タグ

2021年2月17日のブックマーク (3件)

  • DMS撤退 && Aurora撤退 を決めてきた 【Aurora撤退編】 - お?意外といけるやん!

    オミカレでテックリードをしております、高橋です。 ちなみにその任も後2週間足らずで終わりです。 3月からは別の会社で働く事になっておりますが、これは転職 or 退職エントリでは無いのでまたの機会に..! いやぁーーー、この2〜3ヶ月、当に色んなタスクを倒してきたなーーー! DMS撤退に始まり数十万円単位でのインフラリソースの削減等も完了出来る状態になった。思い残す事は何も無い。 という事で日、高橋は最終出社日でございます!— ikkitang (@ikkitang) 2021年2月11日 さて、表題の通りですが、この度 オミカレでの最後の大仕事として DMS撤退、Aurora撤退を決めてきたので どんな風に進めてきたか、みたいなのをアウトプットしようかと思います。 意思決定プロセスみたいなのも僕の能力で実現出来る限り言語化してみようと思うのでなにかご参考になれば嬉しいな、と思う限りです

    DMS撤退 && Aurora撤退 を決めてきた 【Aurora撤退編】 - お?意外といけるやん!
    katzchang
    katzchang 2021/02/17
  • 差し込みの多いプロダクト開発のスケジュールの精度を上げるためにはバーンアップチャートがおすすめです - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。 今回は差し込みの多いプロダクト開発におけるスケジュール精度の上げ方として、バーンアップチャートの利用をおすすめしたいと思います。 どんな人に読んでほしいか Product GrowthやEnhancementに携わっているけど、やることが多くて思ったように進捗が管理できない人 ↑のようなProduct Manager(PdM)やProject Manager(PjM)とのコミュニケーションが多いけど、期待に対してうまく動いてくれないことをもどかしく思ってる方 TL;DR 3ヶ月や6ヶ月程度でタイムボックスを切りましょう タイムボックスの中でやりたいことを全部リストアップして見積もりをしましょう 終わったタスクのcloseと新規タスクのリストアップを繰り返すと、自然と「やりたいことが全部できるのかどうか」が見える化します バーンアップチャートとは 下記のようなものです。 図中の

    差し込みの多いプロダクト開発のスケジュールの精度を上げるためにはバーンアップチャートがおすすめです - スタディサプリ Product Team Blog
    katzchang
    katzchang 2021/02/17
    おもしろい
  • ナビタイムのマルチモーダルルート検索を搭載、JR西日本観光型MaaS「setowa」のビジョン | レスポンス(Response.jp)

    JR西日が展開する観光型MaaS「setowa」は、どんなユーザに支持され、どう進化していくか。この setowa にマルチモーダルルート検索機能を提供するナビタイムジャパンが開いたオンラインモビリティ勉強会で、そのヒントがつかめた。 同イベントには、JR西日 デジタルソリューション部 MaaS企画室 神田隆 室長、ナビタイムジャパン MaaS事業部 森雄大 部長、同開発部 ACTS(研究開発)ルートグループ責任者 小田中育生 部長が登壇。それぞれが各サービスのトレンドを語った。 まず観光型MaaS「setowa」とは。Web版とアプリ版がある観光型 MaaS「setowa」は、広島県全域、岡山県倉敷市・岡山市、山口県 岩国市、愛媛県 松山市・今治市などを中心とする瀬戸内エリアが対象のサービス。 この setowa で、出発地から目的地までの新幹線に加え、旅先での鉄道・船舶・バス・タ

    ナビタイムのマルチモーダルルート検索を搭載、JR西日本観光型MaaS「setowa」のビジョン | レスポンス(Response.jp)
    katzchang
    katzchang 2021/02/17