タグ

lifehacksに関するkazz7のブックマーク (183)

  • ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。今日はPowerPoint編。 Excel、Wordに引き続き、今日はPowerPointにおける「お節介をなくす10の方法」を紹介する。PowerPoint 2002/2003に加え、最新版のPowerPoint 2007で確認した。 PowerPointの「お節介をなくす10の方法」インデックス テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ 文字の量が多い時、フォントが自動縮小されるのを防ぐ プレースホルダ内にテキストを貼り付けた際、2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その1) テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その2) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるの

    ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法
    kazz7
    kazz7 2007/04/21
    ちょっといいネタ。
  • ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に

    ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法
    kazz7
    kazz7 2007/04/21
    ちょっといいネタ。
  • ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。まずはExcelから。 WordやExcelPowerPointといったOfficeソフトを操作していると、まったく意図していない“お節介”な動作にイライラすることがある。 アルファベットの1文字目が勝手に大文字に書き換わったり、URLに自動的にハイパーリンクが張られるのが代表例。新規にExcelのブックを作成するとデフォルトで3枚のワークシートが用意されていたり、Wordの新規文書のフォントが「MS P明朝」「1Tips 0.5」という値であるなど、毎日利用するユーザーからすればある意味“馴染み深い”ものだったりする。 そうした「お節介」な機能をオフにしたり、設定値を書き換えるためのTipsを紹介しよう。まずはExcelだ。Excel 2002/2003のほか、Excel 200

    ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法
    kazz7
    kazz7 2007/04/21
    ちょっといいネタ。
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    kazz7
    kazz7 2007/04/19
    これは知らなかった。何かと面白そうな使い方が見つかりそう。
  • [N] 手軽にGmailの使い勝手を改善する「Better Gmail」

    Lifehacker Code: Better Gmail (Firefox extension)とうエントリーより。 To save you the time, I’ve compiled the best Greasemonkey scripts for Gmail into one handy Firefox extension, called Better Gmail. 「Greasemonkey」を使うとGmailをより便利にカスタマイズすることができる(らしい)のですが、なかなかハードルが高かったりします。 そのハードルを一気に下げてくれるのが、LifehackerからリリースされたFirefox機能拡張「Better Gmail」です。 機能拡張としてインストールすることで、アドオンの管理画面から「Greasemonkey」スクリプトを簡単にオフ/オフすることで、手軽に便利な

    kazz7
    kazz7 2007/04/18
    Gmailを好みに応じて色々といじくる。
  • Googleで無限スクロールを可能にするGrease Monkey 『Google AutoPager』 | P O P * P O P

    以前「サグール」他にて話題になった無限スクロール機能。検索結果の一番最後まで来ると次のページを自動で引っ張ってきてくれる機能です。 その機能をGoogleで実現するためのGrease Monkeyがあるようです。ユーザビリティ的に賛否両論があったような気もしますが、人によっては便利そうですよね。 以下に簡単に画像入りでご紹介。 ↑ 普通は1ページ目が終わるとこういった表示ですが・・・。 ↑ このGrease Monkeyを導入していると次のページを連続して表示してくれます。 検索結果ページの2ページ目、3ページ目を良く見る人には便利そうですね。ダウンロードは以下からどうぞ。 » Google AutoPager ちなみにLifehackerからの情報でした。 » Download of the Day: Google AutoPager (Greasemonkey) – Lifehacke

    Googleで無限スクロールを可能にするGrease Monkey 『Google AutoPager』 | P O P * P O P
    kazz7
    kazz7 2007/04/18
    無限スクロール!?
  • ITmedia Biz.ID:目的地までの経路をプリントアウトして共有できる地図サイト

    ゴールデンウィークが近づいてきた。長期休暇を利用して田舎に帰ったり、仲間とともにドライブに出かけたりする人もいるだろう。カーナビの普及率も上がってきたが、何人かで出かけるときは、行く先までの経路をプリントアウトするやり方も情報共有に効果があるのだ。 仲間内で車を出し合ってレジャーに行くのは楽しいものだ。目的地が遠くても、わいわいがやがやしているうちにあっという間に着いてしまう。時々問題になるのが、迷子になってしまうドライバー。道に迷ってしまい、遊ぶ時間がなくなってしまった――ではせっかくのレジャーが台無しだ。最近ではカーナビの普及率も高まってきたが、行く先までの経路をプリントアウトしておけば万全なのである。 経路をプリントアウトするときのポイントに挙げたいのが、道路の右左折や高速道路の進入路などのチェックポイントをピックアップしてくれること。行楽シーズン前に、そうした地図情報サイトを確認し

    ITmedia Biz.ID:目的地までの経路をプリントアウトして共有できる地図サイト
    kazz7
    kazz7 2007/04/18
    このGWに使ってみるかも。
  • http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html

    http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html
    kazz7
    kazz7 2007/04/17
    Netvibesを試してみようと思ってから、早何ヶ月だろう。
  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
    kazz7
    kazz7 2007/04/13
    Google Calendar Notifierは便利そうだ。
  • greader.ja - Google Reader の使い方

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    kazz7
    kazz7 2007/04/12
    早速勉強しないと。
  • フリーアドレス制の3オフィスで「職種に最適なワークスタイル」を考える

    日立は2004年からグループ各社のオフィスをそれぞれの業態に合うように改革してきた。その中から営業・SE部門、シンクタンク、コンサルティング企業の3例を紹介した。これらの執務スペースはすべてフリーアドレス制で、業務に合わせてデスク配置を工夫している。 日立製作所は、2004年からグループ各社のオフィスをそれぞれの業態に合うように改革してきた。それぞれの職種や業態に合わせた働きやすい業務環境を提供することによって、ホワイトカラーの知的生産性やモチベーションの向上を狙う。さらに、魅力あるオフィスデザインによる企業プレゼンスの向上や、オフィスの利用効率の改善によるコスト削減などが見込めるという。 日立はこれらの経験をもとに、それぞれの職種や業態に合わせた最適な業務環境を提案し、ホワイトカラーの知的生産性を向上させる「ワークスタイル改革ソリューション」を4月11日から提供する。ワークスタイルを診断

    フリーアドレス制の3オフィスで「職種に最適なワークスタイル」を考える
    kazz7
    kazz7 2007/04/10
    6角形の配置とか面白そう。
  • 私の目から見たネットと人間

    del.icio.us Bookmarks :: Firefox Add-ons https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/3615 FireFox上でdel.icio.usを便利に使うためのアドオン『del.icio.us Bookmarks』の正式版が、前回に比べ大幅に機能改善されリリースされた。 This extension integrates your browser with del.icio.us (http://del.icio.us/), the leading social bookmarking service on the Web. It does this by augmenting the bookmarking functionality in Firefox with an enhanced experie

    kazz7
    kazz7 2007/04/09
    早速インストールだ。
  • これはヘルシー! 油を使わず電子レンジでポテトチップスが作れる「チン!してチップス」って? - 日経トレンディネット

    今回は電子レンジでポテトチップスができるという「チン!してチップス」を紹介しよう。野菜をスライスし、レンジで作るチップスは、油を一切使わない。ダイエット中の方、子供がいる家庭にとって気になる商品だ。しかし、ヘルシーには違いないが、おいしくべられるかが気になるところ。早速、検証してみよう! 旦那はジャンクフードが大好き。おやつに、ポテトチップスなど体に悪そうなものを買ってきてしまう。最近は娘がこういったおやつに興味津々で、すっかりポテトチップスの味を覚えてしまった。しかし、ポテトチップスは油が多くカロリーも高いため、小さい子供が日常べるおやつとしてはちょっと考えてしまう。でも、やっぱりおいしいですよね……そこで今回購入したのが、「チン!してチップス」(実売価格1250円)だ。これは野菜をスライスし、レンジで加熱してチップスにするための調理器具。「揚げる」作業が要らないため、ヘルシーで、面

    kazz7
    kazz7 2007/04/04
    コレは欲しい。レンコンがうまそうだ。
  • オンライン快適仕事術 - Google Calendar を便利に使う 20 の最新 Tips

    Google Calendar の日語版が登場したのが昨年の9月。新たな機能もたくさんつけ加えられ、利用価値が格段にアップした感がありますね。 ⇒ http://d.hatena.ne.jp/husigi/20060923 そこで昨年以降の Google Calendar の進化と新たな Tips をまとめてみました。 使い勝手をよくするTips ①カレンダーのフォントサイズを調整する方法 ②Googleマップで場所を選んでそこからカレンダー登録するBookmarkletGoogleカレンダーの土日の色を変える ④Google Calendar への入力を簡単にする Firefox Extension ⑤イベント情報を Firefox で通知する Firefox Add-ons ⑥GMail で Google Calendar イベントを表示する方法 ⑦GMail からのメールを G

    オンライン快適仕事術 - Google Calendar を便利に使う 20 の最新 Tips
    kazz7
    kazz7 2007/03/29
    Googleカレンダーとイントラスケジューラーの2重管理を何とかしたい。
  • 無料でアンケートを作成できる『THE FORM ASSEMBLY』が最強すぎる | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    無料でアンケートを作成できる『THE FORM ASSEMBLY』が最強すぎる | i d e a * i d e a
    kazz7
    kazz7 2007/03/28
    無料版でもかなり高機能なサービス。
  • 無料オンラインストレージのレビュー一覧 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > 無料オンラインストレージのレビュー一覧

    kazz7
    kazz7 2007/03/27
    普段は使わないけど、いざというとき便利だろうな。
  • ついにやってきた停滞期と還暦を迎えた体年齢 - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2007/3/26 ダイエットを開始してから、ちょうど2カ月。前回の「ペースがつかめずに手探りで進む」では3週間で3kgの減量に成功したことを報告した。しかし、友人や周囲の人からは「気のせい」「誤差の範囲内」などとさんざんないわれよう。確かに筆者の体重から考えれば、微々たる変化かもしれない……。元の体重が多過ぎるので、少々減ったくらいではあまり変化が分からない。「減量したという実感は?」と聞かれると「まったく」としか答えられない。考えれば考えるほど「これはやっぱり気のせいなのだろうか」と気持ちがネガティブな方向へ行ってしまう。ここはポジティブに「ばっちり減っている」と思い込むことにしよう。その後、さらに2kg(トータル5kg)の減量に成功したことが判明したので、「これなら気のせいではないだろう」と少し安心した。しかし、それが命取りだったのだ……。 ■前回の

    kazz7
    kazz7 2007/03/26
    私も今まさに停滞期。
  • 記事一覧 - 萌え理論ブログ

    概要 東日大震災の津波による被害は、読者の方にとっても記憶に新しいと思います。三陸海岸にある石碑には、「ここより下に家を建てるな」と刻まれていました。 ですから、今の時代に家を買おうと考えている人は、海岸に近い場所で津波が来るリスクを、も…

    記事一覧 - 萌え理論ブログ
    kazz7
    kazz7 2007/03/25
    おお、いい感じです。
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

    kazz7
    kazz7 2007/03/24
    知らないものばかりで焦った。
  • ITmedia Biz.ID:オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する

    WordやPowerPointでちょっと何かを試したいとき、適当な文章(ダミーテキスト)を作成したり、既存の文章からコピペする場合がある。実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 WordやPowerPointで資料を作っているとき、ちょっとしたダミーテキストが必要になる場合はないだろうか。また、後輩に使い方を教えたり、自分で新機能を試したりするときも適当なサンプルが必要になったりする。そんなとき、適当に文章を作成したり、既存の文章からコピーする場合が多いが、実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 オフィスソフトには、ダミーテキストとして利用できるサンプルテキストの生成機能が用意されている。まずはWordとPowerPointの場合だが、文頭に「=rand()」と入力してみよう。オートコレクト機能が有効になっている場合は、ダミーテキストが生成されるはずだ。

    ITmedia Biz.ID:オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する
    kazz7
    kazz7 2007/03/15
    コレは知らなかった。