タグ

2011年1月27日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [2024年度 公立高校入試志願状況・新潟]全日制平均1・03倍、倍率は新潟高校理数科が1・78倍で最高 普通科は新潟南1・18倍、長岡1・27倍、高田1・09倍(全校の一覧表を掲載)

    47NEWS(よんななニュース)
    katomem
    katomem 2011/01/27
    http://ebi.2ch.net/sisou/kako/1006/10061/1006155228.html というか前科付きなんですけどね、西村氏。
  • 何故「東京都青少年健全育成条例」は賛成されたのか

    2月の提出案が6月に否決され、今回可決された訳だが これはネットの力が大きいと思われる。 ・表現規制へのヒステリックな反応 代表的なのが ”「ドラエもん」でしずかちゃんのシャワーシーン” という、条例の解釈を乱用した場合の 過剰な表現規制に対する反応だ。 当初こそこれは分かりやすい、ショッキングな例だっただろう。 だが、都側はこれに対して冷静に「青少年の環境の整備」を主張してきた。 常識的な感覚ならば、条例の目的がこうした過剰な例を目的とする物ではない事は あまりに明らかだ。 来は、もっとグレーゾーンの作品を例として出す検証作業に移行すべきだったのだが、そうした議論は積極的に行われなかった。 (”性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発”に対し 作品の性質上、ある程度のリアリティを持って描写、表現する事が必要な作品とそうではない作品) また、このドラエもんの例を今だに

    何故「東京都青少年健全育成条例」は賛成されたのか
    katomem
    katomem 2011/01/27
    「無駄に論点を広げ過ぎた」も追加すべし(結果、「事実上の拡大解釈容認」ともとれる珍妙な反対論まで登場・・・)。この調子だと裁判で負ける可能性極めて大。
  • 自衛隊ここまで監視/市民の住所や顔写真/情報保全隊の内部文書

    “反戦画家がイラクで交流” “朝日新聞記者名乗る女某は…” “1215~1250労組員16名宣伝” P(共産党)CV(市民運動) イラク派兵反対運動からマスコミや地方議会の動向まで。日共産党の志位和夫委員長が六日、会見で告発した自衛隊による違憲・違法な国民監視活動は、市民生活の隅々にまで及んでいます。その実態を情報保全隊の内部文書で見ると――。(団体名などは自衛隊文書のままです) 消費税反対の運動も 医療費、年金、消費税――。陸自情報保全隊は自衛隊と関係のない市民運動まで監視していました。 陸自東北方面情報保全隊が作成した文書「情報資料について(通知)」からは、自衛隊による日常的な国民監視の実態が浮かび上がります。文書には、イラク自衛隊派兵に対する反対運動に限らず、さまざまな運動の参加人数や宣伝内容といった情報が収集されていました。 青森保健生活協同組合の街頭宣伝も監視対象とされた一つで

    katomem
    katomem 2011/01/27
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/plc11012401310015-n1.htm に関連して/こういった情報収集活動って何処の組織でも日常的に行われてるような・・・
  • 国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北沢俊美防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。複数の防衛省・自衛隊幹部が明らかにした。来任務とは乖離(かいり)した不当調査の疑いがあり、憲法で保障された思想・信条の自由を侵害する監視活動との指摘も出ている。 自民党は24日召集の通常国会で、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる昨年11月の「事務次官通達」問題と合わせ、保全隊の監視活動についても政府を追及する方針。 保全隊は佐藤、田母神両氏の講演のほか、田母神氏が会長を務める保守系民間団体「頑張れ日! 全国行動委員会」の集会にも隊員を派遣。また、陸上自衛隊唯一の特殊部隊「特殊作戦群」の初代群長を務めた陸自OBの会合なども監視対象にしている。 監視目的は現職自衛官の参加の有無を確認し、参加してい

    katomem
    katomem 2011/01/27
    約4年前の件 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-06-07/2007060725_01_0.html 立場が変わると態度も変わる・・・ってか(現時点で共産党は今回の件に関する言及無し?)/というかまた情報漏洩?
  • 東京新聞:住民投票に法的拘束力 大規模事業など対象:政治(TOKYO Web)

    政府は二十二日、地方自治体の個別の政策課題に関する住民投票の結果に法的な拘束力を与えるよう、地方自治法を改正する方針を固めた。議会解散の是非などと同様に、一部の政策についても、結果に拘束力を持たせることで、住民の意向をより反映させるのが狙い。全自治体に強制はせず、自ら望んで関係条例を整備した自治体に認める。対象の政策課題は一定規模以上の大規模施設の建設などに限定する。