タグ

経営論に関するkazu_levis501のブックマーク (7)

  • ヒット連打の独自グッズがカープの屋台骨支える

    ヒット連打の独自グッズがカープの屋台骨支える
  • 新球場、「カープ女子」までは思い至らず

    新球場、「カープ女子」までは思い至らず
  • 会社を伸ばす株主とは

    宮内義彦(みやうち・よしひこ)氏。オリックス シニア・チェアマン。1960年8月日綿實業株式会社(現 双日株式会社)入社。64年4月オリエント・リース株式会社(現 オリックス株式会社)入社。70年3月取締役、80年12月代表取締役社長・グループCEO 、2000年4月代表取締役会長・グループCEO 、03年6月取締役兼代表執行役会長・グループCEO、14年6月シニア・チェアマン(現任)。 企業経営を考える際には、ステークホルダー(利害関係者)の位置付けについて、「誰が優先か」という議論がよくされています。つまり経営者は、株主や従業員、取引先、顧客のバランスをどう取り、どう期待に応えていくのか、ということですが、これは企業経営をどのようなタイムスパン (時間の幅)で見るのか。その視点なしには考えることはできません。 私自身は、企業経営者は、中長期的に業績を伸ばすことが大切だと信じています。そ

    会社を伸ばす株主とは
  • 新規事業の撤退こそ経営者の責任

    「地域に根付いて、社員と共に事業を広げて、会社を長く成長させたい」。こんな思いを持つ経営者や企業幹部は多いでしょう。かねて日企業には社員やその家族、さらには地域社会を大切にして、短期的な利益よりも長期的な発展を望む姿勢が強くあります。その考えは、「業績が良ければ社長が高額の報酬をもらい、利益が減ったら社員をリストラすればいい」という、いわゆる米国型の経営とは一線を画するものでしょう。 一方で日的経営を支持していても、「終身雇用や年功序列を徹底すれば会社はうまく行く」と考える経営者は少ないのではないでしょうか。経済のグローバル化が進み、世界の企業と戦うためには、新たなイノベーションが欠かせません。長期成長には旧来の慣習にこだわらない変革が欠かせないのです。オリックスでの長年の経営から、新たな持続的成長の条件をまとめてみました。そのエッセンスを3回に渡って公開します。 宮内義彦(みやうち・

    新規事業の撤退こそ経営者の責任
  • Airbnb、Uberと新興国の意外な共通点:日経ビジネスオンライン

    タクシーの配車サービスのウーバー(Uber)と、空き家や空き部屋を短期間旅行者に貸し出すエアビーアンドビー(Airbnb)が世界中で急成長しています。この2社の評価額はそれぞれ410億ドルと240億ドルにのぼり、いわゆるユニコーン企業、時価総額10億ドル以上のスタートアップ企業の代表格と言われています。 この両社の共通点は、世界各地で、その地域の規制や業界団体と戦っているということでしょう。多くの国々で宿泊業や旅客輸送業務は規制されており、現地の事業者はその法規制に基づいて事業を行っています。その一方、この両社はその法規制が及ばないか、少なくともそれが明確に定義していないグレーゾーンで事業を行っています。 そのため、ウーバーも、エアビーアンドビーも、直接の同業と市場で戦うための戦略(市場戦略)を構築するだけではなく、市場ではない場所で戦う戦略(非市場戦略)を構築しています。例えば、規制当局

    Airbnb、Uberと新興国の意外な共通点:日経ビジネスオンライン
  • 本当のグローバル企業には「グローバル人材」など必要ない:日経ビジネスオンライン

    前回は、グローバル化した世界において、複雑に絡み合う価値の連鎖構造を経営できる経営人材をどのように育てていけばいいのかを考えました。 潜在的なリーダーは、機会を成果につなげる実践を積み重ねることで、世界的経営者と成長していきます。しかし機会が与えられなければ、こうした成長の連鎖は起こり得ません。 若くして活躍している経営人材の影には、「ごぼう抜き人事」を実現させた経営幹部が存在します。日企業には、より多くの「機会を与える人」が必要であると議論しました。 では逆に、グローバル経営においては、どのような「グローバル人材」が必要なのでしょうか。 一般に言われているような「グローバル人材の育成」が、当に必要なのでしょうか。今回はグローバル経営を志向する企業が、どのような「グローバル人材」を 求めるべきかを考えてみたいと思います。 社から現地に「押し付けられる」グローバル人材 近年、多くの企業

    本当のグローバル企業には「グローバル人材」など必要ない:日経ビジネスオンライン
  • 「世界はグローバル化などしていない」に反論する:日経ビジネスオンライン

    前回は、我々が現在直面しているグローバル化や国際経営といった現実が、歴史的に見てどこまで遡ることができるのかをご紹介しました。今回は、1970年代以降から急速に進展しているいわゆる「グローバリゼーション」の背景には、どういった経営環境の変化が存在するのかを概観してみましょう。 もちろん、11月18日公開の入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授のコラムでも紹介されていたように、実は、グローバル化なんて進んでいないという意見や研究も存在しています。しかし稿では、その是非を問う前に、グローバリゼーションを可能にしたと言われる、いくつかの重要な歴史的要素を理解することから、議論を進めていきましょう。 まず理解すべきは、1)情報通信とグローバルメディアの成長、2)人と物の移動手段の進化、3)国際標準の整備とモジュラー化、そして4)国際法規の整備と市場統一、という4つの流れです。これらすべてを踏

    「世界はグローバル化などしていない」に反論する:日経ビジネスオンライン
  • 1