タグ

2011年4月5日のブックマーク (15件)

  • 東北新幹線 揺れ9秒前に減速 NHKニュース

    東北新幹線 揺れ9秒前に減速 4月5日 19時20分 今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。 地震発生当時、東北新幹線は27の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
  • http://atnd.org/events/14393

    http://atnd.org/events/14393
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    4/16「TDDBC から勝手に派生した勉強会(TDD (Petit|Pre|Post) Camp)です.」
  • GoogleがエイプリルフールについたウソをKinectを使って実現してしまったムービー

    でもエイプリルフールに便乗して様々なサイトが工夫を凝らしたネタを披露していましたが、アメリカでも同様にネタ合戦が行われていたようです。 その中でもGoogleは「Gmailをジェスチャーで動かせるようになる」と、ちょっと気っぽく見えるウソをついていましたが、これを見たユーザーがなんとその機能をXbox 360用コントローラー「Kinect」を使って実現してしまったとのこと。 Googleがウソをついた元ネタのムービーと、キネクトを使ってそれを実現したムービーは以下から。Hackers Make Gmail April Fools Joke Into a Reality - NYTimes.com 下のムービーが新機能「Gmail Motion」についてGoogleが発表したもの。 YouTube - Introducing Gmail Motion このようにジェスチャーでメールを開

    GoogleがエイプリルフールについたウソをKinectを使って実現してしまったムービー
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    あとでみよう。
  • 「局舎全壊は初めて」、NTTが語る大震災の被害と復旧見通し

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
  • Dropboxを使うな、とまでは言いませんが

    あんまりにもひどいなぁ、と思うので、エントリーとして書いておく。 さくらのVPSでサーバ立てたのは、既に書いたとおりなのだけど、iptablesでパケットフィルタリングかけて、fwanalogでその状況をチェックしていると、大量のUDPパケットをブロックしているのがわかったので、ちょっと調べてみたらところ、 i wondering about the broadcast on port 17500 (udp) in our network. Why broadcasting on udp 17500? « Dropbox Forums どうやら、Dropboxが同一LAN内にいるDorpboxとのsyncをするために、ブロードキャストに向けてUDPパケットをバラ撒いて、その存在を見つけようとしているらしい・・・。 「適当なサーバにDorpbox入れておけば、外出先でも自宅でも会社でも、ネッ

    Dropboxを使うな、とまでは言いませんが
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    「どうやら、Dropboxが同一LAN内にいるDropboxとのsyncをするために、ブロードキャストに向けてUDPパケットをバラ撒いて、その存在を見つけようとしているらしい」
  • 震災はツイッターに何をつぶやかせたか

    最初の地震から1カ月近く経ちましたが、何となく身の置きどころのない感覚がずっと続いています。それは、震災後に起きたもろもろを主にツイッターを通じて眺めてきたことと無縁でないような気がします。 震災後のツイッターとメディアの個人的な印象を端的に言うと、いちばんバカなことを言っている人と、いちばんまともなことを言っている人はツイッターにいる。という感じです。 3月11日の地震が起きた瞬間は、羽田空港第2ターミナルのサテライトにいました。午後3時発の福岡便に搭乗するのにゲートに並ぼうとした時、床が強くグラインドした。驚いたのは地震の強さではなく、揺れがいっこうに収まらないことでした。東京では経験がないタイプの地震でした。当然ながら飛行機は飛ばず、それから2時間ほどターミナルの待合席でパソコンを開いてツイッターをしていました。他にやることがなかった。 ツイッターを格的に使い始めたのは地震の数週間

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
  • Amazon.co.jp: 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus): 縣俊貴: 本

    Amazon.co.jp: 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus): 縣俊貴: 本
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
  • 原子力安全保安院の印象操作が酷い。その酷さをわかりやすく : 座間宮ガレイの世界

    みなさん「デーモンコア」とはなにかご存知だろうか。最近になってwikipediaに掲載され、ニュースサイトGIGAZINEが取り上げて話題になっている。「デーモンコア」の説明はそれぞれをお読みいただくとして、さてGIGAZINEの記事中に気になる記述があった。 『ちなみに原発関連では昔から、安全面で問題があるかのような印象を与えるという理由から事故が起きても「事故」とは言わずに「事象」と称してごまかすことが多いことが知られています。』 太線箇所にインスパイアされ、原子力安全保安院の言葉の印象操作を、彼等が作成した「保安部会・議事録」から告発する。 実は筆者は、原子力安全・保安院の議事録を読み続けている。この議事録の中で、上述のように、言葉のすり替えによって、「安心」を作りだそうとしている箇所があったので紹介したい。 原子力安全・保安院の過去議事録から、印象操作についての箇所 原子力安全・保

    原子力安全保安院の印象操作が酷い。その酷さをわかりやすく : 座間宮ガレイの世界
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    この程度で操作されてしまうなら、受け手はその程度のリテラシだったというだけじゃないかねぇ。
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    なんでも相談室 サービス終了のお知らせ 平素よりBIGLOBEをご利用いただき誠にありがとうございます。 BIGLOBEなんでも相談室はサービスを終了いたしました。 これまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後はBIGLOBEなんでも相談室のデータ提供元であるオウケイウェイヴ社の「OKWAVE」をご利用ください。 なおBIGLOBEなんでも相談室に会員登録されていた方は、登録されていたOKWAVE IDを利用して「OKWAVE」にログインすることができます。 ログインに必要なパスワードは12月2日にオウケイウェイヴ社から登録メールアドレス宛にメールで通知されます。当日はメールの到着までお待ちください。 12月3日になってもメールが来ない場合は下記ページからお問い合わせください。(オウケイウェイヴ社のページに移動します) パソコン版 https://secure.okbiz.ok

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    5回読み返した。青春の一コマで安心した。
  • 日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。 同庁では、東日大震災当日の3月11日から毎日1〜2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天

    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    そういう情報をかき集めるのが報道の仕事じゃなかったっけか。
  • Togetter - 「石巻の人に作ったお弁当を5000食捨てた… #ishinomaki @ renho_sha @ kiyomi_ofiice #peaceboat @ kantei_saigai」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - 「石巻の人に作ったお弁当を5000食捨てた… #ishinomaki @ renho_sha @ kiyomi_ofiice #peaceboat @ kantei_saigai」
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    真偽はともかく、ボランティアの管理は行政に頼ればいいわけではないらしいというのは、今回よくわかった。
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    「散らばった情報を1つにするのはわれわれにしかできない」
  • テスト自動化に関するスライドの紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareでテスト自動化に関する良いスライドをみつけたのでご紹介します。 Agile Toolkit http://www.slideshare.net/nverdo/agile-toolkit-mo-conf 参考になる部分は以下の3スライドでしょう。順に説明していきます。 手動テストのコストプロジェクトの初期は以下のような状況です。 テストする項目は少ない手動でテストを完了するのも簡単まだプロダクションでもないし、問題があって影響を受けるのは限定された人だけしかし時間がたつにつれて 手動でのテストにはとても多くの時間がかかるようになる製品が出荷されてしまうと、バグによってとても多くの人が影響を受けることになってしまうという状況に変わっていきます。 右のグラフは手動でテストを行った場合のテスト時間の推移を示していますが、見て分かる通り、

    テスト自動化に関するスライドの紹介
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    「テスト自動化はいつ始めても遅くない!」
  • 我々はいつリファクタリングに着手すべきか。 - @katzchang.contexts

    「リファクタリングが必要だと感じたときに、リファクタリングすべきである」 2009年12月のTDD Boot Campにて、"Test Driven"の著者であるLasse Koskela氏に頂いた回答。 必要だと感じてから時間が経過したあとでは、リファクタリングすべき(つまり汚い)コードに依存するコードが増え、整理する対象が増えてしまう。必要だと気付く以前には、当然手を付けられるはずがない。 一流プログラマの感覚的な指針ではないんだよね。

    我々はいつリファクタリングに着手すべきか。 - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2011/04/05
    「リファクタリングが必要だと感じたときに、リファクタリングすべきである」