タグ

ブックマーク / gendai.media (21)

  • 『アレルギーバケツ理論』は俗説であり、理論的には間違い|カラダStyle for MEN|現代ビジネス

    【HBR会員誌2011年4.5月合併号「アレルギー物質あふれると発症するって当ですか?」より】 花粉症などの例でよく持ち出される、『アレルギーバケツ理論』。 自分の持っているアレルゲンの入れ物(バケツ)があふれると突然発症する、とまことしやかに言われている。 これは果たして当なのか? 用賀アレルギークリニックの永倉俊和先生は、 「間違いです。でもそう考える気持ちはわかりますよ(笑)。しかし、この『アレルギーバケツ理論』が成立すると、花粉症などの免疫療法として効果をあげている減感作療法が、ありえないことになります。 減感作療法は、花粉症を例にとると、症状を起こさない程度の微量の花粉アレルゲンエキスを週1~2回、3~4ヵ月程度継続して注射します。花粉が身体に溜まるということはありませんし、アレルギー反応を起こす物質が蓄積されることもないのです。 『アレルギーバケツ理論』からすると減感作療法

    『アレルギーバケツ理論』は俗説であり、理論的には間違い|カラダStyle for MEN|現代ビジネス
  • 選挙後に「統一教会」の名前を一斉に報じ始めたテレビ・新聞が「報道機関としての自殺行為」と言える理由(鎮目 博道) @moneygendai

    テレビ朝日ニュースデスクが解説 安倍元首相を殺害した山上徹也容疑者が恨みを抱いていた宗教団体の名前が「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」であることをテレビや新聞が報道したのは事件発生から、まる3日以上が経った昨日11日だった。 最初は警察発表に基づき、「ある宗教団体」と新聞やテレビは報じていたが、一向に名前は出さないままだった。その一方で、事件発生翌日の9日土曜日から雑誌系のメディアなどが、「統一教会」の名前を報じ始めた。その時点で海外メディアもすでに統一教会の名前を挙げていた。 しかし日テレビや新聞は参議院選挙の投票日である翌10日になっても宗教団体の名前を報じないまま、11日に統一教会が都内で記者会見を開いて初めて、統一教会であるとその名前を報道するようになったのだ。 もし、統一教会が会見をしなければきっと今でもテレビは「ある宗教団体」と報じていただろう。テレビも新聞も統一教会

    選挙後に「統一教会」の名前を一斉に報じ始めたテレビ・新聞が「報道機関としての自殺行為」と言える理由(鎮目 博道) @moneygendai
  • 【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    安倍氏と統一教会の接点 安倍晋三元首相(享年67)を街頭演説中に銃撃し、殺害した山上徹也容疑者(41歳)の供述が、少しずつ明らかになってきている。大手メディアが報じない供述の内容を、以下、明かそう。 山上容疑者は「宗教団体のメンバーを狙おうとしたが、難しいと思い、安倍元総理を狙った」と報じられてきたが、この宗教団体は、旧・統一教会(世界平和統一家庭連合)である。かねてより霊感商法や集団結婚で話題になってきた新興宗教だ。 山上容疑者は「自分の母親が統一教会の信者で、安倍晋三が統一教会と親しいと知って狙った」と供述している。 なぜ山上容疑者は、統一教会と安倍氏と接点があると考えたのか? 統一教会系の政治団体「国際勝共連合」は、1968年に創設された保守系グループであり、自民党の保守系議員とも密接な関係があると言われる。ネット上では、かねてより安倍氏と勝共連合の関係が取り沙汰されてきた。 統一教

    【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」(藤井 聡) @moneygendai

    日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を一時、更新。大企業や投資家の利益がふくらみ続けている一方で、私たちの給料はこの20年間、まったく増えていない。なぜ日人の給料は上がらないのか? そして岸田総理が打ち出した「所得倍増計画」の真相とは? 安倍内閣の元内閣官房参与で、著書『なぜ、日人の9割は金持ちになれないのか』を出版した藤井聡氏に聞いた。 取材・文/木村博美 企業の利益は増えているのに…… 藤井 まずは次のグラフをご覧下さい。これは、日国内の法人企業(資金10億円以上)の「利益」(経常利益)と「給与」(決まって支給する給与)、それから「株主配当金」の平均値の推移を示しています。 いずれも、1997年を100に基準化したものです。これを見ると、私たちの給与は、この20年間、全く増えてないことがわかりますよね。 ――ホントですね! ずーっと横ばいで全然増えてない……。 藤井 そうです。そ

    会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」(藤井 聡) @moneygendai
    kat0usi
    kat0usi 2021/11/27
    “儲けたおカネがどこに行ってるのかというと、このグラフから、「株主」に回されていたっていうことがハッキリとわかります”
  • アマゾンの「置き配」、じつは「クレーム対応」に“ヤバすぎる秘密”があった…!(鈴木 貴博) @moneygendai

    アマゾンの「置き配」、じつは「クレーム対応」に“ヤバすぎる秘密”があった…! DXの「真髄」がここにある 「置き配」と「クレーム処理」の意外な関係 アマゾンの従業員の中でも配達に携わる従業員にとって仕事上の負担になるのが再配達です。 配達に出かけて不在であれば再配達が必要ですが、そのような配達先が結構多い。そこで不在の場合、商品を家の玄関前に置いて立ち去ることに決めたのが「置き配」です。 日の大手の宅配業者の場合は、社訓のレベルで「荷物はお客様に手渡しをすることがわが社の使命である」といったことが決められている会社も少なくありません。それはそれで企業のバリューとしては共感できるのですが、いざ競争になった場合は置き配容認企業に生産性で負ける可能性があります。 当然のことながら荷物を置きっぱなしにすることで、盗まれる、壊れる、雨に濡れてダメになるなどのケースが発生します。アマゾンはそれを前提

    アマゾンの「置き配」、じつは「クレーム対応」に“ヤバすぎる秘密”があった…!(鈴木 貴博) @moneygendai
    kat0usi
    kat0usi 2021/06/24
    “荷物を置きっぱなしにすることで、盗まれる、壊れる、雨に濡れてダメになるなどのケースが発生します。アマゾンはそれを前提にしてしまったうえで100%補償したほうが安いじゃないかと考えた”
  • なぜここまで独自の進化を遂げたのか?「京都中華」の大いなる謎(林 毅) @moneygendai

    そして豚の角煮へ 東坡肉はそうした紅焼肉のバリエーションのひとつでありながら、杭州を代表する料理でもある。16年に開かれたG20杭州サミットの晩餐会でも、地元を代表して豚ではなく牛をつかった「東坡牛肉」が供された(恐らく宗教上の理由などで豚肉をべないゲストに配慮したのだろう)。 また清の時代には天然鉱石を東坡肉に模して加工した「肉形石」という作品が北京の故宮(紫禁城)内に飾られていたことからもその人気ぶり(?)がうかがえる。 この石は蒋介石率いる国民党が共産党との内戦に敗れ台湾に逃亡する際持ち出したため、現在は台北の国立故宮博物院に収蔵されている。 この東坡肉もまた前回紹介した太平燕と同じルートで中国から九州に伝わり、紹興酒の代わりに鹿児島では焼酎を使った「とんこつ」、沖縄では泡盛の「ラフテー」として各地に広がっていく。 そして中国との窓口だった長崎では宴会料理の一種「卓袱(しっぽく)料

    なぜここまで独自の進化を遂げたのか?「京都中華」の大いなる謎(林 毅) @moneygendai
    kat0usi
    kat0usi 2021/04/10
    “和華蘭(わからん)料理”
  • さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai

    戦後日をグイグイと引っ張り、何百万、何千万もの国民をわせてきた基幹産業が見る影もない。時代は流れ、「日製」の文字から往時の輝きはとうに失われた。現場ではいったい、何が起きているのか。 火が消え、人が消えた 「ねえちゃん、いいちこもう一杯くれんか!」 汗と油で顔を光らせた男たちが、煤けた作業着姿で大声をあげる。1600℃の高温で大量の鉄鉱石を溶かし、月に数百万トンの鉄を錬成する「高炉」の周辺は、気温50℃にも達する。 三交代制で働く彼らは、仕事が終わると昼夜となく街の角打ちに繰り出し、イワシを糠味噌で炊いた塩辛い「ぬかだき」を肴に焼酎を呷るのだった―。 鉄の街・福岡県北九州市ではかつて、そんな風景がそこかしこで見られた。昔を知る同地の日製鉄OBが言う。 「製鉄労働者を乗せて九州東部を縦断する日豊線の車両はいつも混み合っていて、床一面タバコの焦げ跡だらけでした。 小倉の繁華街には飲み

    さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai
  • PS5でも話題!人の触覚を惑わせる奥深い「振動」の世界(西田 宗千佳,ブルーバックス編集部)

    「PlayStation 5」でも注目の技術 スマートフォンからゲーム機まで、私たちの身のまわりには現在、「振動する」機械があふれている。 2020年末に発売された「PlayStation 5」のコントローラーにも、従来より微細な振動要素が組み込まれ、さらに真に迫った表現ができることで話題になった。操作するゲーム中のキャラクターが歩いたり走ったりする際に、足元の質感に合わせてコントローラーが発する「振動」と「音」を変えることで、プレイヤーに異なる感覚を与えるしくみが導入されたのだ。その精度は、映像を見なくても「キャラクターが今、どこを歩いているのか」がわかるほど高いものだった。 そんな「振動」の世界にも、じつはまだ、難しい課題がたくさん残されている。そこに面白い解決方法をもたらす、新たなデバイスの研究が進んでいると聞いたブルーバックス探検隊は早速、調査を開始した。 話題を呼んでいるのは、産

    PS5でも話題!人の触覚を惑わせる奥深い「振動」の世界(西田 宗千佳,ブルーバックス編集部)
  • 「5G」に関するモヤモヤを解消! 結局「何が変わる」のか?(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)

    岡嶋:苦労のしがいがないですよね(笑)。 西田:電気ケトルなので機能がシンプルすぎて、それ以上のIT化をしても、実際にあまり意味がない。それでも、ネットワークにつなぐことで生まれる便利さがあるはずなんです。その便利さをどう実現するか、設定をいかに簡単にするかが難しいだけで。 仮に、シンプルな通信モジュールがあって、それをつけるだけで設計完了、設定も買ってきてすぐ終わり、といったかたちを実現できたら、IoTももっと用途が広がるはずです。 「5G特有の技術」の使いどころ 岡嶋:面白いですね。5Gには、「スライシング」というネットワークを仮想的に切り分けて、通信速度やデータ容量を変えて使うしくみがあります。スライシングをそういう場面で使うといいわけですよね。 西田:はい、そう考えています。 岡嶋:さまざまな機器を接続するためのしくみは、たしかに一化されているのが理想ですね。過去にはいろいろな有

    「5G」に関するモヤモヤを解消! 結局「何が変わる」のか?(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)
    kat0usi
    kat0usi 2021/02/23
    「あらゆる無線通信を1つのネットワークでカバーしてよ!」という世界。そこに、電力も「無線化」されて加わるといいですね。次なる規格の「6G」として。
  • 最近よく聞く「ミニLED」と「マイクロLED」はどうすごいのか?(西田 宗千佳)

    ディスプレイの最新技術 1月には毎年、世界最大のテクノロジー関連イベント「CES」が開催される。 今年も、その伝統は変わらなかった。ただし、通常の年とは異なり、米・ラスベガスでの開催ではなく、オンラインイベントとなったのだが。 オンラインでのイベント開催は難しい。 CESも結果として、例年に比べて盛り上がりには欠けたように思う。CES自体に参加しない人から見れば、報道も目立たなかったという印象ではないだろうか。 盛り上がりづらかった今年のCESのなかで、キーワードとして脚光を浴びたのが、「ミニLED」と「マイクロLED」だ。どちらもディスプレイ関連技術であり、テレビPCなどのあり方を変えていく可能性を秘めたものだ。 注目の「ディスプレイの新技術」について、基礎の基礎から解説しよう。 注目を集める「ミニLED」とは? ミニLEDもマイクロLEDも、技術の根幹となるのは「LED」だ。 LED

    最近よく聞く「ミニLED」と「マイクロLED」はどうすごいのか?(西田 宗千佳)
  • 14年ぶり!アップルがCPU変更でデバイス大統合を狙う3つの理由(西田 宗千佳)

    14年ぶり!アップルがCPU変更でデバイス大統合を狙う3つの理由 ライトユーザーには朗報、ではプロは? OSは、ユーザーインターフェースも含め、機器に合わせてつくる必要がある。単純に統合すればいいというものではないため、「スマホからパソコンまでまったく同じOS」というわけにはいかない。それは“失敗した道”であり、アップルは「そうしない」ことを選んできた。 しかし、OSにはさまざまな部分がある。それら各機能を完全にバラバラに開発するよりは、一貫性をもってつくったほうが、コストも開発効率も上がる。そのためには、CPUGPUなどに一貫性があることが望ましい。 アップルはすでに、iPhoneなどのために独自のプロセッサーを設計している。その出荷量は、累計20億台分を超えている。ならば、その過程で蓄積した設計ノウハウを、半導体設計の面でもソフト開発の面でも活かしたいと考えているはずだ。 さらに、自

    14年ぶり!アップルがCPU変更でデバイス大統合を狙う3つの理由(西田 宗千佳)
    kat0usi
    kat0usi 2020/06/23
    “アップルは、すぐに「1つのOS」への統一を果たさなくても、内部的な「統一」によって、主要製品の開発効率やコストの面で有利な立場を維持できると予想”
  • 開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz

    チケットが全然売れない 市長サイドはさらなる暴挙に出る。6月14日、伝統ある総おどりを中止することを表明したのだ。総おどりは4つある演舞場のうちの1つ、南内町演舞場で行われる。 例年そこに観光客が集中していたため、今年は踊り子を4つの演舞場に均等に配置し、全体として売り上げを伸ばしたい、というのが遠藤市長の言い分だ。阿波おどり振興協会の山田実理事長が経緯を説明する。 「こちらから、事務方を通じて『今年の阿波おどりの日程、準備が遅れているのでどうするのか』と何度も問い合わせをしていました。しかし、新しい実行委員会は『まだ決まっていない』と言うばかり。 そして、我々に事前の相談もなく突然、総おどりは中止だと宣告してきたのです。おまけに7月4日には前夜祭も信頼関係がないから、という理由で阿波おどり振興協会は出演させないという。 また、協会の事務所は徳島市役所の観光課にありましたが、これも7月いっ

    開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz
  • いま日本で「韓国人」になりたがる女子高生が…なぜ?(もーちぃ) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    韓国人に憧れる日人「オルチャン」とは 今、「韓国人になりたい!」と憧れている10代を中心とした女子の存在が注目されている。10代向けの雑誌には「韓国人に近づける」メイクやファッションの特集が毎月組まれている。しかも数ページではなく、数十ページにわたって紹介されていることも少なくない。表紙に大きく韓国特集について書いている雑誌も増えている。「韓国風」が日の10代のトレンドになっているのだ。 韓国人に憧れる日の女子は急増中だ。ファッションやメイクも韓国人に寄せて、できるだけ韓国人に近づこうとする、そんな女子を表す「オルチャン」という言葉がある。「オルチャン」は韓国語で「顔」と「最高」を合わせた造語で、顔がいい人(主に女性)を指す言葉だが、韓国で「オルチャン」は2003年頃流行り、現在では死語となっている。今の日でいう「コギャル」とか「ヤマンバ」といったところだろうか……。 そんな言葉が

    いま日本で「韓国人」になりたがる女子高生が…なぜ?(もーちぃ) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    kat0usi
    kat0usi 2018/06/05
    “オルチャン”
  • 全身転移のがんが消えた…常識破り「副作用のない抗がん剤」誕生秘話(奥野 修司) @gendai_biz

    抗がん剤で治る確率は5% 2人に1人ががんになる時代である。やがて誰でもがんになる時代がやって来るだろう。あなたががんになったとする。現在、そのがんが原発巣にとどまっているかぎり、治療法として考えられるのが外科手術だ。 ただし、これが転移したりするとやっかいである。外科手術ができないから、あとは抗がん剤となるが、これが問題なのだ。なぜなら、がん種にもよるが、ほとんど役に立たない。抗がん剤で治る可能性はわずか5%なのである。 さらにやっかいなのはその副作用だろう。痛み、発熱、吐き気、嘔吐、しびれ、呼吸困難……。それだけならまだしも、骨髄がやられると白血球や血小板が壊されて死に至ることもある。がんで死んだのか、抗がん剤の副作用で死んだのかわからないことがよくあるのはこういうことである。 薬といえば、ペニシリンのように「治す」というイメージがあるが、少なくとも抗がん剤は私たちの考える「薬」ではな

    全身転移のがんが消えた…常識破り「副作用のない抗がん剤」誕生秘話(奥野 修司) @gendai_biz
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)

    同じ人でもチームが変わると駄目になる 唯一、ある種のパターンとして浮かび上がってきたのは「働き方」に関するものではなく、むしろ「成功の法則性」に関するものだった。 つまり成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであった。 以上のような話を聞くと、読者の中には「それは働き方の問題ではなくて、単にメンバーの能力の違いによるのではないか。要するに、優秀なメンバーが集まったチームは常に成功している。それだけの話ではないか」と思われる人も多いと思う。 ところが、実際はそうではないという。 グーグルのチーム編成は固定化していない。つまり一人の社員が異なる業務目的に応じて、同時並行的に複数のチームに所属している。中には、メンバーの大多数が重複する2つのチームが生まれることもあるが、驚くべきことに、片方のチームの生産性は高く、もう片方は低いこともあるとい

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)
    kat0usi
    kat0usi 2016/03/10
    成功のカギは「心理的安全性」
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    埋葬料や子供にかかるお金 もらえる人は意外と多いのに、あまり知られていないものもある。 国保や健康保険組合などの健康保険の被保険者(加入者)が死亡した際に、申請すれば葬儀を行った家族が受け取れる「埋葬料」と、被保険者の家族が亡くなったときに受け取れる「家族埋葬料」。金額は各5万円だ。 さらに、親戚や知人が葬儀を行った際には、「埋葬費」として葬儀代、火葬代などの実費に対し、最大5万円までが支払われる。 子供や孫の誕生、進学などを機にお金を取り戻せる制度もある。なかでも「子育てファミリー世帯居住支援」は、知っておきたい制度だ。自治体によって詳細は異なるが、子育て世帯が市区町村に転入し、民間の賃貸住宅に入居する際に、引っ越し費用や家賃の一部が補助されるものだ。 たとえば、東京・新宿区の場合なら、義務教育終了前の子供がいる世帯を対象に、引っ越し費用最大20万円までが補助されるほか、以前に住んでいた

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
  • がんになってもカネが出ない「がん保険」~保険会社儲けのカラクリ(週刊現代) @moneygendai

    がんになってもカネが出ない「がん保険」~保険会社儲けのカラクリ 被害者続出。いったい、どういうことだ!

    がんになってもカネが出ない「がん保険」~保険会社儲けのカラクリ(週刊現代) @moneygendai
    kat0usi
    kat0usi 2014/06/23
    年金生活者の場合、がんになっても年金はもらえますから関係ない。60歳以上の人が新たにがん保険に入る必要はない
  • 歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/5)

    「自由診療に誘導するケースは珍しくありません。『自由診療』ということは、料金は基的に自由に設定できるということです。そこで、患者との会話の中で、当初は高めに伝えておいて、『特別に値引きしますよ』などとお得感を演出する。すると、患者もついダマされてしまうんです。これは最近の歯医者の常套手段です。 また、一度で済む治療に何度も通わせて稼ぐパターンもありますね。そもそも、削れば削るほど歯は悪くなり、何度も歯医者に通うことになる。長期的に考えれば、自由診療ではありますが最新の『削らない治療』を受ける方が、結果としてコストが安く済むこともあります。たとえば、自由診療だけれど安価な『3Mix-MP法』はおすすめですね」 歯医者だらけの時代に必要なのは、患者自身が「よい歯医者」を見抜く目を養うことだ。前出の岡田医師は、選ぶ際のポイントとして「診断」を挙げる。 「患者さんはまず治療の上手・下手に目がいく

    歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/5)
    kat0usi
    kat0usi 2014/01/11
    虫歯を削り、そこから再発した虫歯をまた治療し、次には神経を抜き、最終的には抜歯するという悪化のサイクルを、少しでも遅らせたい。どうしても悪くなったら、最後に神経を抜けばいい。
  • 歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) @gendai_biz

    オーラルケア商品の大手メーカー・ライオンが行った「歯周病に関する生活者実態」調査によると、歯周病患者は30代で80%、60代になると90%にまで増加する。また、40代以降は、虫歯や歯周病が急速に悪化しやすい。これは、歯の表面や舌などにこびりつくプラーク(細菌の温床となるべ残し)を洗い流す唾液の分泌量が、加齢とともに少なくなるからだ。 神経を抜くのは時代遅れ また、歯が健康であることが、寿命をも左右することがわかってきた。ある調査によれば、80代以上で自分の歯が10以上残っているか否かで、前者のグループは、その後15年間の生存率が、男性の場合は約2倍、女性の場合は約1・5倍も高くなるという結果が得られた。中高年こそ、虫歯・歯周病対策に力を入れ、できる限り自分の歯を残していかなければならない世代と言えるだろう。 「削る」や、「神経を抜く」「歯を抜く」というのが、これまでのスタンダードな歯科

    歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) @gendai_biz
    kat0usi
    kat0usi 2014/01/11
    歯髄があることによって、歯に水分が供給されます。弾力性のある、割れにくく、欠けにくい歯であり続けるためには、この水分の供給が必要です。ところが、神経を抜いてしまうと、それも失われるのです
  • 歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    歯は、全身の健康と深く関係する。今やコンビニより数が多い歯科医院。その中で誠実な歯医者と出会うのは、とても大切だが至難の業だ。お金も健康も損なわない歯医者選びの真実を徹底取材した。 行かない方がマシだった 「私は、若いころから歯が丈夫とはいえませんでしたが、50代半ばを過ぎたころから、年に1回の頻度で虫歯になるようになってしまったんです」 こう語るのは、東京都杉並区在住の金子信之さん(63歳・仮名)だ。都心のマンションに暮らす金子さんは、当時近所にあった歯医者に通い、虫歯の治療を受け続けてきた。 「そこは1回の治療が10分ほどで、2~3回通うだけですぐに終わる。しかも、どんなに小さな虫歯でもすぐに削ってくれるし、かなり痛い時は、頼めば神経を抜いてくれるので、気に入っていたんです。ところが、神経を抜いた後の治療が雑で、すぐに詰め物が取れてしまったり、差し歯が欠けたりして、口の中はボロボロ……

    歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    kat0usi
    kat0usi 2014/01/11
    「削る・抜く」といった処置は診療報酬が高く、歯医者にとってもメリットが大きい