タグ

ロボット工学に関するkazu_levis501のブックマーク (2)

  • ロボット工学の第一人者石黒教授が語る人間とアンドロイド--恋愛、仕事、コミュニケーション

    2016年10月2~4日、朝日新聞社はイイノホールおよび帝国ホテルにて「朝日地球会議」を開催した。「朝日地球会議」は、2008年より開催されていた「朝日地球環境フォーラム」を2016年より改称したイベントだ。「環境 その先へ 持続可能な社会の実現」を基テーマとして、識者を招き議論をした。 10月2日は「人間はアンドロイドと恋愛できるか?」というテーマで、知能ロボット学者、大阪大学教授 ATR石黒浩特別研究所客員所長の石黒浩氏を招き、話を聞いた。石黒氏は自分の外見そっくりのアンドロイドを開発した、ロボット工学の第一人者だ。論説委員としてロボットやIoTを担当していた朝日新聞盛岡総局長高橋万見子氏が進行役を務めた。 はじめに「ロボットと未来社会」というタイトルで石黒氏が語った。石黒氏は「人とは何か」という点に興味があったため、人工知能やロボット工学の道へ進んだと言う。人間そっくりのロボットを

    ロボット工学の第一人者石黒教授が語る人間とアンドロイド--恋愛、仕事、コミュニケーション
  • 未来のデータセンターを支えるロボット工学

    データセンターは、さまざまな変革の波にさらされてきている。その長い年月のなかで、大型のメインフレームコンピュータから脱却し、サーバやストレージの仮想化を採用し、電力消費を削減する「グリーンIT」イニシアティブを展開してきており、今では台頭しつつある「ソフトウェア定義」テクノロジの真っただ中にいる。 そして、ITインフラの今後を語るうえで忘れてはならないものがもう1つある。それは、データセンターの自動化において、ロボット工学の果たす役割が広がっていくという可能性だ。 IT関係のコンサルティングとサービスを手がけるMTM Technologiesの戦略およびイノベーション担当バイスプレジデントであり、Data Center Knowledgeブログの定期的な寄稿者でもあるBill Kleyman氏は、「ロボット工学の素晴らしい点は、次世代のデータセンターをかたち作り、実現に向けた支援を行うとい

    未来のデータセンターを支えるロボット工学
  • 1