タグ

2022年12月12日のブックマーク (6件)

  • OpenTelemetry Collectorがそれ自身のオブザーバビリティをどのように提供しているか? - @katzchang.context

    Hi, この記事は OpenTelemetry Advent Calendar 2022、12日目の記事です! OpenTelemetryは、Collectorを通じてバックエンドにテレメトリーデータを送信するアーキテクチャを取ることができます。それにより、様々なコンポーネントのテレメトリを統合し、関連付け、バックエンドへの送信を管理することができるようになっています。 OpenTelemetryのリファレンスアーキテクチャ 反面、「バックエンドでテレメトリーデータが上手く表示されない」のようなトラブル時に、調査対象コンポーネントがそれだけ増えてしまうことになります。どのようにトラブルシュートすべきか、エージェント等のGitHubリポジトリから docs/troubleshooting.md などのドキュメントを探していただくとヒントがあるわけですが、OpenTelemetry Colle

    OpenTelemetry Collectorがそれ自身のオブザーバビリティをどのように提供しているか? - @katzchang.context
    katzchang
    katzchang 2022/12/12
    ちょろっとまとめました
  • Jaegerを使ってN+1を潰す - GravityR

    この投稿はOpenTelemetry Advent Calendar 2022の11日目の投稿です。 はじめに ORMは便利です。 しかし、使い始めるとN+1問題が寄ってきます。 自分が書いたコードなら気づきやすいですが、他の人が書いたコードをレビューするときに見つけるのは骨が折れます。 その上、見過ごすと番で障害となって返ってきます。 この嫌な流れを緩和するため、N+1を見つける機能をGravityRに作りました。 しかも、データベースだけでなくサービス間でのN+1も見つけられます。 この記事では、どのようにN+1を発見しているか紹介します。 JaegerとGravityR Jaegerとは リクエストの動作を把握するためにJaegerを使っています。 JaegerはOpenTelemetryのトレースをサポートした分散トレーシングのツールで、収集と可視化の両方に対応しています。 各処

    Jaegerを使ってN+1を潰す - GravityR
    katzchang
    katzchang 2022/12/12
    シンプルでいい
  • 【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん

    私事ですが、11月15日をもってアイティメディアを退職し、約10年関わってきたねとらぼの編集・運営業務から離れました。 いやー10年もいたのかと我ながら驚いていますが、いたらしいです(ちなみになんかモメたりしたわけではなくただの転職)。 そんなわけで、この記事はいわゆる退職エントリというやつになります。 ねとらぼという得体の知れないサイトのわりと初期から関わらせていただき、10年かけてそれなりの規模にまで育ててこれたというのは、なんだかんだで自分にとってはかなり貴重な経験でした。せっかくなので、ねとらぼがどのようにしてあの形になったのか、中の人は日々どんなことを考えて更新していたのかなど、怒られない程度に書き残しておきたいなと思います。 (といいつつ結構いろいろ書き散らかしたので、怒られたら五体投地してすぐにごめんなさいする所存です) 自分がねとらぼでやったこと自分がアイティメディアに入社

    【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん
    katzchang
    katzchang 2022/12/12
    タイムラインごちゃごちゃの記事は面白かったです
  • 「ワインの味は専門家でも正確には判別できない」という説は本当なのか?

    ブドウを原料に作られるワインはブドウの品種や産地などによって味や香りが異なり、ソムリエと呼ばれる専門家はテイスティングによって銘柄を識別できるといわれています。ところが、「ワインの味は専門家でも正確に判別できない」とする説もささやかれており、この説についてウェブメディアのAsteriskでライターを務めるスコット・アレクサンダー氏がまとめています。 Is Wine Fake?—Asterisk https://asteriskmag.com/issues/1/is-wine-fake 「専門家でもワインの味を正確に判別できない」という主張の根拠となっているのが、銘柄を伏せた赤いワインと白いワインを54人の「専門家」にテイスティングさせたという2001年の研究です。ボルドー大学のフレデリック・ブロシェ氏が行ったこの研究では、専門家は赤いワインについて「赤ワイン」らしい感想を述べたものの、実際

    「ワインの味は専門家でも正確には判別できない」という説は本当なのか?
    katzchang
    katzchang 2022/12/12
    難しいよね
  • eBPFに3日で入門した話 - CADDi Tech Blog

    はじめに eBPF とはなにか ざっくり概要 「Packet Filter」なのに「Virtual Machine」? eBPFでなにができるか? カーネルイベントのフック ユーザーランドアプリケーションとのやりとり eBPFの主な用途 eBPFが注目される背景 eBPFの仕組み アーキテクチャと処理フロー カーネルモジュールとeBPFの違い eBPFプログラムの作り方 eBPFプログラムを作ってみる 環境の準備 Hello world もう少し複雑なサンプル その他のサンプル HTTPリクエストのダンプ TCP接続先の調査 tcplife dirtop filetop oomkill まとめ eBPFはなにに使えるか 参考サイト はじめに こんにちは、Platformチームの小森です。 eBPF (extended Berkley Packet Filter) について、2022年8月2

    eBPFに3日で入門した話 - CADDi Tech Blog
    katzchang
    katzchang 2022/12/12
  • Why and How eBay Pivoted to OpenTelemetry

    katzchang
    katzchang 2022/12/12