タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (18)

  • ドラエモン氏の遺言

    18: ドラエモン  2009/06/03(Wed) 22:20 ID:FVI/6pSxncJq  [ va4qsJNk0c ] 「政治的な布教」はまずいんではないかぃ? 現時点で普通に考える限り、いわゆる「リフレ政策」の必要性は明らかだと思うが、 1)状況が変わればリフレ政策が望ましくなくなる可能性は十分ある。 2)そもそも「現時点で普通に考え」ていることが間違いである可能性は決してゼロではない。 3)そうした場合、政治的なプロパガンダであるなら、引っ込みが付かないし、そうしたものとして 支持してきた人もはしごを外されて困惑する。 4)そもそもコメント欄を検閲するブログで信者だけ集めても無意味であり、批判や疑問に対して オープンであることが、匿名掲示板で議論している理由だし、メリットである。考えずに支持 してくれる人だけを政治的に扇動して集めても無意味。考えない信者を集めても、状況が変化

    ドラエモン氏の遺言
    katomem
    katomem 2011/11/06
  • 何故「東京都青少年健全育成条例」は賛成されたのか

    2月の提出案が6月に否決され、今回可決された訳だが これはネットの力が大きいと思われる。 ・表現規制へのヒステリックな反応 代表的なのが ”「ドラエもん」でしずかちゃんのシャワーシーン” という、条例の解釈を乱用した場合の 過剰な表現規制に対する反応だ。 当初こそこれは分かりやすい、ショッキングな例だっただろう。 だが、都側はこれに対して冷静に「青少年の環境の整備」を主張してきた。 常識的な感覚ならば、条例の目的がこうした過剰な例を目的とする物ではない事は あまりに明らかだ。 来は、もっとグレーゾーンの作品を例として出す検証作業に移行すべきだったのだが、そうした議論は積極的に行われなかった。 (”性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発”に対し 作品の性質上、ある程度のリアリティを持って描写、表現する事が必要な作品とそうではない作品) また、このドラエもんの例を今だに

    何故「東京都青少年健全育成条例」は賛成されたのか
    katomem
    katomem 2011/01/27
    「無駄に論点を広げ過ぎた」も追加すべし(結果、「事実上の拡大解釈容認」ともとれる珍妙な反対論まで登場・・・)。この調子だと裁判で負ける可能性極めて大。
  • ゾーニングもしたくないんだよね、本音は

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/72969誰もゾーニングに反対してないのになんでゾーニングの話題してんだろう。どうやってゾーニングしましょうじゃなくてゾーニングが必要なものを作らせない様にしてるから問題になってるというのに。 (別のこのブックマーカー個人に他意は無いけどよく聞く意見なので取り上げた) つhttp://twitter.com/honeyhoney13/status/8190111539789824あと、「これは表現規制じゃなくて販売規制だ」っていういい方もよく聞くけど、販売規制は実質的な表現規制です。「18禁にする」っていうのは、単純に「売り場を分ける」んじゃなくて、「特殊な人しか読まない特殊な」というレッテルを貼って「普通の」の売り場から排除することを意味します。ただのその辺の無名ヲタではなく、漫画業界の著名人かつ

    katomem
    katomem 2011/01/05
    それどころか、自主規制すら元々「消極的」だったとか。しかしその割には某団体からの圧力にはあっさり屈する・・・何だろうね出版界って。
  • >「権力が社会規範に介入するべきではない」みたいな主張の人は、例え線..

    >「権力が社会規範に介入するべきではない」みたいな主張の人は、例え線引きが明確であっても反対するだろ。 それはその通りだけど、すでにかなりの部分社会規範が権力によって定められている現状を鑑みるとそれは無視してよい少数派。 他にも、児童ポルノ表現は児童ポルノの代替物ではない俺みたいな少数派もいるけど、あまりに少数で影響を及ぼせるほどではない程度の意見は無視してよいというか、無視せざるをえない。 基的に民主主義というのは少数意見でもちゃんと聞いて話し合いを行うべきだけど、現実的にはある程度の多数派との話し合いでないとできないから仕方がない。

    >「権力が社会規範に介入するべきではない」みたいな主張の人は、例え線..
    katomem
    katomem 2010/12/28
    そして少数派もまた多数派の意見を尊重しなければならない。しかし現実は・・・少数派がより先鋭化→多数派(の一部か大部分かは状況次第だが)態度硬化→以下エンドレスという「負の連鎖」
  • 結局今回の規制でどれくらいの漫画が有害になるの?

    18歳以下の子供に見えるキャラのお色気や近親相姦や犯罪性のあるセックスが有害指定だとして 前々から反対派があげていた ドラえもん(しずかちゃんのヌードが度々出る)はOKだと聞いたけど ゴルゴやイニDなどで見られる援助交際や買春はOKなんだろうか 僕は妹に恋をするや恋風のような近親相姦は? あずみやベルセルクなどのように子供がレイプされる描写は? ダイの大冒険やぬーべーのように少年漫画に見られるヒロインヌードのサービスシーンは? 輪姦やホモレイプ買春などがあるバガボンドは? もしこの辺が18禁になってしまうなら、コンビニでも18禁コーナーを作らざるをえないと思う。 名作がどれくらい引っかかって18禁になってしまうのか心配だ。

    結局今回の規制でどれくらいの漫画が有害になるの?
    katomem
    katomem 2010/12/21
    対象外(俗にいうホワイトゾーン):少年漫画に見られるヒロインヌードのサービスシーン/で、強姦等触法行為&近親相姦を描いた漫画等が指定喰らう可能性あり。但し、色々と条件付なので実際は対象はそう多くない。
  • リフレ派がオカルトカルトする理由

    http://anond.hatelabo.jp/20100620093154 労働生産性や生産年齢人口、つまり実データから計算される潜在成長率を重視しない。実データを向上させて成長しようとせず、一発解決を望む。 つまり「インフレ率はインフレ期待で決定される」というドグマを採用して、実データではなく期待という心理的なものを重視。 そのインフレ期待は日銀が上げ下げできるという確信に基づき、日銀を悪の教団認定。 潜在成長率を見ずにホントウノニッポンハコンナモンジャナインダと現実否定。 追記2010-8-21 21:39 なおOECD推計、「日の2011-17年の潜在成長率は平均0.9%」。

    リフレ派がオカルトカルトする理由
    katomem
    katomem 2010/08/21
    日銀(+財務省)を悪い意味で過大評価しすぎたのが原因だろーな
  • 「リフレ派」は何をやってるんだろう

    ・巷にあふれるトンデモ経済と見かけ上大差ないチープな論争の量産。ターゲットの一般人にはその質が他とどう異なっているのか判断しようがない ・クルーグマンがスティグリッツが・・・・・・、とお馴染みの名前の列挙。それはいいけどなぜ海外のジャーナルに査読論文を載せたり、そういう大御所たちと直接意見交換したり、自分たちの権威をアップさせるような実績を積まないのか ・ツイッターで公開内輪悪口大会、被害妄想と陰謀論と終末論の嵐 ・友敵区別の過激化。カンタンな行き違いで「敵」認定して常軌を逸した罵倒の嵐 この局面で、ファナティックな先鋭カルト集団化への道を自分たちで選んで突き進んでおいて、「リフレ派が世間に受け容れられない」とか自己憐憫に浸るのは、ちょっと違うだろとしか言いようがない。

    「リフレ派」は何をやってるんだろう
    katomem
    katomem 2010/08/21
    どうしてこうなった・・・ではなく、なるべくしてなったのが正解か
  • 菅直人のブーメラン

    「(年金)未納三兄弟って言うんですよ!」 →自分も未納発覚 「私の未納は厚生労働省の不手際」 →当時の厚生大臣は菅直人 「ミサイルが何発か飛んできたら(対応を)考える」※テポドンのとき 「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。 いいかい、3.141592・・・」 「靖国参拝は憲法違反だ。総辞職しろ!」 →小泉1/1に靖国参拝で「8/15に参拝しないのは公約違反だ!」 「公選法違反はケアレスミスのようなもの」 「乾杯だとカンパイ(完敗)になりますから、カンショウ(完勝)と言いましょう。 では、カンパ~イ!」 シンガンス拉致工作員の釈放嘆願書にサイン 「深く考えずに署名した」 自民案を批判し、結果民主の教基法改正案で審議 →「我々の提出した案には賛成できない!」 「二世議員は絶対にダメ」 →菅直人の息子(ニート)が出馬するが二回連続落選 (菅曰く、優秀な人材を探したらたま

    菅直人のブーメラン
    katomem
    katomem 2010/06/05
    例の三人(残り:前ナントカさん・・・改め(酷)前原さん、岡田さん)の中では一番手玉に取りやすい相手かも、自民始め野党にとっては
  • http://anond.hatelabo.jp/20100518025217

    有害指定図書を「子どもに見せたくない」と言うのには、 オナニーして欲しくないなんていう性欲への嫌悪感からくるものだけではなく、 女(セックスの相手)をモノとして扱うような性の価値観に惑わされて欲しくないという意味があるのではないか。元々そうだと思ってたけど。「青少年の人格形成に悪影響を及ぼす可能性のある図書」の事だしね、あれ。 「性欲への嫌悪感」しか考えない人は、有害指定図書の中で描かれている性の価値観に染まり過ぎていてそれが当たり前だと思っていてそれを青少年が内面化しても何の悪影響も及ぼさないと思ってるんだろう。そういや非実在云々の時に「子供がポルノを読めなくなったら子供が性を学ぶ機会が無くなる!」とか言ってる奴が居たなあ。そいつのように「間違った知識を植えつけられてそれが間違っている事にも気付かなくなる」くらいなら「何も知らない」方がまだマシだろが。

    katomem
    katomem 2010/05/21
    『「何も知らない」方がまだマシだろが。』まあ間違いではないがこれで相手を説得するのは困難。/「教育or対抗言論で(ry」と言ってる方々へ、既にそれらにも限界があると考えている者が存在することをお忘れなく
  • 「○○は帰化人」は差別なのか?

    http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201004170390.html これ見て石原をレイシストと批判するのが多いけど、引用されてる部分見る限り、「帰化人は政治家になるな」とか言ってるわけでもないし、在日参政権に反対しても帰化人の権利は制限されないし、一体どの点が差別になるのかわからん。帰化人参政権剥奪法案を推進しようとしてるなら差別と思うが。 あと帰化人政治家がいないとしたら嘘にはなるが差別ではないだろう。 むしろ帰化人だみなすことを差別とするほうが差別的なんじゃなかろうか。 むしろ外国人といわれて怒るのはその人に差別心があるからだと思えて仕方がない。

    「○○は帰化人」は差別なのか?
    katomem
    katomem 2010/04/21
    「親などが帰化した与党幹部が多いとした上で」の発言だから問題視された、と/しかしこれだと帰化条件の緩和化にも反対しそうだなぁ
  • 普天間基地移設問題で抑えとく要点

    個人的メモ。 なんか異常にブクマ付きまくってるけど、あくまでも俺個人の脳内で解釈されている「普天間基地移設問題」なので、その辺を踏まえた上で再利用してくださいな。 米軍は沖縄から離れられない中国は日にとってもアメリカにとっても仮想敵国であり、沖縄はその最前線に位置している。そしてその仮想敵国は軍事独裁国家で、しかも軍拡真っ最中。空母を建造中で、艦載機の大量調達も計画進行中。特に台湾有事の際には即応できる位置に戦力を張り付かせておかなければならない。グアムからだと最短でも数日かかるが、沖縄からだと数時間で到達できる。 よって、他県(鹿児島以北)に分散させるといった提案はアメリカは聞く耳を持たない。グアム全面移転なんてのはアメリカ台湾を見捨てろと言うも同然で論外。 アメリカは終始2006年日米合意案の履行を求めている大臣を含む政府関係者が何度か渡米しているが、従来案以外の提案は全て門前払い

    普天間基地移設問題で抑えとく要点
    katomem
    katomem 2010/04/10
    実質「鳩山政権終了のお知らせ」って事か
  • 「言及するなら許可をとれ」というエロ漫画家

    2ch】ニュー速クオリティ:【画像あり】猪瀬「文学と違いただエロばっか続くような漫画は低レベルだから表現物とは言えない。」(http://news4vip.livedoor.biz/archives/51509806.html)はてなブックマーク - 【2ch】ニュー速クオリティ:【画像あり】猪瀬「文学と違いただエロばっか続くような漫画は低レベルだから表現物とは言えない。」(http://b.hatena.ne.jp/entry/news4vip.livedoor.biz/archives/51509806.html)はてなブックマーク - アホでマヌケなオタクのそっくりさん(漫画家?松山せいじの鉄道趣味のブログ): 今回の都の条例は、児童ポルノ規制を隠れ蓑にした、メディアへの政治介入に、検閲に情報統制、治安維持��(http://b.hatena.ne.jp/entry/den.blo

    「言及するなら許可をとれ」というエロ漫画家
    katomem
    katomem 2010/03/31
    この松山さんって人も猪瀬さんも完全に一線を越えてしまった感が
  • そろそろ落としどころをきめようよ。

    規制反対運動の賛成派・反対派を見てて、昔新書で読んだ「バカの壁」ってのを思い出した。あーなるほど、たしかにこりゃわかりあえんわって。「子供の安全」を盾に徹底的に規制賛成のサンケイ御用達wの頭のガチガチな保守派の皆さんと、「表現の自由」を盾に規制絶対反対でズリネタが奪われるとびくびくしているキモオタの皆さん。ただ当はこんな両極端な2派で綺麗に分かれているわけではなく、大半の人は反対・賛成ともに穏便派なはずなんだけど、極論派が目立ってなかなか出番がない。 この問題に大して大半の人は「表現の問題はもちろん重要だけど、2次ポルノ・ロリ漫画が簡単に流通している現状もどうにかしたい」っていう認識のはず。今回東京都があんな酷い条例を出した背景は、他の無害なコンテンツですら規制対象になるような劇薬を使わないと問題コンテンツを除去するのが不可能と判断したわけでしょ。現状の法律じゃみかけがどんなに幼くてラン

    そろそろ落としどころをきめようよ。
    katomem
    katomem 2010/03/27
    ただここまでgdgdになってしまうとなぁ・・・・/しかも戦火が着実に拡大してるし(大阪&京都、あと国政も??
  • 規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち

    私は、もう、この問題は諦めることにしました。 私は、「基的にはこの法案は対象半が広すぎて反対ですが、ただ一般の人たちが恐怖を覚えてしまうような表現があるのも事実かと思われるので、ある程度落としどころを見つけて歩み寄らないといけないよね」というスタンスだった。具体的にどこまでかの線引きをするのは私の独断では出来ないのは確かだが、幼児に向けられる欲望に関してはなんらかの表現規制が必要な可能性がある、とは思っていました。 でも、そういう風に言うと、反対派の人は火が付いたように怒り出す。 「不愉快なものは規制しても良いって言うのか。みんながそういうのはそれぞれあるんだから我慢すべきだろう」と表現の自由を盾に迫るのも、 「こんな絵も違法になるんですよ!良いんですか!?トトロもですよ!?」って絵を見せながら叫ぶのも、 「認知障害とか言う方が認知障害www」みたいにおまえだって的な態度で賛成派を批判を

    規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち
  • 東京都青少年健全育成条例改正案について自分なりのまとめ。

    東京都青少年健全育成条例改正案について自分なりのまとめ。(あ、すんません 文法まずいらしく続きを読むが上手く機能してません。) 原文からあたってみましたが、条例の改正(案)前後の文面のまとめがありましたのでこちらを。 赤い部分が追加部分ですね。 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html この中の非実在青少年という言葉が物議をかもしているわけですが。 ポイントは 『非実在青少年』という言葉と 『みだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの』の示す範囲かと思います。 これについての都の見解はこちら。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/03/20k3i601.htm

    東京都青少年健全育成条例改正案について自分なりのまとめ。
  • 東京都青少年健全育成条例は改正せずとも問題だっていう攻め口

    ちまたで話題のこの件だが、下の方に条例の関連部分を抜粋しておいた。 7条2号の「非実在青少年」ってのが話題の中心なわけだが、この7条自体はたいしたもんではない。しょせんは努力義務規定だから、バックレようと思えばいくらでもバックレることはできる。 それでも、萎縮効果があるっちゃあるのかもしれないが、萎縮効果があることの立証は結構難しい。 それより問題になるのは法的拘束力のある義務付けをしている条文の方で、それは9条の1項から3項になる。これには、18条の警告を媒介として、25条で罰則の裏づけがある。しかも、28条によれば、故意犯のみならず過失犯も処罰対象。 うっかり年齢確認せずに指定図書類を18才未満に販売したりすれば、刑罰を科される可能性があるわけだ。これなら、萎縮効果ありっていう立証も少しは楽かも。 じゃあ、その指定図書類ってなんじゃらほいってことになるが、その定義は8条にある。 そして

    東京都青少年健全育成条例は改正せずとも問題だっていう攻め口
  • 彼等は本気で信じているんだなぁ

    最近流行の東京都の青少年健全育成条例改正案に関して、「都議会なんて飾りですか? - agehaメモ」という記事を読んだ。 漫画家達が凄い数の抗議メールを送ってきたのは、どう考えても暴力だ。子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか。 こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。以下略なんて発言が議事録にあった、なんて書いてあって「いくらなんでも議事録に残るような会議でそんな過激な発言をしているわけねーだろ」とか思ったので、実際に調べてみた。 ちなみに、以下の議事録は都議会の議事録ではなく、東京都青少年問題協議会の議事録です。要は都議会で議論する前に条例改正の方向性や詳細を詰める根回しの会議の議事録です。 大葉さんや新谷さんは議員ではなく、その協議会に招かれた有識者です。 まず、青少年問題協

    彼等は本気で信じているんだなぁ
    katomem
    katomem 2010/03/20
    相互不理解の果ての「悲劇」とはこの事か(泣
  • 日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。

    GAWさんの熱いエントリ読んだ。 だいたい同意なんだけど、親の側の意見もあるよって事で。 ちなみに、青春時代を非モテキモオタとして々と過ごしたのち結婚。子供3人を授かる40代PG。 オタク業界で働くものとして、また中学生の子供を持つ40代のオッサンとして、なんとなく意見を書いてみる。 色々的外れな部分もあると思うが、勘弁して欲しい。(と、予防線w) ※あくまで自分の個人的な意見。 他の親がどう思ってるかなんて知らんです。 文中の「親としては」の部分は「俺は」に読み替えてもらう方がいいかも。 ■世界中に存在する「あなた」たちへ http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100316/1268714062 まず、親としては子供が赤ん坊の頃から手取り足とり世話して選別しながら育ててきたわけで。 それこそ、おっぱい飲む事ですら下手くそで、しょっちゅう吐いてみては

    日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。
    katomem
    katomem 2010/03/18
    こういったタイプ、今後の情勢によっては規制派(といっても推進とまではいかないが)に転向する可能性あり/というか昔の自分がそうだった(但し今も昔も独身だけどw
  • 1