タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

はだしのゲンに関するkazu_levis501のブックマーク (3)

  • 「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン

    8月半ば、漫画家・中沢啓治氏(故人)の代表作『はだしのゲン』が、昨年末から松江市立小中学校の図書館で「閉架」(オープンな書棚に並べず、自由に閲覧できない)の状態にあることが一斉に報じられた。市の教育委員会が閲覧制限を求めたのに応えた措置とのことだ。 学校附設のものながら、公共の図書館が外圧によって蔵書の扱いを変えた。こうした「事件」が起こるたびに、「図書館」というものの機能と役割について考えさせられる。 図書館はあらゆる外圧からの独立を守られるべきである。これが、記者の立場だ。今回の事件を、日社会の右傾化を象徴する出来事として捉える向きが多い。だが、今回の圧力が、たまたま、どちらかと言えば政治的に「右」に位置する立場からのものだっただけだ。公共図書館は、政治的な立場の左右にかかわらず、常にこうした外圧にさらされて来た。 例えば、2001年、政治的にはまるで「逆」の事件が起こっている。千葉

    「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン
  • 「はだしのゲン」を学校に置くべき理由|まだ仮想通貨持ってないの?

    ツイッターにて、非常に納得感のある指摘を見かけました。 はだしのゲンは学校に置いてあるから読んでしまうんだよ。外にあったら多分読まない。手を取る子供はそういない。だからこそ学校で置くべき漫画だと思う。そこから知って原爆に衝撃を受けていくべき漫画だと思う — 志賀伯 (@SHIGAHAKU) August 16, 2013 まさに、これこそ「はだしのゲン」を学校に置くべき理由でしょう。ぼく自身も、図書館にあったから「はだしのゲン」を読んだクチです。名作であることには間違いありませんが、「ドラえもん」と違い、「はだしのゲン」を全巻購入して自宅に置いておく、という家庭は少ないでしょう。 小学校の図書館というのは、基的に退屈な空間です。唯一、子どもたちが喜んで手に取るのは「マンガ」コーナーでしょう。ぼくが育った小学校では、「はだしのゲン」「マンガで学ぶ日歴史」「ブッダ」なんかが置いてあった記

  • 平和教育の教材になる『はだしのゲン』 - ガジェット通信

    第2次世界大戦の末期に、日の長崎と広島に米軍が原爆を落とした。原爆によって飛び散った放射能により、多くの人が被ばくし、死亡し、被ばくの後遺症に悩まされた。では、この重大な出来事を日人の中のどれだけの人がきちんと知り、自らの歴史認識として消化しているのだろうか。 筆者が小学4年だった1973年。当時、広島と長崎に原爆が落ちたことは、なんとなく知っていた。だが、爆発後の広島や長崎の惨状を知る術はなかった。そんなとき、奇妙な漫画が「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載され始めた。中沢啓治さんの『はだしのゲン』である。 72年の『アストロ球団』(画・中島徳博、原作・遠崎史朗)でジャンプを読み始め、翌年に連載された『包丁人味平』(画・ビッグ錠、原作・牛次郎)と『プレイボール』(ちばあきお)、さらに70年から連載中だった『トイレット博士』(とりいかずよし)で、筆者はジャンプにすっかりハマってしまった

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2012/03/22
    子どもの頃読んだ。
  • 1