タグ

倫理に関するkazu_levis501のブックマーク (2)

  • AI研究の「倫理」どうする? 人工知能学会、倫理綱領を策定へ

    人工知能AI)は、さまざまな分野で人類に貢献する可能性を秘めている一方、開発者の意図に反して差別的な発言をするなど、人類に害を及ぼす危険性も秘めている。 AI研究の倫理はどうあるべきか――人工知能学会はこのほど、AIの研究者・開発者が守るべき倫理綱領の素案を公表(PDF)し、6月6日に開かれた公開討論会で議論した。今後議論を深め、年内にも綱領としてまとめる。 案は、序文で、「人工知能は、その汎用性と自律性から開発者の想定しえない領域でも人類に影響を与える可能性があり、人間社会や公共の利益にとって有害なものとなる可能性もある」とした上で、人工知能の研究・開発者が守るべき綱領を、10項目にわたって示した。 10項目には、人類の平和や安全に貢献し、人類の安全への脅威を排除すること、差別を行わないこと、人工知能の潜在的な危険性について警鐘を鳴らすこと、法規制を順守し、現行の法規制が技術に整合して

    AI研究の「倫理」どうする? 人工知能学会、倫理綱領を策定へ
  • 人々に信じられている誤った定説や理論とは!?

    都市伝説ではありませんが、「人々に信じられている誤った定説」は数多くあります。「メラビアンの法則」や「バードウィステルの研究」もそのひとつと思われます。メラビアンの法則も、バードウィステルの研究も非言語コミュニケーション(Nonverbal communication)として広まった考え方です。 メラビアンの法則とは、人に情報が伝わるとき、視覚(ビジュアル)、聴覚(音声)、言語(文字)の3つの要素があり、それぞれの伝わる頻度を数値化したものとして知られています。情報によって伝えられるのは「視覚55%、聴覚38%、言語7%」に過ぎないため、視覚(ビジュアルや見た目)が重要といった飛躍した意味不明な考え方が未だに蔓延しています。 バードウィステルの研究は「二者間の対話では、言語で伝えられるメッセージは、全体の35%にすぎず、残りの65%は、話しぶり、動作、ジェスチャー、相手との間の取り方など、

    人々に信じられている誤った定説や理論とは!?
  • 1