CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
広報の筒井です。9月13日(金)から9月16日(月・祝)の4日間、PyCon APAC 2013 in Japanが開催されました。皆さんのご協力のお陰で、カンファレンスは大盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございました。さて、この4日間のために、スタッフは1年間さまざまな準備を行ってきました。今回から数回にわたって、運営レポートとして、スタッフたちがやってきたことを紹介します。この連載で、スタッフの仕事内容を皆さんにイメージしていただけるのではないかと思います。 (もし、この連載を読んで「自分もやってみたい」と思ったら、PyCon JPのメーリングリストに参加してスタッフに立候補してくださいね!) まず第一回は、座長挨拶、基調講演、プログラムについて紹介します。 座長挨拶 座長の寺田です。 PyCon APAC 2013 in Japanは総勢516名(スタッフを含む)
広報の筒井です。毎年日本で開催している「PyCon JP」ですが、今年はアジア太平洋地域を対象にした「Python Conference Asia-Pacific 2013 in Japan(略称:PyCon APAC 2013 in Japan)」として開催することになりました。PyCon APAC 2013 in Japanの魅力を多くの人に知っていただくために、今回から数回に分けて各担当者が見所をお伝えします。 座長挨拶 座長の寺田学です。 PyConは、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換し、交流するためのカンファレンスです。PyCon APACの開催を通してPythonの使い手が一堂に会して、他の分野などの情報や知識や知人を増やす場所とすることが目標です。 今年で4回目となるPyCon APACですが、日本のPyCon JPチ
PyCon Asia-Pacific 2013 in Japan(PyCon APAC 2013 in Japan)運営チームは、9月14日~15日に工学院大学で開催する「PyCon APAC 2013 in Japan」のカンファレンスデイに先立って、9月13日にホテルローズガーデン新宿で開催するチュートリアルの参加者登録を受け付けている。 今回のチュートリアルは、例年の「PyCon JP」で実施していたハンズオン・チュートリアルを拡大し、有料のセッションとして充実させたもので、「チュートリアルA」「チュートリアルB」の2つを用意している。 「チュートリアルA」は、クロスリスティングの磯蘭水氏を講師に迎え、「人工無能を作りながら学ぶPythonプログラミング~標準データ型の上手な使い方~」と題して、Pythonによるプログラミングの基礎について解説を行う。また、Pythonで扱えるさまざ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く