タグ

2021年7月1日のブックマーク (13件)

  • VS Code / プラグインを活用したDraw.ioの便利な使い方 | フューチャー技術ブログ

    概要Draw.io(Diagrams.net)はとても便利ですが、VScodeやプラグインと組み合わせるとさらに便利になります。 特に便利と感じた機能を紹介します。 VS Code プラグインここ数年、GitHubでドキュメント(Markdown)を管理するケースが増えており、Markdownに埋め込む編集可能な図として、Draw.ioのメタ情報を埋め込んだ画像を利用しています。 当初、ブラウザ(もしくはデスクトップ版)を利用していたのですが、こちらのプランを利用すると、VSCodeから直接png/svgをDraw.ioで表示・編集・画像保存が可能となり、とても便利です。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=hediet.vscode-drawio Draw.io プラグイン公式でもブログでサラッと紹介してあるのみですが、

    VS Code / プラグインを活用したDraw.ioの便利な使い方 | フューチャー技術ブログ
  • 続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える | フューチャー技術ブログ

    大きくは外部ストレージサービス利用と、アプリケーションにバンドルしてしまう方式と2つにわかれます。バンドルはデータだけ更新ができないデメリットはありますが、お手軽です。Lambdaはレイヤーを使えば実行プログラムに対して後から追加とかできますが、容量制限が厳しめです。 オブジェクトストレージは比較的お手軽ですが、読み込みしたいライブラリがローカルのファイルシステム前提の場合は使えません。サーバーレスの方式によっては、一度ローカルのファイルシステムに書き出してから利用とかも可能ではありますが、Cloud Runでは8GB(ただし、おそらくtmpfsで書けば書くほどメモリを消費)、Lambdaでは500MBと容量に制限があります。 より巨大な学習済みデータを扱う場合はマネージドNFSサービス系のものを使うのが最終形でしょう。ファイルのサイズ制限もほぼ限界値ですし、ローカルファイルになるのでどん

    続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える | フューチャー技術ブログ
  • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

  • 「PSIRT」の認知度の低さが浮き彫りに【海外セキュリティ】

    「PSIRT」の認知度の低さが浮き彫りに【海外セキュリティ】
    kazkun
    kazkun 2021/07/01
    認知度が低いというのは、リリース後にちゃんとケアを行っている企業が少ないのではと勘ぐってしまう。
  • AIコード生成と著作権

    6月30日、GitHub CopilotというAIプログラミングツールのテクニカルプレビューが発表されました。 コメントなどから自動的にコードが生成されるアニメーションは、とてもセンセーショナルで今後のプログラミングのあり方を変えてくれそうな予感がします。AIコード生成は以前からTabnineなどがありましたが、GitHubが参入したことで、今後より一般的に普及しそうです。 そんな中、AIコード生成とGPLライセンスについてのツイートが少し話題になっているのを目にしました。 github copilot はgplのコードを学習してんならgithub copilotが生成するコードはgplなコードのderivative worksでしかあり得ねえだろうが、という指摘がされており一考の価値がある https://t.co/pacomctOzW — 7594591200220899443 (@s

    AIコード生成と著作権
    kazkun
    kazkun 2021/07/01
    「おそらくGPLに親でも殺されたのでしょう。」これ好き。人生や会社を壊された人なら居そう。
  • Gitの操作を間違ってしまった時に簡単に元に戻せる「git undo」を使う方法

    プログラミングを行う上でバージョン管理システムとしてよく利用される「Git」において、ほとんどの操作をやり直せるコマンド「git undo」をTwitterで働くエンジニアのarxanasさんが開発・公開しています。 git undo: We can do better https://blog.waleedkhan.name/git-undo/ Gitはユーザーのさまざまなうっかりミスに対してデータが失われにくい構造に設計されているものの、実際に操作ミスをしてしまった際にもとの状態に戻すにはそれぞれの状況に応じて別のコマンドを使わなくてはならず、「初心者がさらに間違いを重ねて複雑怪奇な状態にしてしまう」というケースがありがち。 こうした状況を解決するためにarxanasさんが開発したのが「git undo」です。git undoはその名の通り、間違って行ってしまった操作をやり直せるコマン

    Gitの操作を間違ってしまった時に簡単に元に戻せる「git undo」を使う方法
    kazkun
    kazkun 2021/07/01
    未だに仕組みが理解できてない自分には必要そうなコマンド。
  • 米政府、秘密指令乱用し国民データを収集=マイクロソフト幹部

    6月30日、米マイクロソフトのトム・バート副社長(顧客セキュリティー・トラスト担当)は、米政府が秘密指令を乱用し、米国のインターネットユーザーの膨大なデータを日常的に収集していると明かした。写真は1月25日、ニューヨーク市で撮影(2021年 ロイター/Carlo Allegri) [ワシントン 30日 ロイター] - 米マイクロソフトのトム・バート副社長(顧客セキュリティー・トラスト担当)は30日、米政府が秘密指令を乱用し、米国のインターネットユーザーの膨大なデータを日常的に収集していると明かした。 下院司法委員会の公聴会で、マイクロソフトは過去5年間で年間2400─3500件の秘密指令を受けており、裁判所の監視はほとんど機能していないと指摘。米国の法執行機関はマイクロソフトが受け取ったデータ要求の3分の1から4分の1について口出ししないよう求めており、「日常的な調査でさえ秘密にするよう要

    米政府、秘密指令乱用し国民データを収集=マイクロソフト幹部
  • 金属3Dプリンターで半世紀前の路面電車復活 阪堺電軌が動かす

    同時期以前の古い車両は図面も部品の補給体制もなく、交換するには新たに図面を引き直して製作するしかない*。個別対応の単品製作になるため費用もかかり、対応可能な技術や態勢を持つ工場も減ってきている。そこでアディティブ製造装置(3Dプリンター)を使った部品製作が選択肢として浮上してくる。元の部品を3Dスキャナーで測定し、3Dの形状データを得て、これを基に金属3Dプリンターで造形するリバースエンジニアリングによる方法だ。 モ351形は、新造当時はなかった冷房装置を1980年代に搭載した他、2010年代には行き先表示装置(方向幕)をLEDによるものに交換し、交通系ICカードの読み取り装置の設置、乗降口の段差を緩和する補助ステップの設置など、さまざまな改造を受けつつ長年活躍してきた。今後も適切に維持管理していけば、当分は走り続けられるとみられる。 品質は十分確保可能に リバースエンジニアリングは、基

    金属3Dプリンターで半世紀前の路面電車復活 阪堺電軌が動かす
    kazkun
    kazkun 2021/07/01
    コストを除けば小ロットで同じ以上のモノが作れる時代か。すごいな。
  • NTT西日本の工事システム障害で新事実、「汚れた」移行データ6.3万件が停止招く

    NTT西日は2021年6月29日、同年5~6月に光回線の工事受付システムの障害が発生し、光回線の工事受付を1カ月近く停止した問題について2度目の記者会見を開き、詳細な経緯を公表。システム障害を招いた原因は、旧システムから新システムへの移行時に正規化などの処理をしきれず、新システムの入力規則に適合しない「汚れた」データにあると明かした。

    NTT西日本の工事システム障害で新事実、「汚れた」移行データ6.3万件が停止招く
    kazkun
    kazkun 2021/07/01
    システム刷新でのデータクリーニングは開発と並んで重要なタスクなのは当たり前。PMの経験不足かな?
  • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

    はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

    知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
  • ゼロから作る時系列データベースエンジン

    軽量な時系列データベースエンジンをスクラッチで開発する機会があったので、どのように実装したのかを必要知識の解説を交えながらまとめていきます。 実装はGo言語によるものですが、記事のほとんどは言語非依存な内容となっています。 モチベーション 筆者は時系列データを扱うツールをいくつか開発しています。その中の一つであるAliは負荷テスト用のcliツールで、メトリクスをクライアント側でリアルタイム描画できるのが特徴です。リクエスト毎にレイテンシーなどの計測結果が際限なく書き込まれてくる中、同時に一定のクエリパフォーマンスが求められます。 これは言ってしまえば、簡易クエリ機能付きのpush型モニタリングシステムを単一ホストで実現するようなものです。 以前までの実装ではヒープ上の可変長配列にデータポイントを追加していくだけだったので、当然ながら時間の経過とともにメモリ使用量が増加していく問題を抱えて

    ゼロから作る時系列データベースエンジン
  • 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法

    諸外国に後れを取る日のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。 ソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者。SoftEther VPNを開発・製品化・オープンソース化し、全世界に500万ユーザーを有する。外国政府の検閲用ファイアウォールを貫通するシステムの研究で、筑波大学で博士(工学)を取得。2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室を運営。2020年にNTT東日に入社して特殊局を立ち上げ、シン・テレワークシステムを開発。ソフトイーサを17年間経営中。筑波大学産学連携准教授 テレワーク難民を救った「シン・テレワークシステム」 新型コロナ

    天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法