タグ

2018年1月16日のブックマーク (41件)

  • CORS を分かってないから動くコード書いて理解する - Qiita

    CORS がわからない。 エンジニアになって1年以上たちますが、CORS について何も理解しないままやってきました。 何度か目にしたことはあったのですが、そのたびに "なんとなく" のコードを貼り付けて、やり過ごしてまいりました。 そんな僕は、あるとき "ひどい" 一日を過ごすことになります。CTOから「俺、明日休むからこのタスクおわらしといてねー」という案件がありました。普段使ってない言語とフレームワークだけど、なんとかなるだろうと取り組んだのですが、完全に迷子になって何も片付けることができませんでした。翌日はCTOに 呼ばわり。 もうこんな悲しみを味わいたくない、という思いから記事にまとめます。 理解するためのステップ まずは、Go で json を返すサーバをたてる PHP でクライアント用のサーバをたてる PHP から Go へ XMLHttpRequest を使ってリクエスト投げ

    CORS を分かってないから動くコード書いて理解する - Qiita
  • ラズパイでシャットダウンボタンを付ける(ついでに起動ボタン) - Qiita

    ■動機 自分はラズパイ開発はMacからSSH接続で行っていて、かつ同一ネットワークのwifi接続なので電源のみの接続で開発できている。 開発しているときは良いものの、外出時にMac持ち運んだ時とか、寝落ちした時とか、 ラズパイが起動したままSSH接続が切れているときがよくある。 そんな時、ラズパイのシャットダウンのためだけにPC起動するのも面倒だし、かと言って電源ぶつ切りもシステム壊れそうでやりたくない・・・ そんなわけで、PCを起動しなくてもラズパイ体だけでシャットダウンさせたかった。 探してみると、ボタン一個あればできるみたいなので挑戦。 やることは、 1. ピンの入力状態を変えるボタンを接続 2. シャットダウンするプログラムを作成 3. 2をラズパイ起動時に自動起動して、バックグラウンドで動作するサービスとして登録 という感じ。 3の自動起動は、昔は/etc/rc.localとい

    ラズパイでシャットダウンボタンを付ける(ついでに起動ボタン) - Qiita
  • Java8のお勉強(ラムダ式) - Qiita

    第二段。今更ラムダです。 職場で使ったことがないのであんまりピンとこないんですがこちらの神サイト を参考に勉強してみました。 とりあえず動かそう とりあえず一番簡単なものをを書いてみました。 /* 例1。引数なしの簡単なやつをとりあえず動かしてみる */ Runnable runner = () -> { System.out.println("初ラムダ式。今の所何が凄いのか分かってない。"); }; Thread t = new Thread(runner); t.start(); これを実行するとよくわからないけど標準出力のところに書いたメッセージがコンソールに出ます。 書き方としては引数 -> 処理 って書くみたいですね。 この例では引数がないのでピンとこないのですが、引数がある時は (s) 型省略 (String s) 型も変数名も書く s 変数名だけ書く とかいろいろできる。()

    Java8のお勉強(ラムダ式) - Qiita
    kasahi
    kasahi 2018/01/16
  • Kotlin Webアプリケーション 勉強メモ - Qiita

    Welcome to ようこそ Kotlin world 特徴 簡素な記述 型推論 データクラス ラムダ式 高階関数 安全 nullの扱いに厳格 不適切に記述するとコンパイルエラー null pointer exceptionが出ない 開発環境構築と最初のプログラム Try Kotlin http://try.kotl.in WebブラウザでKotlinを実行して動作を確認することができる CLIコンパイラ 以下のコマンドを実行 # SDKMAN!のインストール curl -s https://get.sdkman.io | bash ## SDKMAN!のセットアップ source "/Users/masahiko/.sdkman/bin/sdkman-init.sh" # Kotlinのインストール sdk install kotlin # homebrewでもインストールできる br

    Kotlin Webアプリケーション 勉強メモ - Qiita
  • 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 - Speaker Deck

    Transcript ӡ༻ɺ௥Ճ։ൃͮ͠Β ͍PHPΞϓϦέʔγϣ ϯʹະདྷΛ༩͑Δํ๏ VOYAGE GROUP ాத վ (ara_ta3) PHP ΧϯϑΝϨϯε 2017 #phpcon2017_3 ࣗݾ঺հ • VOYAGE GROUP ৽ଔ4೥໨ • fluct(޿ࠂ) -> Zucks(޿ࠂ) -> HR Tech Studio(ਓࡐ) • ओʹαϙʔλʔζ։ൃ • Twitter(@ara_ta3) • ޷͖ͳݴޠ • Scala, Go, PHP7.x • Splatoon2 ΢σϚΤ S+0 VOYAGE GROUP VOYAGE GROUP None None • ӡ༻ɺ௥Ճ։ൃͮ͠Β͍ΞϓϦέʔγϣϯ ΛͲ͏վળ͍͔ͯ͘͠ • ୈҰา໨ΛͲ͏΍ͬͯ౿Έग़ͯ͠ະདྷʹ޲ ͔͏͔ ࠓ೔఻͍͑ͨ͜ͱ Agenda • ӡ༻ɺ௥Ճ։ൃͮ͠Β͍ͱ͸ʁ • αϙʔλʔζͷ౰࣌ͷ؀ڥ

    運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 - Speaker Deck
  • Android Test Night #1よかった - みんからきりまで

    Android Test Night #1に参加してきた。 testnight.connpass.com 当日になっても補欠から繰り上がりそうになかったので諦めていたんだけど、ブログ枠が空いていると聞いて滑り込んだ。 何書けばいいか分からなくて困ったらどうしようと不安だったけど、全然そんなことはなくてたいへん面白い話がたくさん聞けてよかった。 発表内容 「コードレビューをより良くする Danger x Android」:とし氏 コードレビューをより良くする Danger x Android from Toshiyuki Hirata www.slideshare.net DangerというPRチェックツールの紹介とDeNAでの活用例の話。 PRを解析して自動で内容をチェックしたりプラグインを使って他のツールと連携したり色々出来るらしい。 便利そうだし導入ハードルも低そうなので弊社でもさ

    Android Test Night #1よかった - みんからきりまで
  • なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか - Qiita

    DDD連載記事 * なぜDDD初心者はググリ出してすぐに心がくじけてしまうのか * ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか * モデルでドメイン知識を表現するとは何か * ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何か * ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 背景 直近のプロジェクトでDDDの思想に則ったアーキテクチャで一つリリースまで漕ぎ付けまして、そこに至るまで色々と調べたり試行錯誤をしながら学んだことを書いていこうと思います。 一番にですね、大体のDDDに興味を持った人がいうのが ということなんですよね。 DDDは思想としてすごく面白く、とても実用性なものなのに、なんでこんなにわかりづらいのか、ハードルが高いのか!! という点について、私なりの解釈を述べたいと思います。 心をくじく要因 Eric Evansは説明

    なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか - Qiita
    kasahi
    kasahi 2018/01/16
  • Danger + ktlintでPull RequestのKotlinコードスタイルを自動チェックさせる (Travis CI編) - Qiita

    Danger + ktlintでPull RequestのKotlinコードスタイルを自動チェックさせる (Travis CI編)AndroidKotlinTravisCIDanger TL;DR GitHubのPull Request (PR) を作成したときに、PRのDiffに含まれるKotlinコードのスタイルを自動的にチェックして、問題があればPRに自動的にコメントさせる方法の説明です 以下のツールを組み合わせて使っています ktlint: KotlinコードのLinter Danger: コードレビューbotのフレームワーク サンプル: Pull Request #3 · kafumi/android-danger-ktlint-sample 導入のきっかけ Android Studioでフォーマッターをかける (Command + Alt + L) ことをチーム内のルールにして

    Danger + ktlintでPull RequestのKotlinコードスタイルを自動チェックさせる (Travis CI編) - Qiita
  • VSCodeの効率的な学び方 - Qiita

    先日、VSCodeに移行すべき5つの理由という記事を書きました。 この記事はそのフォローになります。 VSCode入門者や初心者、またVSCodeについて使い方を聞ける人が周りにいない方が最短で使い方をマスターするための手順をまとめました。 TL;DR 下記の順番で基礎から固めていくのが、結果的に最も効率的だと思います。 VSCodeの基概念や操作方法の取得はそれほど難しくないので、きっと2-3日もかからずに必要十分に使いこなせるようになると思います。 公式サイトの動画を見る Tips集で俯瞰する ショートカットをひたすら覚える 実際に手を動かす(一番大事) 公式サイトの動画を見る Webを検索すれば、VSCodeの使い方はたくさん出て来ますが、どうしても断片的になりがちです。 なので、最初は迷わず公式サイトのドキュメントを確認するのがいいでしょう。 公式ドキュメントを初めに抑える効能は

    VSCodeの効率的な学び方 - Qiita
  • Kotlinで複数データベース接続 - Qiita

    はじめに 最近Kotlinアツいです! どこでもKotlinが定期的に開催されています!私も参加しています! Kotlinに興味のある方は是非! 業務でKotlinを使ったREST APIを開発した際に複数DB接続をするのに結構ハマったので備忘録です!! この記事が今後みんなの役に立ったらうれしい!!! 参考にさせていただいた記事 Spring BootでJPAを使用した複数データベース接続 環境 Spring boot Kotlin JPA MySQL DB2 Maven Docker IntelliJ IDEA macOS Sierra 環境構築 手順1 SPRING INITIALIZRでプロジェクトを作成 参考URL SPRING INITIALIZR まずは Group と Artifact を任意の値に変更して Generate Project ※1 Dependenciesを

    Kotlinで複数データベース接続 - Qiita
  • JavaScriptステップアップリンク集 - Qiita

    jsは初心者向けの体系的な学習方法は揃ってるけれども、それ以上のレベルを目指すときの情報が少ない気がしたのでまとめてみる。 ドキュメント 現代の JavaScript チュートリアル https://ja.javascript.info/ モダンなjsといえばここ(らしい) JavaScript Primer https://jsprimer.net/ こちらもモダンjsの定番(らしい) はてな教科書 JavaScript 編 https://hatena.github.io/Hatena-Textbook-JavaScript/ 入門的な内容だけども他言語経験者向けに要点だけをまとめて記述されているので話が早くて良い。基礎のおさらいに。 GMOペパボ フロントエンド・ SPA 研修 https://github.com/pepabo/frontend-training/ こちらの方が新し

    JavaScriptステップアップリンク集 - Qiita
  • ScrapyによるWebスクレイピング - Qiita

    $ tree . └── akutagawa_prize ├── akutagawa_prize │   ├── __init__.py │   ├── __pycache__ │   ├── items.py │   ├── middlewares.py │   ├── pipelines.py │   ├── settings.py │   └── spiders │   ├── __init__.py │   └── __pycache__ └── scrapy.cfg $ scrapy shell http://www.bunshun.co.jp/shinkoukai/award/akutagawa/list.html 2017-10-07 16:28:53 [scrapy.utils.log] INFO: Scrapy 1.4.0 started (bot: akutagawa_

    ScrapyによるWebスクレイピング - Qiita
  • Swaggerの記法まとめ - Qiita

    記事では、SwaggerのAPI定義を行うSwagger YAMLの記法についてまとめてみました。 使い初めはとっつきにくいSwaggerですが、この記事がSwaggerを使う方の参考になれば幸いです。 Swagger Editorの紹介 Swagger YAMLを書く際には、Swagger Editorがとても便利です。 画面左側がエディター、右側がSwagger UIとなっておりリアルタイムで記法のチェックや定義書を確認できます。 Swaggerを書くエディタはいろいろありますが、気軽に記法を試す際にはSwagger Editorがとても便利です。 ぜひこれから紹介する記法を試す際にも、ぜひ使ってみてください。 初級編 基の記述 初めにSwagger YAMLを記述するにあたり必須であるswagger, info, pathsについて説明します。 上記の基的な構成で記述したシンプ

    Swaggerの記法まとめ - Qiita
  • Vue.js+Vuex+VuexFireでTodoList - Qiita

    最近、Firebaseを勉強中です。Vuexも勉強中です。 その2つをつなぐためのVuexFireというライブラリを組み込んで、TodoListを作ってみました。 作ったやつ とりあえず現状だと接続先のFirebaseデータベース残してるから動くけど、その内消すかも。 コード比較 VuexFireの有無でのStoreのコードを比較してみます。 import Vuex from 'vuex'; import Vue from 'vue'; import { ADD_TODO, REMOVE_TODO } from './action-types'; Vue.use(Vuex); export default new Vuex.Store({ strict: process.env.NODE_ENV !== 'production', state: { todos: [], }, mutati

    Vue.js+Vuex+VuexFireでTodoList - Qiita
  • PuppeteerでヘッドレスChromeを操ってみる - Qiita

    Puppeteerのnode apiを使ったサンプルプログラムを作り、ヘッドレスChromeを操作してみましたので報告します。 先日、Google Chromeにヘッドレス機能が追加されました。GUI無しにコマンドラインからChromeを操作できるようになったわけです。 https://developers.google.com/web/updates/2017/04/headless-chrome?hl=ja ちょっと前まではnodeからこのヘッドレスChromeへアクセスするにはchrome-remote-interfaceなどが必要でしたが、最近Puppeteerというものが現れてもっと簡単にヘッドレスChromeを操作できるようになりました。 https://github.com/GoogleChrome/puppeteer 公式サイトにあるPuppeteerの使い方 スクリーンシ

    PuppeteerでヘッドレスChromeを操ってみる - Qiita
  • 動的に生成されたページをpuppeteerでスクレイピングする - Qiita

    puppeteerとは? Github ⇨ https://github.com/GoogleChrome/puppeteer Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control headless Chrome over the DevTools Protocol. It can also be configured to use full (non-headless) Chrome. Nodeのライブラリの一つで、Chromeを操作できる。 Chrome DevToolsチームがメンテナンスしているというのも強み。 puppeteerのインストール 1.yarnを使う場合

    動的に生成されたページをpuppeteerでスクレイピングする - Qiita
  • Headless Chrome を使って自動車学校の技能教習の予約が空いたら通知するスクリプトを書いた - mizdra's blog

    最近, 免許を取るために自動車学校に通っていたのですが, 技能講習の予約が一杯で中々教習が進まず困っていました. 通っていた教習所ではオンラインで技能講習の予約を取れるサービスが公開されていたので, また最近話題の Headless Chrome を触ってみたいとも思っていたので, 勢いでスクレイピングして自動車学校の技能教習の予約が空いたら通知するスクリプトを書いてみました. 自動車学校の技能教習の予約が上手く取れなかったのでHeadless Chromeスクレイピングして予約が空いたらメールで通知するスクリプト書いた pic.twitter.com/CSWBdnoKqW— mizdra (@mizdra) 2017年9月28日 この記事ではどのようにコードを書いたのか (主に GoogleChrome/puppeteer 周り) を知見を含めて紹介します. スクレイピング Headl

    Headless Chrome を使って自動車学校の技能教習の予約が空いたら通知するスクリプトを書いた - mizdra's blog
  • Vue.jsってどうやったら綺麗に使えるのよ - Qiita

    前置き ・LaravelついでにVue.jsを使うことになった ・公式のドキュメントを流し読み ・とりあえずコンポーネントで分けてみるか ・カオスwwww というわけで、根的にどうVue.jsを使っていいか分かっていないようなので、 どうすれば「俺はVue.jsを使ってるぜっ!」 と言えるのか試行錯誤してみる。 事の始まり 簡単な検索ページでも作ってみる <div> id<input type="text"> name<input type="text"> </div> <div> <input type="button" value="検索"> </div> <br /> <div> <table border="1"> <tr> <th>id</th> <th>name</th> </tr> <tr> <td>1</td> <td>たかし</td> </tr> </table> </

    Vue.jsってどうやったら綺麗に使えるのよ - Qiita
  • [Swift] 読み上げ機能、簡単に使えるライブラリつくったよ - Qiita

    こんにちは。 読み上げ、音源ファイルの再生、を簡易化するライブラリをつくってみました。 特徴 ・コード1行で実装できる (発音してほしいテキスト、言語を渡すだけです) ・発音の割り込み、スピード、トーンを調節できる ・発音開始、終了タイミングを感知できる ・国で言語指定できる (Country Codeを調べる必要ありません) ・37カ国の言語に対応している ・Swift4.0でも使える ・音源ファイルの再生も可能。終了タイミングを感知できる ライブラリは こちら にあります。 対応する国とコード アイルランド(en-IE), イギリス(en-GB), イスラエル(he-IL), イタリア(it-IT), インド(hi-IN), インドネシア(id-ID), オーストラリア(en-AU), オランダ(nl-NL), カナダ(fr-CA), ギリシャ(el-GR), サウジアラビア(ar-S

    [Swift] 読み上げ機能、簡単に使えるライブラリつくったよ - Qiita
  • シリコンバレーのベンチャーキャピタリストがおすすめする良かった本13選 - 20代~30代のキャリアを考えるブログ

    ※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。 ※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。 サイトでは各業界人がおすすめするを紹介している。今回は米国のベンチャーキャピタルに勤務し、現在はベンチャー企業の経営に従事している方に最近読んでよかったをご紹介いただいた。ベンチャー関係者はぜひ読んでいただきたい。

    シリコンバレーのベンチャーキャピタリストがおすすめする良かった本13選 - 20代~30代のキャリアを考えるブログ
  • ドキュメンテーションコストを下げる - Qiita

    開発者が開発を進めているときに大事なことは、できるだけ業の開発に専念できる時間を増やすことだ。 業の開発時間を確保するのに役立ってきたこと ソースコードの管理コストは、バージョン管理ソフトウェアで改善した。 タスクの管理コストは、課題管理システムRedmineなどで改善した。 これによって、発生しているトラブルの状況を何人もにそのつど説明しなおす手間が減った。Redmineにチケットを発行して、そのつど状況を書いてしまえば、細かい状況をきれいさっぱり忘れてしまえる。 ソースコードのドキュメンテーションをMS-Wordで作るのではなく、Doxygenを用いてドキュメンテーションコメントからドキュメントを自動生成させる。このことでドキュメントを別に作成するというコストを改善した。 そして、残っているコストには、ドキュメンテーションコストがある。 Word、PowerPointExcel

    ドキュメンテーションコストを下げる - Qiita
  • 【インタビュー】及川卓也vsニューズピックス杉浦氏 | プロダクトマネージャーのキャリア戦略

    DXを推進するリーダーが心得るべきこととは? 〜デジタルトランスフォーメーションを成功させるのは誰だ〜

    【インタビュー】及川卓也vsニューズピックス杉浦氏 | プロダクトマネージャーのキャリア戦略
  • https://www.outward-matrix.com/entry/ability-to-think

    https://www.outward-matrix.com/entry/ability-to-think
  • TensorFlow理解のために柏木由紀さん顔特徴を調べてみた【中編】 - Qiita

    TensorFlowおよびCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を理解するために柏木由紀さんの顔特徴を調べてみました。記事「TensorFlow理解のために柏木由紀さん顔特徴を調べてみた【前編】」の続編です。今回は、全体処理の中のTensorFlowの学習部分にフォーカスして解説します。解説と言いながら、わかってない部分も多くてすいません 判定部分にフォーカスしている後編に続きます。 学習処理概要 前編でも説明しましたがTensorFlowを使って学習しています。TensorFlowエキスパート向けチュートリアルDeep MNIST for Expertsとほぼ同じモデルです。その解説については、記事「【入門者向け解説】TensorFlowチュートリアルDeep MNIST」を参照ください。 画像処理の流れ 1. 画像サイズ変更 「学習処理概要」の図には載せていませんが、TensorFl

    TensorFlow理解のために柏木由紀さん顔特徴を調べてみた【中編】 - Qiita
  • Googleの画像検索APIを使って画像を大量に収集する - Qiita

    機械学習用の画像を1000枚オーダーで集めたい。 前回はBingの画像検索APIを使ってみましたが、ニッチな検索キーワードで取得できる画像はGoogleの方が多そう(?)な気がしたので、いちおうGoogleでもAPIを叩けるようにしてみました。 というわけで今回はGoogleが提供する検索エンジンのAPIGoogle Custom Search API」 を使って画像収集してみます。使用言語はPython3です。 Google Custom Search APIはこちらにテストツールもあります。(※ "cx"パラメータに、後述する「カスタム検索エンジンID」が必要になります) 一番最初にオチを書いてしまいますが、google APIで画像を収集するのはかなりイケてません。BingのAPIを使ったほうがずっとマシな感じです(詳細は後述)。 APIを叩いて画像取得するまでの流れ Google

    Googleの画像検索APIを使って画像を大量に収集する - Qiita
  • Yahoo、Bing、Googleでの画像収集事情まとめ - Qiita

    やりたいこと 機械学習用の画像が大量に必要になったときに、画像検索エンジンのAPIを使ったりスクレイピングすることを考えるわけですが、とにかくAPI仕様が変わったりネットに落ちてるコードが動かなかったりで地味にツライ作業になりがちです。 今回やりたいことは 機械学習用の画像を数千枚オーダーで集めたい とにかく簡単にやりたい。こんなことに時間を使いたくない。 画像が集まりさえすれば検索エンジンはどこでも良い 楽に終わるのであれば多少課金しても良い(有料APIを使っても良い) 特に2が大切。我々が当にやりたいのは機械学習であって「画像収集」ではない。 一応ググってみる 課金しても良いのですが、お金をかけずに簡単に出来るならそれに越したことはないです。 というわけで、"google image scraper" あたりで適当にググって、出てきたgithubのコードをcloneして動かしみるんで

    Yahoo、Bing、Googleでの画像収集事情まとめ - Qiita
  • ラズパイで監視カメラを作ったときの備忘録 - Qiita

    無人部屋に監視カメラが必要だったので作ったときの備忘録。 モチベーションは外付けのモニターとキーボードを使わないこと 使ったもの だいたい次のものを使用した。 Mac Raspberry Pi 3 Model B Raspberry Piの電源 Thunderbolt Ethernetアダプタ MicroSD カード 16 GB Logitech WebCam(USB) Buffaloの無線LAN子機 Raspbian(OS)のインスコ $ # 最新のRASPBIANを取得 $wget https://downloads.raspberrypi.org/raspbian_latest --2017-09-12 20:02:28-- https://downloads.raspberrypi.org/raspbian_latest Resolving downloads.raspberryp

    ラズパイで監視カメラを作ったときの備忘録 - Qiita
  • ファミコンのエミュレータを書いた - undefined

    概要 ファミコンのエミュレータをJSでだらだらと作ってた。そこそこ遊べるようになったので公開しておく。技術的な内容は、またどこかで発表したり、Qiitaなどにまとめたい。(忘れないうちに。需要があるかは怪しいが。) 随分昔に作ってみたいなーと思いFPGAでの実装を開始したんだけど、早々に挫折した覚えがある。今思うとFPGAの場合タイミングの問題が付き纏うのでJSで書くより圧倒的に難易度も高いし、ハードエミュレータを実装するにしても前段階としてソフトウェミュレータを実装するのが定石っぽいので無謀だったっぽい。 ひとまずMapper0という基的なカセット形式のみに対応し、スーパーマリオブラザーズがそこそこ遊べるくらいを目標とした。 成果物 github.com ファミコンのスペック MPU 6502(RP2A03), 8bit WRAM2KB VRAM 2KB 最大発色数 52色 画面解像度

    ファミコンのエミュレータを書いた - undefined
  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

    技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いたを記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-Cという言語が使われるケースがほとんどでしたが、2014年6月にAppleがプログラミング言語Swiftを発表して以後の新規開発には、ほとんどの場合Swiftが採用されているようです。またSwiftは、Objective-Cのコードと共存できるため、もともと

    iOSアプリ開発の全体像 - Qiita
  • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ

    世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちですが、デザイナーも千差万別、一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。この多種多様なデザイナーを一種類にまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がり、デザイナーを擁する組織のマネジメントにとって、深刻な問題を引き起こすこともあります。 自分自身は経営者兼デザイナーとして仕事をし、今まで多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則でいえば、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。例えば採用面接などで新たにデザイナーと出会った際には、まずはこの4タイプを手がかりにして、その方の理解を深めていったりします。 私が考えるデザイナーの4つのタイプとは、縦軸に「挑戦的」「保守的」、横軸に「感覚的」「論理的」を置いた4象限で表現できます。以下がその図です。 ここからは、理想実現型、成果追求型、共同作業型、実務遂行型の順に、そ

    デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ
  • 縦スクロールEPUBサンプル『鳥の眼』の公開 | 電脳マヴォ合同会社

    電子書籍のマンガは読みづらいと思いませんか 現在読むことができる電子書籍(EPUB)は、ほとんどがページ単位で描かれた作品です。 今やスマートフォンやタブレットで電子書籍を読むことはごく普通になりましたが、この点でまだ紙の書籍をひきずっていると言えます。この結果、文字が小さくて読みづらい、見開きが表示しづらく作家が意図した読み方ができない場合がある等の弊害があります。 縦スクロールマンガは、スクリーン表示に最適化されたマンガ表現として韓国のWEBTOONによって生み出されました。この方式なら文字が小さくなることはなく、自然に縦にスクロールして読み進めるので、読者は画面に集中することができます。 縦スクロールマンガこそはスマートフォンに最もふさわしいマンガ表現であることは、おそらく異論のないところでしょう。 EPUB規格における縦スクロールマンガの規定 しかし、この縦スクロールマンガは、Am

    kasahi
    kasahi 2018/01/16
  • ReactNative入門 | スペースマーケットブログ

    こんにちは。最近引越し先が決まったほりです。 先日行われたReactReactNative入門者向けLTで登壇してきたので資料をブログで発信します。 現在スペースマーケットでは、新規アプリをReactNativeで開発しているので、そのプロジェクトで得た知見や感じたことをスライドにしました。 すでにバリバリReactNative開発されている方にはふーんという感じで、これからやる方には参考になってもらえればと思います。 アプリエンジニアReactNativeに乗り換えたら 普段Androidのネイティブアプリを開発していますが、ReactNativeで開発してみてどうだったかという内容で発表しました。 どうしてReactNative 現在アプリエンジニアは iOS/Android 2人ずつで合わせて4人います。 みんなでReact開発できれば効率的に開発できるというのが採用理由の1つで

    ReactNative入門 | スペースマーケットブログ
  • 個人開発でサービスがリリースできない原因と反省/対策 - Qiita

    ここ1年位、趣味として空いた時間でiOSアプリをつくっており、いわゆる個人開発をしてきた。 仕事終わりや休日などをちょこちょこつかって開発してきたが…なかなか終わらない…。なぜだろう…。 いまだリリースできていないので、どうやって開発していれば上手くいったのか?今後どうすればうまくいくのか?というのを書いてみる。 1.まず公開するべきだった 機能を削ってでもまず公開することを考えればよかったと思う。 公開せずにだらだらと時間が経ってしまうと、モチベーションを維持するのにエネルギーを使ってしまうので良くない。まず公開すると、使って貰う人の反応を見ることもできるし、機能の優先度なども決められるので、効率も上がるだろう。 まず最初に公開することを考えて、あとはそれから、くらいの気持ち。 2.期限を決めるべきだった 個人開発だし好きな時に適当にやりたい、と思っていたので、いつまでにつくるかみたいな

    個人開発でサービスがリリースできない原因と反省/対策 - Qiita
  • 世界最小のapkを作る - Qiita

    以下はPlaying APK Golfの日語訳です。 Playing APK Golf Reducing an Android APK's size by 99.99% ゴルフでは、最も得点の小さい者が勝利します。 この原則をAndroidにも適用しましょう。 apkのファイルサイズを減らし、Oreoで実行できる最小サイズのアプリを作成するのです。 Measuring a Baseline Android Studioで生成されたデフォルトのアプリから開始しましょう。 キーストアを生成し、アプリに署名し、そしてstat -f%z $filename.コマンドでファイルサイズをバイト単位で測定します。 また、Oreoが動いているNexus5にapkをインストールし、アプリが実際に動作することも確認します。 すばら! apkのファイルサイズは約1.5メガバイトでした。 APK Analyse

    世界最小のapkを作る - Qiita
  • VSCodeに移行すべき5つの理由 - Qiita

    この記事 is 何? 最近、生産性について考え直す機会があり、自分の開発環境周りの棚卸しや見直しをしている時にVSCode(Visual Studio Code)に興味を持ちました。(今更) 実際に使ってみたらとてもいい感じだったので、そのままVSCodeに移行してしまいました。この記事はVSCode移行の際に感じたことのまとめになります。 VSCode入門(インストール方法や、基的な使い方)的な話はありませんので、そちらは公式ドキュメントご参考ください。 https://code.visualstudio.com/ エディタ難民やエディタの移行を検討している人の参考になれば幸いです。 (念のため書いておきますが、VSCodeMicrosoftの回し者ではありません。) エディタの乗り換えは当に必要か まず初めに、「エディタの乗り換えは当に必要か?」というところからスタートします。

    VSCodeに移行すべき5つの理由 - Qiita
  • Amazon Rekognition をPHPで使って顔のパーツの位置を取得する手順 - Qiita

    Amazon Rekognition https://aws.amazon.com/jp/rekognition/ IAM作成 http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/rekognition/latest/dg/setting-up.html 上記を参考にIAMを作る。 PHP7 + AWS SDK for PHP 3(aws.phar) + base64画像 S3上のファイルを指定することもできるようです。 $image = $_POST['image']; //base64エンコードされた画像 $image = explode(',', $image); $image = $image[ count($image)-1 ]; $image = base64_decode($image); require('aws.phar'); $o_awsRekogniti

    Amazon Rekognition をPHPで使って顔のパーツの位置を取得する手順 - Qiita
    kasahi
    kasahi 2018/01/16
  • Deep Learning

    This domain may be for sale!

    Deep Learning
  • iOSアプリにおけるTDD(テスト駆動開発) - Qiita

    はじめに 先日、Yahoo! JapanのiOS黒帯インターンに参加させていただいたので、そこで利用されていた『TDD(テスト駆動開発〕』という開発手法を簡単にまとめてみました。 また、今回はSwift3で実装しています。Xcodeを事前にインストールしておきましょう。 ちなみに、インターン自体の感想などはブログの方にアップしているので、興味のある方はぜひご覧ください。 Yahoo!iOS黒帯インターンでの思い出 テスト駆動開発(TDD) テスト駆動開発とは テスト駆動開発は,小さなステップを繰り返してプログラムの設計と開発を行っていくソフトウェア開発手法です。テスト駆動開発は次の3ステップから構成されています。 テストを書く 最低限の実装をする リファクタリング (参考文献: 和田卓人のテスト駆動開発講座) もう少し詳しくみてみましょう。 テスト駆動開発の進め方 テスト駆動開発では、下の

    iOSアプリにおけるTDD(テスト駆動開発) - Qiita
  • Node.jsとYahooテキスト解析APIで振り仮名ジェネレーターを作ってみた - Qiita

    まとまった量のWebコンテンツに振り仮名をつける必要があるので、良い機会だと思ってrubyタグを自動生成できるアプリケーションを作ってみた。Herokuにアップしているけど、業務での使用が終わったら非公開にするかも。コードはGitHubに公開しています。 振り仮名ジェネレーター GitHub > furigana-generator 開発環境はこんな感じ。 ubuntu v16.04.3 node v6.11.1 express ~4.15.2 Yahoo > テキスト解析WebAPI > ルビ振り 以下、ハマった & 工夫したところをメモ。 node-yjがインストールできない YahooデベロッパーネットワークにWebAPIライブラリ集というページがあって、そこで node-yj が紹介されていた。「これを使えば簡単に実装できそう」なんて思っていたのだけど、そもそもインストールができな

    Node.jsとYahooテキスト解析APIで振り仮名ジェネレーターを作ってみた - Qiita
  • 盛り上がる「ベビーTech」、スマート哺乳瓶、チャイルドシート、貼るスマート体温計で育児が変わる?:CES2018

    ベビーテックアワードは、オンライン投票と数名のエキスパートの審査によって選出される賞。対象は「Baby Eats」「Baby Learn & Play」「Baby Safety」「Fertility & Pregnancy」「Healthy Baby」の5部門で、各部門3チームずつ計15組がファイナリストとして、CESへの参加資格を得る。CES開催期間内に行われる表彰式では、15組のファイナリストの中から各組の優勝チームが発表される。

    盛り上がる「ベビーTech」、スマート哺乳瓶、チャイルドシート、貼るスマート体温計で育児が変わる?:CES2018
    kasahi
    kasahi 2018/01/16
  • CES 2018で見た3つのパラダイムシフト デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    1月の7日からラスベガスにて開催されたCES に3年ぶりに参加した。 一般公開は9日からであるが、メディア向けのイベントが7日からあったので、今回はキーノートやメディアセッションを中心に見ることにした。 狙いとしてはそれぞれの企業が未来に向けてどのようなビジョンを持って取り組んでいるのかを知ること。 展示会だけからではわからない、包括的な視野でのテクノロジーの未来と企業の将来がクリアに見えて来る内容であった。 巨大すぎる展示会通常、CESといえば「世界最大の家電市」とも言われ、巨大なコンベンションセンターに加え、複数のホテル会場を貸切裏、20万人以上の来客と4,000近い出展企業がひしめき合う「巨大展示会」のイメージ。 実は一番興味深いのは、展示会よりも個々の企業によるメディア向けのセッションである。 展示場で展示してあるプロダクトは「近い将来に販売される商品」か、「こんなこともできますよ

    CES 2018で見た3つのパラダイムシフト デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kasahi
    kasahi 2018/01/16