タグ

2021年5月20日のブックマーク (12件)

  • 急な腹痛で…営業運転中の東海道新幹線で運転士が約3分間運転室離れてトイレに「駅通過1分遅れ」から発覚(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    副操縦士いないの??
  • 政府向けシステムの話をするときの前提知識

    政府向けシステムに関わったことがある身からすると、政府向けシステムの話をするときに前提として知っておいてほしいことは、住基ネット最高裁判決に「現行法上,人確認情報の提供が認められている行政事務において取り扱われる個人情報を一元的に管理することができる機関又は主体は存在しない」という骨子があること。これによって政府向けシステムは個人情報を一元的に管理できず、個人情報は各自治体で分散管理しかできない。この文面でググれば政府がどれだけこの骨子を気にしているかは分かると思う。 今回の話は「国民マスターテーブルを持たずに認証するにはどうすべきか」という政府向けシステムで常に挙がる課題で、良いアイデアがある人は政府に提案しにいってほしい。個人情報保護法の目的外利用に違反しない上で。 はがき送りつけこれをできるのは自治体のみで防衛省はできない。防衛省は国民の住所氏名を知らないのではがきを送れない。防衛

    政府向けシステムの話をするときの前提知識
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    予約制は難しいな、やっぱり
  • 【連載18】テクノロジーで業界課題に立ち向かう、山崎大輔氏が語るエンジニアの武器と働き方戦略とは - TECH Street (テックストリート)

    こんにちは!TECH Street編集部です。 前回、TECH Street会員が気になるヒト、株式会社メルカリ執行役員VP of Backend田中慎司氏にインタビューをしましたが、今回は連載企画「ストリートインタビュー」の第18弾をお届けします。 ※取材はオンラインにて実施しました。 「ストリートインタビュー」とは TECH Street会員が“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール: ・インタビュー対象は必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。 ・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”田中氏からのバトンを受け取ったのは、山崎大輔氏。 山崎 大輔 Daisuke Yamazaki 筑波大学卒業、ヤフージャパンを経て広告配信システムを提供するScaleoutを立ち上げ独立。CEO兼CT

    【連載18】テクノロジーで業界課題に立ち向かう、山崎大輔氏が語るエンジニアの武器と働き方戦略とは - TECH Street (テックストリート)
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
  • kspan: Traces from Events

    katzchang
    katzchang 2021/05/20
  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

    Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
  • 『「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean』へのコメント

    スタートアップのCTOクラスの人がたまにそういうことを言っているのを聞くことがあります。もしくは「スピード優先だからテストを書かない」等です。 それは真ではなく、言ってしまえば、未熟だからテストを書「... 528 人がブックマーク・126 件のコメント

    『「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean』へのコメント
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    オレオレ、オレだよ。
  • HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲

    つい最近まで、世界中で5歳の誕生日を迎えることなく死んでいく子どもが年間1000万人もいました。そのうちの約4分の1に当たる260万人の命はワクチンで予防できる感染症によるものでした。 子どもだけではありません。ワクチンによって予防できる病気で死んでいく大人も毎年200万人近くいて、その死因の第2位はB型肝炎に続く肝硬変と肝がん(年間約60万人)、そして第3位はヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん(年間約30万人)でした。 つまり子どもの時にワクチンを接種することで、大人になって発症するがんを防ぐこともできるのです。 いずれにせよ、私たちはこれらの病気がワクチンによって防ぐことができることを知っています。必要とされる子どもたち、少女たち、大人たちへワクチンを接種してあげさえすれば、こんなにも多くの人たちが死なないで済むのに、それに目をつぶって知らぬ顔でいることは許されません。

    HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
  • 2030年代のビジネスとITを予測してみる:ITとビジネスの可能性:オルタナティブ・ブログ

    こんにちは。 現場の今と、これからのたたき台として、2010年前後より、以下の図を公開しています: ビジネスとITの図解 オルタナティブブログでも何人かのブロガー様がこの図を取り上げてくださったこともあります。またうれしいことに、節目、節目で、この図を引用いただいたり、言及いただいたりして、まだこの図をみたことがない方にもどんどんと目にしていただける機会が創出されております。書いた人からでなく、この図が「自走」していることはとても喜ばしいことです。 さて、この図自体は、「これが正しい」という主張をするつもりはありません。あくまで『たたき台』として見通しのよい図を書いたにすぎません。共感するのも、納得するのも、異議を唱えるのもよしです。議論のきっかけや議論の方向性が定まるためのきっかけにしていただければという思いで公開していますので、どうかよしなにお取り扱いください。ただ、著作権を放棄して

    2030年代のビジネスとITを予測してみる:ITとビジネスの可能性:オルタナティブ・ブログ
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    海山商事ではどうやって仕事をしているのかもはや謎に見える現象を思い出した。
  • 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - Classi開発者ブログ

    当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 開発支援部基盤バックエンドチームのみんなの頼れるお兄さん id:Soudai です。Classiでは例年新卒採用を行っており、新卒研修の一環として今年からそーだい塾を行いました。当日の資料はこちらです。 この記事では当日の資料にはない部分で、研修中に触れた内容について解説していきます。 YAGNIを言い訳に使わない 研修中の最初の質問は「変更に対する可用性をどこまで許容しますか?」でした。 質問を噛み砕くと どこまで設計にこだわりますか? という質問でもありました。結論としてはYAGNIを言い訳に使わず、最大限考え抜くべきとした上で私なりのアドバイスをしました。 いつ設計を諦めるか 最初から最高の設計が思いつけば問題はありません。しかし、考えがまとまらないときにどこまで考え抜くかは悩ましい問題です。 そこでアドバイスとして次の2つをしました。 先

    当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - Classi開発者ブログ
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    実践編が気になりますね
  • 「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean

    スタートアップのCTOクラスの人がたまにそういうことを言っているのを聞くことがあります。もしくは「スピード優先だからテストを書かない」等です。 それは真ではなく、言ってしまえば、未熟だからテストを書「け」ない、のではないでしょうか。ただ、スタートアップという言葉に未熟であるという意味が含まれているのであれば「スタートアップだからテストを書かない」という問は真になるかも知れません。スタートアップは得てして未熟なものだし、それでも良いからです。 テストを書かないというジャッジをするのは構いません。でもそれは、スタートアップだからでもスピード優先だからでもない。自分達が未熟だからで、そこには向き合うべきだと考えます。状況のせいにするのではなく、徹底的に自分ごと化する。それがスタートアップに求められる姿勢です。少なくとも技術のトップが自分たちの技術力に向き合わないのはまずいでしょう。 「スタートア

    「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    “己の未熟さを認め、手持ちのコマを増やす努力をしたほうが成功率は上がる” cool
  • 大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital

    大手テック企業の小さな動き1つでスタートアップが踏み潰されることがあります。特に皮肉なのは、特定プラットフォーム向けでサードパーティーがツールやアプリ、デバイスを提供しているときに、プラットフォーム提供者自身が同様のツール提供や機能強化をしたときです。 今に始まったことではありませんが、最近目立つのはAppleです。直近の事例は、鍵やリュックに取り付けることで落とし物・忘れ物トラッカーの「AirTag」です。AirTagは、今や世界に15億台稼働しているiPhoneなどのApple製品が近傍にあるデバイスを検知することで追跡をするネットワーク対応デバイスとして機能します。 4月21日に発表されたAirTagによって、2012年から同種のデバイスを提供していた米スタートアップのTileは、きわめて苦しい立場に立たされています。技術的に言えば、プラットフォーマーとしてのAppleは、Find

    大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
  • Splunk、「Observability Cloud」発表--オブザーバビリティーとは何か?

    新しいスイートだが、Splunk APM(アプリケーション性能監視)などは既に提供済みだ。新製品となるのは、ウェブアプリケーションのフロントエンドをモニタリングするSplunk RUMと、買収したRigorのリブランドでユーザーのトランザクションをエミュレートするSplunk Synthetic Monitoring、DevOps向けにログのオブザーブを最適化したSplunk Log Observerの3つになる。 そもそもオブザーバビリティーとは何か。Splunk Services Japanでセールスエンジニアリング部長を務める三船亜由美氏は、クラウドへの移行、コンテナーやサーバーレスなどの新しいトレンドを挙げる。 三船氏は、2022年までにコンテナー化されたアプリが75%拡大する、というGartnerの予想を引用し、「テクノロジーを支える組織は、これまでのやり方ではこのスピードにつ

    Splunk、「Observability Cloud」発表--オブザーバビリティーとは何か?
    katzchang
    katzchang 2021/05/20
    やっていきます