タグ

2008年8月7日のブックマーク (6件)

  • Dr. Alan Kay on the Meaning of "Object-Oriented Programming"

    Dr. Alan Kay explains when "object-oriented" was first used and what it means. [] (Meaning of "Object-Oriented Programming" According to Dr. Alan Kay (meaning of OOP objectoriented definition term notion meaning explanation what is)), document, page 721691 https://www.purl.org/stefan_ram/pub/doc_kay_oop_en (permalink) is the canonical URI of this page. Stefan Ram Dr. Alan Kay  on the Meaning of “O

  • 日食とピンホールカメラ - Radium Software

    今日の "The Big Picture" は,今月1日に観測された皆既日にまつわるセレクション。あいかわらず素敵な写真を集めてくること……。 日と言えば,ちょっと面白い写真がある。 Wikipedia の "pinhole camera" の項より。 日によって欠けた太陽の姿が,幾重にも重なって地面に映し出されている。 これはどういうことかと言うと,この日陰を作り出している木の葉に細かな穴があって,その穴がピンホールカメラの役割を果たしているのだという。なるほど! 恐らく,カメラ・オブスクラを発明したひとも,こんな感じで,木の葉に空いた穴とか,テントの屋根に空いた穴とか,そういう偶然によって作り出されたピンホールカメラを見て,その応用を思いついたんだろうね。

    日食とピンホールカメラ - Radium Software
    katzchang
    katzchang 2008/08/07
    木漏れ日が水玉模様なのは、太陽が丸かったからなのか。リンク先も面白い。
  • S2Strutsのお奨めパターン - taediumの日記

    S2Strutsを使うときは1.2系/1.3系のバージョンにかかわらず共通で次のパターンでいくのがわかりやすくて安全だと思います。 基的にjspとActionFormとActionとInitActionは1対1対1対1で作成 jspからのサブミットはformのaction属性に対応するActionへのみとする(1つのフォームを異なるActionへサブミットするs2struts:submitタグを記述しない) 呼び出されたActionでは次画面の表示に必要な処理は行わない 次画面の表示に必要な情報はその画面(jsp)のs2struts:initタグから呼び出すInitActionで行う たとえば、従業員のマスタメンテで編集画面(edit.jsp)から確認画面(confirm.jsp)へ遷移するとします。 edit.jsp <html:form action="/edit"> ・・・ <s2

    S2Strutsのお奨めパターン - taediumの日記
    katzchang
    katzchang 2008/08/07
    使うときが来たら読む。
  • 第5回 開発コストにムダが多いIT業界,解決策は「分離発注」と「分割発注」

    第4回では,システム開発プロジェクトで起こりがちなコスト膨張のからくりについて,主にベンダー側の視点から説明しました。 ではユーザー企業は,ベンダーに任せっきりにして,膨れ上がるコストを眺めているだけでよいのでしょうか?あるいは,「絶対に追加費用は一銭も認めないぞ」とベンダーと強硬に交渉して,予算内で吸収するように持っていけばよいのでしょうか? 今回は,ユーザー企業がプロジェクトを円滑に進め,なおかつコストを最低限に持っていける方法について解説しましょう。 随意契約では,開発コストが高くなる 第1回にも述べたように,システム開発プロジェクトはほとんどの場合,プラント建設で言うところの“改造プロジェクト”に相当します。 “改造プロジェクト”では,ユーザー企業の内部事情を知っている特定のベンダー(既存システムの開発を担当したベンダー)が,仕様を確認するうえでは非常に有利になります。しかし,内部

    第5回 開発コストにムダが多いIT業界,解決策は「分離発注」と「分割発注」
    katzchang
    katzchang 2008/08/07
    上流ベンダは、別契約の下流ベンダを間接的にマネジメントするやり方。
  • 振られた

    katzchang
    katzchang 2008/08/07
    「今のままの関係がいい」=「今以上の関係は無理」
  • 30万とか35万だかの額で子供がつくりにくいとか言われても困る

    http://anond.hatelabo.jp/20080805093842 で、世の中の「少子化対策」が少なくとも男の俺からみたらぜんぜん的外れだって感じた。 女性が普通に働くようになった今の時代では、 子供を生んで育ててる間は働けないわけだから、 その間の金銭的な問題と、それからその後の職場復帰のサポートをどれだけやるかが重要であって、 出産にかかる費用なんてのは正直トータルで見れば無視していいレベル。 たとえば俺の嫁は普通に働いてると月収40万は軽く稼げる。 そういう人が育児休暇をとって2年間収入なしになり、 その後も子育てのために仕事が制限されるとなると そのトータルの収入減は2000万はあっさり超えると思う。 女性が働くのは勝手だからそんなの当然だろ、とかいう反論もよく聞くけど、 そういうこと言ってるから少子化になるのであって、 むしろそういう反論をするくらいなら昔に戻って「女

    30万とか35万だかの額で子供がつくりにくいとか言われても困る
    katzchang
    katzchang 2008/08/07
    違和感あるなぁ。/「出産費用がまかなえない」と「子供ができると収入が減る」とでは、状況が違うんじゃないかと。