開発機としてMacは便利です。 仕様確認等でExcel等を開かないといけないときはWindowsもほしくなります。 IDE Android St

    2017年Androidアプリ開発環境 - Qiita
  • JetbrainsのIntellij IDEAでDockerプラグインが便利 - Qiita

    IDEAでDockerの状態が見れる Dockerの管理ツールを使ったことがなく、Cliで叩いていました。 なので、GUIの管理ツール自体に非常に感激したところはあります。 再生マークを押すと手元のマシンのDockerに接続して現在のコンテナとImageの一覧を返してくれます 再生する Docker Hubなどに上がっているDockerのイメージをIntellij IDEAで使うためには、先にImageをプルしておく必要があります。 IDEA内でやるなら、Ctrl(Commmand) + Shift + Aで"pull image"と入力し、Image をプルします。 プルし終わったら、起動のコンフィグレーションを設定します。 コンフィグレーションウィンドウを出し、プラスマークからDocker > Docker Imageを選択します。 それぞれの項目を埋めます そして再生マークを押せば、

    JetbrainsのIntellij IDEAでDockerプラグインが便利 - Qiita
  • 2017年版、2ちゃんねるでテンプレに残り続けたiPhoneの神アプリ29選 : IT速報

    毎年恒例ですが、「神アプリを列挙するスレ」にて、年内ラストまでテンプレ入りしていたアプリの一覧まとめです。昨年は67のアプリが選ばれていましたが、今年はわずか29アプリのみ。 ほとんどの使用用途において、純正回帰が進んでいます。Apple純正アプリが使いやすくなり、これまでに重宝されたアプリが断捨離されているもよう。 2ch Jane Style JaneStyle for 5ちゃんねる(5ch.net) 無料 評価:4 ウェブクリップ Pocket、Safariリーディングリスト( Stacheはリジェクト、SafariリーディングリストはSafariの機能) Pocket 無料 評価:4.5 メール 純正メール, Outlook(Gmail以外) Microsoft Outlook 無料 評価:4.5 広告ブロック 280blocker, AdBlock 280blocker : コン

    2017年版、2ちゃんねるでテンプレに残り続けたiPhoneの神アプリ29選 : IT速報
  • Google Home mini買ったので、テレビと照明を操作してみた 〜購入から実現まで〜 - Qiita

    はじめに 12月上旬にGoogle Home miniが半額セールだったので興味位で購入してみました。 音声で天気を知れたり、Youtubeを再生できたりなど非常に便利だったので、ついでにテレビとか照明とかを連携してみたくなってしまいました。 そこで、機器の購入から赤外線機器の音声による操作の実現までの過程をざっくりと記載していこうと思います。 構成 Google Home mini IFTTT dataplicity または ngrok Raspberry Pi3 または Raspberry Pi Zero W Raspbian broadlinkrm-ifttt homebridge または RM Bridge RM mini3(赤外線学習リモコン) 上図のように、Google Home miniからIFTTTに登録してあるAppletで公開されているRaspberry Pi上のbr

    Google Home mini買ったので、テレビと照明を操作してみた 〜購入から実現まで〜 - Qiita
  • Node.jsでExpressを使わずシンプルなhttpサービスを作成してみる - Qiita

    概要 Node.js でWebサービスを立ち上げる場合、Express などのパッケージを利用するのが一般的です。でもこれらのパッケージは高機能すぎて、ちょっとしたページを表示したいだけの時にはディスク容量とメモリを使い過ぎている気がします。 今回は最低限の機能をもつhttpサービスを自分で作成してみます。ちょっとしたページ公開に使用してもいいですし、必要な部分だけ拡張してそのまま自身のアプリに組み込むのもアリかもしれません。 でも一番の理由は、作るの面白そうだから、です。これ一番大事! 元になるプログラム Node.js の一番シンプルなサンプルプログラムとして IBM Bluemixで最もシンプルなNode.js環境を作成してみる で作成した、以下の簡単なアプリがあります。 var http = require("http"); var server = http.createServ

    Node.jsでExpressを使わずシンプルなhttpサービスを作成してみる - Qiita
  • 【PHP】Goodby CSVを使って高メモリ効率でCSVをパースする - Qiita

    Goodby CSVってなに メモリ効率が非常に良い、CSVをインポート/エクスポートするためのPHPライブラリです。 github : Goodby CSV 個人のアプリケーションなどでの利用ではあまりメモリ効率を考える必要がないかもしれませんが、何百万、何千万行となるような大規模なプロジェクトではCSVの処理に莫大なメモリを使用することになります。 Goodby CSVではCSVのすべての行を一気に読み込むことは無く、一行ずつコールバック関数で処理しています。 また、SJIS-win、EUC-JP、UTF-8などもサポートしているため仕様に柔軟に対応できます。 要件 ・PHP 5.3.2 以上 ・mbstring インストール Composerを利用しますので、プロジェクトフォルダ内にcomposerをインストールします。

    【PHP】Goodby CSVを使って高メモリ効率でCSVをパースする - Qiita
    kasahi
    kasahi 2018/01/17
  • Alexa for Businessのスキルを作成してみた - Qiita

    Alexa for Businessのスキルを作成してみました。 リージョンを指定するとそのリージョンで発生中のCloudwatchAlarmを答えるスキルです。 必要なもの AWSアカウント Amazon Developerアカウント Alexa Skills Kit Command Line Interface (ASK CLI) 作業概要 スキル用のLambdaの作成 スキルの作成とテスト プライベートスキルの設定 公開情報とプライバシーとコンプライアンスの設定 申請とスキルの有効化 1. スキル用のLambdaの作成 以下AWSマネジメントコンソールにログインして作業します。 1. Lambda用のIAMロールを作成する 以下ポリシーを持ったIAMロールを作成します。 Lambda用のベースのポリシーにCloudwatchアラームへのアクセス許可を追加しています。 { "Versi

    Alexa for Businessのスキルを作成してみた - Qiita
  • DDD超入門(後編) - Domain-Driven Designの適用Step - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)

    前編ではDDDの概要についてふれたが、後編ではDDDの適用Stepを3つのStepに分けて紹介する。 まずStep1として、アプリケーションに登場しうる概念を抽出してドメインモデルで表現する。 次にStep2として、各ドメインの概念を深掘りしてソフトウェアとしてどう表現するかにについて紹介する。 最後にStep3でドメイン部品の仕上げとDDDの恩恵ついてふれていく。 Step1: ドメインモデルによる表現 DDDでは機能やユースケースに加えて、その裏に潜んでいる「概念」を抽出する必要がある。そのため、DDDを導入するにあたってアプリケーションに登場しうる概念を整理した「ドメインモデル」がまず必要となる。全体のコンテキストを整理して、該当のドメインモデルを描くことがDDDの最初の1歩となる。 例として、よくある一般的な受注管理の簡単なドメインモデルをあげる。 「顧客」からある「商品」の「注文

    DDD超入門(後編) - Domain-Driven Designの適用Step - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)
    kasahi
    kasahi 2018/01/17
  • 「俺のNode.jsがこんなに遅いわけがない!」って時に試したいこと - Qiita

    プロローグ node --helpでnodeの起動オプションを見てみると、実はひっそりと--v8-optionsという初心者お断りオーラを醸し出しまくってるオプションがあります。 Node.jsの公式ドキュメントによると Print v8 command line options. Note: V8 options allow words to be separated by both dashes (-) or underscores (_). For example, --stack-trace-limit is equivalent to --stack_trace_limit. どうやらV8エンジンの起動オプションをnodeコマンドでも与えられるようです。 ついでに、「-」と「_」はどっちでもいいようです。 で、この--v8-optionsを駆使すればNode.jsのパフォーマンス

    「俺のNode.jsがこんなに遅いわけがない!」って時に試したいこと - Qiita
  • Node.jsでウェブスクレイピングする色々な方法 - Qiita

    ウェブサイトの更新チェックをするのに、ブラウザを開くのが面倒でスクリプト化したいことがあります。 Node.jsを使って、スクリプト化します。 お題 国立大学法人 電気通信大学から最新の新着情報の日付を取得します。 ブラウザ上での動作 最初にブラウザでの情報取得方法を確認します。 開発コンソールで次のJavaScriptを実行します。 document.querySelector('.newsList').children[0].firstChild.textContent.trim() "2017年10月 5日"最新の新着情報の日付が取得できます。 解法 色々な実装方法があります。 環境 Nodo.js v8.6.0 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013) 比較表 最初に簡単な比較を載せます。 ソースコードは後半にあります。 ヘッドレスブラウザ

    Node.jsでウェブスクレイピングする色々な方法 - Qiita
  • Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜

    最近業務で Fluentd を触ることが出てきて入門したんですが、最初のうちはトラブルが起きた時に何が起きているのか、どう対処したら良いのかがさっぱりわからなかったので、「Fluentd ってログの収集とかに使われるやつでしょ?」程度の知識しかなかった過去の自分に向けて「とりあえずこれぐらいは知っておけ!」と言いたい内容をまとめてみました。 トラブルが起きた時にどの処理で問題が起きているのか素早くコードを追うことができて、データの消失を最小限に抑えつつ適切に対処できるようになることを目的としています。 なお、現時点で最新版の Fluentd v0.14.21 を対象にしています。 アジェンダ Getting Started Fluentd のアーキテクチャ Processes Supervisor process Worker process Threads Input thread En

    Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜
  • ISUCON6の予選をNode.jsで突破する - Qiita

    経緯 去年、ISUCONに参加してみました。少しの爪痕も残すことなく敗退しました。 Node.jsをチョイスしましたが、慣れないasync/awaitとすさまじいhtmlifyの前に、何もできずに終わりました。 で、今年のISUCON7でリベンジすべく、特訓を始めました。 いろいろと調べていると、こんな情報がありました。 ISUCON6 オンライン予選の利用言語比率 あれ、Node.jsで戦に出場しているチームがない… と思ったので、少し心に火がつきました。 目標 ISUCON6 選出場者決定のお知らせを見る限り、90,214点を超えられれば良いらしい。 または、学生になれば良いらしい。でも、社会人学生じゃダメらしい。 ということで、90,214点を超えるのが目標。 参考 このまとめにあるブログエントリをめちゃ参考にさせて頂きました。 みなさまありがとうございます。 【更新終了】ISU

    ISUCON6の予選をNode.jsで突破する - Qiita
  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • Google Homeに話しかけてPS4を操作してみる - Qiita

    はじめに 前回記事(Google Homeを使ってシーリングライトを音声操作する)にて赤外線モジュール(irMagician)を用いてGoogle Homeからシーリングライトを音声操作できるようになりました。 そして次はテレビを音声操作しようとしたところ、テレビのリモコンが赤外線式ではなくirMagicianからの操作不可というオチに。 「じゃあ赤外線リモコンの安いテレビを買ってをその出力を今あるテレビに繋げればいいんじゃね」とか頭悪い思考に陥ってましたが、よくよく考えればテレビの使い道のほとんどは録画してある娘の教育番組の再生ぐらい。 ならそのプレイヤーであるPS4を操作できればいいじゃんという結論に至り方法を調べてみた所、「ps4-waker」というNode.jsモジュールに行き着きました。 今回はこのps4-wakerを導入し、PS4をGoogle Homeから音声操作してみようと

    Google Homeに話しかけてPS4を操作してみる - Qiita
  • 帰宅したらGoogleHomeから好きな音声で「おかえり」って言ってもらいます - Qiita

    GoogleHomeスピーカーに外部からプッシュして自発的に話してもらいますの記事を読んだときにこう思った。 帰宅したらGoogleHomeに自発的に「おかえり」や「お疲れ様」って言ってもらいたい。 しかも自分の好きな音声で。 今回は、RaspberryPiを利用して作ってみました。 必要なもの RaspberryPi(照度センサーを使います) GoogleHome 流れ RaspberryPiで帰宅を検知 google-home-notifier.jsを使ってGoogleHomeに音声ファイルを再生させる RaspberryPiで帰宅を検知 ワンルームに住んでいるので、RaspberryPiで部屋の照明の状態を監視することで帰宅を検知できないか考えました。 以下の条件にすべて当てはまれば、帰宅したとみなします。 1. 照明がONになった 2. 照明がONになった時間帯が18:00 ~ 2

    帰宅したらGoogleHomeから好きな音声で「おかえり」って言ってもらいます - Qiita
  • Google Home、IFTTT、Firebase、Node.js、irMagicianを使ってシーリングライトを音声操作する - Qiita

    Google Home、IFTTT、Firebase、Node.js、irMagicianを使ってシーリングライトを音声操作するNode.jsIFTTTFirebaseirMagicianGoogleHome はじめに Google Homeを買ったので実用すべく、赤外線リモコン機器を音声操作出来るようにするためirMagicianを買いました。 irMagicianを使ってまずはシーリングライトを音声操作してみようと思います。 なお前回記事ではラズパイとグローバルとの通信にngrokを使用していましたが、今回はFirebaseを使って通信を試みています。 前回記事:Google Home、IFTTT、Googleスプレッドシートを使って独自音声コマンドでログをとる(ついでにNode.jsやngrokやらも使ってLINEGoogle Homeに通知する) ※家電の赤外線操作にはirMag

    Google Home、IFTTT、Firebase、Node.js、irMagicianを使ってシーリングライトを音声操作する - Qiita
  • PHPカンファレンス2017でFirebase Realtime Databaseについて登壇してきました #phpcon2017 | メルカリエンジニアリング

    PHPカンファレンス2017でFirebase Realtime Databaseについて登壇してきました #phpcon2017 こんにちは、サーバサイドエンジニアの@sota1235です。 先日10/8(日)に東京で開催されたPHPカンファレンス2017に登壇してきました。 phpcon.php.gr.jp 何について話したか 登壇した際のスライドは以下です。 動画も上がっているようなのでよろしければどうぞ。 youtu.be 今回はメルカリの一機能であるメルカリチャンネルでの開発の裏話について発表しました。 メルカリチャンネルではリアルタイムメッセージング(コメントやいいね等の機能)にFirebase Realtime Databaseを利用しています。 その開発時の工夫やテクニックについてお話しました。 どんな工夫をしたのか、実際にFirebase Realtime Databas

    PHPカンファレンス2017でFirebase Realtime Databaseについて登壇してきました #phpcon2017 | メルカリエンジニアリング
  • 技術系の電子書籍を無料配布してるサイト - Qiita

    DRMフリーのePub/PDFのみ。 iPhoneのiBooksに何も入ってなくて寂しい人にもおすすめ。 LPIC Linux標準教科書 Linuxサーバー構築標準教科書 高信頼システム構築標準教科書 Linuxセキュリティ標準教科書 達人出版会 ケヴィン・ケリー著作選集 1 - 達人出版会 ケヴィン・ケリー著作選集 2 - 達人出版会 ケヴィン・ケリー著作選集 3 - 達人出版会 CSS 2.1仕様 日語訳 EPUB版 - 達人出版会 FuelPHP Advent Calendar 2012 - 達人出版会 FuelPHP Advent Calendar 2013 - 達人出版会 O'Reilly O'Reilly Japan - EPUB 3とは何か? O'Reilly Japan - Cloudera Impala Git関連 Pro Git語版電子書籍公開サイト 公式の日

    技術系の電子書籍を無料配布してるサイト - Qiita
  • Next.js を Firebase hosting で動かしてSSRする - Qiita

    いわゆるサーバーレス。 TL;DR すべてのリクエストを Firebase Functions に流して next.jsわせた結果を返すとSSRになる。最高。 概要 Firebase Hosting は index.html を上げたら動いてくれる静的サイトホスティングだと思っていたが、 全てのルーティングを Firebase functions に全て受けさせる。こともできた GCP知らない人向けに 一応解説しておくと Firebase Function = Google Cloud Function ≒ AWS Lambda そんでもって、React で SSR したいとき、スクラッチでもいいけど、一番簡単なのは next.jsnext.js 公式にも exmaples があり、読んでみたら勉強になったので解説してみる。 Firebase Hosting の設定 { "func

    Next.js を Firebase hosting で動かしてSSRする - Qiita
  • 【Android】Kotlin導入するためにやったこと(学習編) - Qiita

    自プロダクトにKotlin導入するために個人的にやった学習方法の紹介です。(LT用資料も兼ねてます) 【AndroidKotlin導入するためにやったこと(説得編)の続きになります。 はじめに あくまで個人的にやった内容なので、このやり方が必ずしもベストというわけではないです。 学習の流れ I/O '17のKeynoteを見てモチベを高める Kotlin入門までの助走読を読む 公式リファレンスをざっと読む Java to Kotlinを試す Kotlin to Javaを試す Kotlinを書いてみる I/O '17のKeynoteを見てモチベを高める まずはGoogle I/OのKeynoteを見てモチベを高める。 (引用) https://youtu.be/Y2VF8tmLFHw?t=1h27m25s Kotlin入門までの助走読(PDF) を読む これを読むだけでKotlin

    【Android】Kotlin導入するためにやったこと(学習編) - Qiita
  • Electronで初めてアプリを作ってみた - Qiita

    Qiita初投稿です。 バックエンド寄りのことばっかりやってましたが、何かものを作りたいと思い、Electronが良さげな感じだったので、Youtube Live ROM専用プレーヤーを作ってみました。 アプリ名は「Madoka」です。 ソースコード及びダウンロード ソースコード: https://github.com/minakawa-daiki/Madoka ダウンロード: https://github.com/minakawa-daiki/Madoka/releases/tag/v0.1.0 ※動作は Mac/Windows で確認しています。 主に使用したもの Electron v1.7.9 v1.8.1をはじめ使っていましたが、通信が安定しなかったため、バージョンを下げました。 React 全てをReactではなく、少し複雑なコンポーネントのみをReactで記述しました。 Web

    Electronで初めてアプリを作ってみた - Qiita
  • AWS費用と戦う

    2017-11-10 Geeks Who Drink in Tokyo -AWS & 神楽坂 Edition- @nulab

    AWS費用と戦う
  • Android 開発初心者, 2017年の開発を振り返る - Qiita

    ※ この記事は エキサイト Advent Calendar 2017 15 日目の記事です ※ ごあいさつ はじめまして ウーマンエキサイト エンジニアの伊藤です. 今年 僕は Android 版ウーマンエキサイトアプリの担当となりまして リニューアルバージョンアップを行うことになりました. ほかには PHP でサーバー/フロントまわりを浅くやったりしています. 去年は JavaScript で遊んでました. 今回はそんな Android 開発初心者が リリースにこぎつけるまでに経験したことをお話したいと思います. できたもの 結果から言いますと なんとか 5月開発開始 → 7月にリリースをすることができました! ウーマンの皆さんにはもちろん メンズのかたがたもぜひインストールしていただいて 毎日の動物占いや記事を楽しんでください. ちなみに僕は男性で 満月グループごろごろ組の黒ひょう で

    Android 開発初心者, 2017年の開発を振り返る - Qiita
  • VSCodeで爆速コーディング環境を構築する(主にReactJS向け設定) - Qiita

    VSCodeで爆速コーディング環境を構築する VSCode標準のコード補完とコードスニペットを併用することで爆速にコーディングすることが可能になります。 ReactJSプロジェクトでコーディングする場合、自分はもっぱらVSCodeを使っていることが多いです。 いくつかのエディタでプラグインを入れることでJSXコード補完をサポートしてくれるのですが、 VSCodeの場合は標準でJSXコード補完をサポートしているのが強みだと思います。 ReactJSはJSXファイルにJavaScriptHTMLタグを同ファイルに混在する形になります。 キー、マウスの速度を最速にする VSCodeに限らず、キーボード速度、トラックパッド(マウス)速度はOSの設定で最速にできます。 システム設定→キーボードの設定からキーのリピートを速い、リピート入力認識までの時間を短いにします。 トラックパッド→軌跡の速さを

    VSCodeで爆速コーディング環境を構築する(主にReactJS向け設定) - Qiita
  • GestureAI ― Keras + CoreML + iOS 11を用いた RNNによるジェスチャー認識

    はじめに iOS11から登場したCoreMLフレームワークを使って、Kerasで実装したニューラルネットを動かしてみました。画像認識や自然言語処理のCoreMLのサンプルはあったのですが、iPhoneから取得したセンサーデータをRNN(Recurrent Neural Network、再帰型ニューラルネットワーク)で認識させた例がなかったようなのでトライしてみました。 以下の記事では、○・□・△・✕を描くジェスチャーの認識を行うRNNの学習とCoreMLでの活用について紹介します。 デモ 認識したジェスチャーに応じてHTTPリクエストを送ってSlackにメッセージを送る例 : iOSアプリのスクショ : 真ん中のボタンを押している間(最大4秒)だけジェスチャーのセンサーデータを取得して、ボタンを話したらニューラルネットにより認識を行います。 レポジトリ・学習済みモデル akimach/Ge

    GestureAI ― Keras + CoreML + iOS 11を用いた RNNによるジェスチャー認識
  • 【Unity】マリオっぽいゲームを作るのに必要な5つのこと - おもちゃラボ

    ファミコンの横スクロールマリオの挙動をUnityで作ってみました。Physicsに全ておまかせ・・・というわけにはいかず、思っていたよりも大変です(笑)ということで、今回はそのレポートを書いてみます! 今回の記事では、Unityでマリオの挙動を作るのに必要な項目を「ジャンプ編」「衝突判定編」「アニメーション編」「横スクロール編」「入力デバイス編」の5つに分けて紹介していきます。 ジャンプの挙動編 ジャンプボタンを押しっぱなしにしたときの挙動 ジャンプ後、落下の軌跡 空中で移動できる 当たり判定編 上方向の衝突判定 横方向の衝突判定 めり込み対策 アニメーション編 横スクロール編 コントローラ入力編 まとめ ジャンプの挙動編 マリオのジャンプは普通のジャンプとは異なる点が3つあります。 ジャンプボタンを押し続けると、ジャンプの高さが変わる ジャンプの軌跡は放物線ではない 空中で左右キーを押す

    【Unity】マリオっぽいゲームを作るのに必要な5つのこと - おもちゃラボ
  • Visual Studio Codeでリモートサーバー上のNodejsをデバッグする - Qiita

    リモート(別サーバーやVagrant)で実行するNodejsのデバッグをVisual Studio Codeで行えるように設定します。 ※ここでは dockerでVM上にnginx-Nodejs-Mongodbの開発用の雛形を作ってみた をリモートサーバーのサンプルとして使用しています。 環境 MacOS 10.12.6 (Sierra) Visual Code Studio:1.15.1 (1.15.1) Nodejs:7.10.1 npm:4.2.0 下準備 Visual Studio Codeをインストール済みであること。 Download Visual Studio Code デバックしたいNodejsが稼働していること。 対象サーバーの下記で設定するデバッグ用のポートが開放されていること。 デバッグの設定 Nodejsのデバッグ設定 (2017/09/17追記・編集) Nodej

    Visual Studio Codeでリモートサーバー上のNodejsをデバッグする - Qiita
  • Node.js + ExpressをHerokuに公開 - Qiita

    簡単に公開できると思ったら、想像以上にハマったので自分用にメモ。今思えば、ググって見つるかる情報と、自分が使うバージョンが違ったからなのが原因だったのかも。 開発環境 ubuntu v16.04.3 node v6.11.1 npm v5.3.0 express-generator v4.13.0 公開までの手順 これをやれば公開できたという道筋を書いていく。ハマったところはメモを残す。 app.jsonの作成 { "name": "XXXXXXXXXX", "description": "XXXXXXXXXX", "logo": "", "keywords": ["node"], "image": "heroku/nodejs" }

    Node.js + ExpressをHerokuに公開 - Qiita
  • わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita

    こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo

    わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita
  • 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2018年版 ——2017年に出たコンピュータ書ならこれを読め!——」開催報告 | gihyo.jp

    高橋さんがお勧めする2017年刊行書籍の2冊 次に、2017年刊行された書籍のうち、高橋さんがお勧めしたい書籍として『Androidを支える技術』の2冊を取り上げました。著者の有野和真氏からのコメントも届き、あわせて紹介しました。 『Androidを支える技術〈Ⅰ〉 ─⁠─60fpsを達成するモダンなGUIシステム』と『Androidを支える技術〈Ⅱ〉─⁠─真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部』を紹介する高橋さん 『Androidを支える技術』の書籍内容を説明するために用意されたフリップ。しかしイベントでは簡単に紹介するのみにとどまりました。ここに掲載しておきます 2017年の特徴 また、2017年に刊行された書籍のうち、2017年の話題であり、数多く刊行された書籍ジャンルとして「Python」「⁠機械学習人工知能」「⁠ブロックチェーン」を挙げ、各ジャンルの書籍を紹介しました。

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2018年版 ——2017年に出たコンピュータ書ならこれを読め!——」開催報告 | gihyo.jp
  • Web Developer Roadmap 2018が出たので2017年版と比較してみる - Qiita

    のようなイメージではないでしょうか? (灰色と橙色の分け方は作者のおすすめ度(匙加減)な気もしなくないんですが) はい…まさにこの通りですのでこれを参照頂ければなと思います。隅まで目を通していないのがバレますね。 では早速題 🚀Introduction これが2017版 2018版 左の奴らが軒並みチョーヤバいです。雑だな! まあここは導入みたいなもんなんで深くは追及しません。最早OSSや仮想鯖、クラウド環境化での開発は必須なんだってことが言いたいんだと思います。(適当) デザインパターンってのはGoF(Gang of Four)というおじさん4人がソフトウェア開発に取り入れたオブジェクト指向プログラミングにおけるこう書くとオブジェクト指向的にええと思う!っていうパターンの集まりです。全23種、知らず知らずのうちに使っているものも多いです。 なんで今追加されたのか僕にはよくわかりません

    Web Developer Roadmap 2018が出たので2017年版と比較してみる - Qiita
  • 素人の言語処理100本ノック:まとめ - Qiita

    言語処理100ノック 2015の挑戦記録のまとめです。 これは言語処理100ノック 2020の挑戦記録ではありません。古い2015年版が対象です。ご注意ください 挑戦した環境 Ubuntu 16.04 LTS + Python 3.5.2 :: Anaconda 4.1.1 (64-bit)です。 (問題00と問題01だけはPython 2.7です。) 第1章: 準備運動 テキストや文字列を扱う題材に取り組みながら,プログラミング言語のやや高度なトピックを復習します. 投稿へのリンク 主に学んだこと、コメントで教えていただいたことなど

    素人の言語処理100本ノック:まとめ - Qiita