タグ

ブックマーク / makaronisan.hatenablog.com (21)

  • ほたるとサヤ師と、だがしかし。 - たまごまごごはん

    ぼくサヤ師派です。 アニメはじまりましたね。はやいね! しかも30分枠とは……駄菓子うんちくってより、青春アニメになりそうですね。 - で、だ。 「だがしかし」のヒロイン2人、ほたるとサヤ師の対比って、結構細かい部分まで凝っていると思うのです。 - ほたるさんのバストは、豊満であった。 胸がでかい。とにかくでかい。机に乗るくらいでかい。 で、主人公のココノツの理想の姿なわけで。ココノツ巨乳好きだし。 普段はわりとほたるさんの狂ったテンションにヒいているけど、割りと好意的。 慣れてきたというか、なんだかんだで駄菓子好きだから会話あうもんね。 でも当にそれだけ?と言われると、やっぱりちょっと違うと思う。 田舎に住むココノツにしてみれば、ほたるは降ってきた爆弾。今まで変わらずにいた人生をひっくり返す存在。 ドラえもんみたいに何かしてくれるわけじゃないけど、価値観をぶっ壊すには十分。 そのへんの

    ほたるとサヤ師と、だがしかし。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2016/01/15
    《こいつぁヨーグレットより甘酸っぱいや。》評価できる。
  • 「たまこラブストーリー」が、傑作だと確信できたのはなぜか - たまごまごごはん

    『たまこラブストーリー』公式サイト 映画「たまこラブストーリー」、気で最初期待全くしてなかったんです。 そりゃ「たまこまーけっと」は好きだけど、もち蔵とかどうでもいいよ、南の島のデラちゃんとかなんなの、ってか続編で「ラブストーリー」とか恥ずかしいんだけど!くらい。 見に行かなくてもいいかなって思ってた。 とんでもなかった。 これ大傑作なので、見てない人は是非見に行ってください。行け。行くんだ。 多分今後の、テレビアニメの劇場化の方向に一つ釘を打ち込んだと思う。 ●傑作だと思う理由1・一映画としての探求● 感動したとかは一旦全部おいておきます。 この映画が挑んでいるのは、「テレビアニメの劇場版」を、ファンムービーでも続編でも総集編でもなく、「一の物語」にすること。 テレビアニメ見てないほうが映画素直に楽しめるんじゃないかってくらい。 TVアニメの劇場版ってすっごい難しい。 テレビアニ

    「たまこラブストーリー」が、傑作だと確信できたのはなぜか - たまごまごごはん
  • 希望を持った少女が向かうもうひとつの行き先。「魔法少女まどか☆マギカ」11・12話 その2 - たまごまごごはん

    少女の限界の中での最高を目指して。「魔法少女まどか☆マギカ」11・12話 その1 続きー。「少女」が絶望せず、希望を持ち続けることについて、簡単に。 収納します。 ●大人から見た少女たち● これ不意打ちすぎだよ! まさか先生とまどかのお母さんが一緒に酒を交わす仲だなんて思いもしないよ。 驚いたわほんと。 <追記> 言われて一話見直したら、お母さん先生の恋愛の話してた!(in 洗面所) こ、こんなところで・・・。こりゃ全部見直さんとアカン。 さやかが死んだことでショックを受ける先生、まどかの気持ちが分からず悩むお母さん。 最初に感じたのは「ああ、仁美もものすごくショックだったんだ」という点でした。ほっとした、って言ったら変だけど……ほっとするよ。仁美は悪いことしたわけじゃないもんね。 大人の女性と、子供の女性。子供の女性は「少女」と呼ぶ。 じゃあ大人の女性は「少女」から何か変わったのだろうか

    希望を持った少女が向かうもうひとつの行き先。「魔法少女まどか☆マギカ」11・12話 その2 - たまごまごごはん
  • マミさんが殺した順番について考えてみようか。 - たまごまごごはん

    たーのしーいーなーかまーがー。 ぽぽぽぽーん。 ちょっと10話の、どうでもいい話をします。 マミさん絡みです。 以下ネタバレのため収納。 さて、10話の三周目で、マミさんが全員と心中しようとするシーンがあります。 当の幸せはどこにある? 知ることと知らないことの境界線「まどか☆マギカ 10話」 - たまごまごごはん 状況としては。 ・さやかが魔女化して、全員が「魔法少女は魔女になる」と知る。 ・さやかの魔女化で、今まで仲間ではなかった杏子が共同戦線に入る(流れは不明 ・ほむらは二周目に、魔女化をすでに知っている。 ・全員がショックを受けた中、発狂してしまったのはマミさん。 こんな感じ。 まあ、マミさんの行動は正直自分としては「正しい」とは思わないですが「間違っている」とも思えません。 だって、あんな状態に置かれたら「死ぬしか無いじゃない!」と絶望して当然ですもの。 どうやったって魔女にな

    マミさんが殺した順番について考えてみようか。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/03/24
    人魚と戦っている間も、魔女化の真実とさやかを引き込んだ自責の念に苦しんでいたと想像する。/魔女にはなりたくないという点はマミまど共通/ソウルジェム急所すぎ。誰だよ「むしろ便利だろ」とかいったやつ。
  • 「まどか☆マギカ」が描く少女至上主義 〜少女の感情は救いをもたらすのか〜 - たまごまごごはん

    やあ! みんな大好きキュゥべえだよ! エントロピー! みんなぼくのことをボコボコにしたいとか言ってるみたいだけどぼくは宇宙のバランスのために頑張ってるんだよ。 むしろ褒めてもらいたいね! あいかわらずキュゥべえのムカつきっぷりが愛しいですね。 ここまで明確な「悪人」がおらず、その行き場のない怒りをぶつける先がこの生き物になるというルートにまんまと流される作品なかなかありません。ボコボコにしたくなるのは計算済みなんでしょうか、でしょうね。 ああもうほんと、歴史に名を残す淫獣だなあ。 好きか嫌いかといわれたらめちゃくちゃ好きです。 でも側には来ないでください。 さて、9話ですがキュゥべえさん無い株をさらに下げますね。 いまだったら八九寺真宵や柊かがみの声と差し替えられてもモヤモヤしそうな気がします。 そして不安をかきたてすぎな小物の数々ときたら。 なんでまどかの部屋こんなに椅子だらけなん。しか

    「まどか☆マギカ」が描く少女至上主義 〜少女の感情は救いをもたらすのか〜 - たまごまごごはん
  • 少女は、そうして少女であることをやめる。「まどか☆マギカ」が描く、崩折れる少女像 〜スタッフインタビューより〜 - たまごまごごはん

    やあ! みんなの人気者キュゥべえだよ! 先回まどっち記事書いたときに「殴りたいキャラナンバーワン」だと思っていたんですが、コメント欄で指摘されて「あー、確かに一番『ある意味』愛されているのはキュゥべえじゃん」と理解しました。 ですよねー。 8話まで見ることができたんですが、まあまあまあジェットコースター落下しっぱなし。加速じゃなくて墜落ですよ。 Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2011年 04月号 [雑誌]posted with amazlet at 11.03.02 学研マーケティング (2011-02-28) Amazon.co.jp で詳細を見る で、まどっちのムチムチ白スク水等身大ポスター目当てに買ったメガミマガジンの中のまどか☆マギカ特集がめちゃくちゃに濃かったので、その話をしたいと思います。 とりあえずネタバレになりそうなところは伏せつつ、半分くらいは書かれ

    少女は、そうして少女であることをやめる。「まどか☆マギカ」が描く、崩折れる少女像 〜スタッフインタビューより〜 - たまごまごごはん
  • キュゥべえと魔法「少女」の行き着く果ては。〜「まどか☆マギカ」の「少女」のカタチ〜 - たまごまごごはん

    やぁ! ぼく「今殴りたいキャラ」ナンバー1に輝いたキュゥべえだよ! ぼくと契約して魔法少女になってよ! 待ちきれず録画を送ってもらって6話見ました。 ほんと「魔法少女まどか☆マギカ」のキュゥべえの、表情が変わらないがゆえの胡散臭さは半端じゃないですね。 この演出考えた人すごいわ……。確かに以前からある手法かもしれないですが、ここまで「憎まれ役」を徹底して作ったというのは見事としか言えない。「好きの反対は嫌いじゃなくて無関心」とよくいいますが、まさにそれ。大嫌いな人が多い=好かれている、というね。 まじキュゥべえさんの生理的嫌悪感半端じゃないっす。 でも当にそうか? ちと6話を見てから色々もやもやが出てきたので書いてみます。 この作品、「魔法少女」という定形を使って、全く別の新しいジャンルを広げようとしている節はある気がしてならなくて。 そこがいい意味で作り手側の「悪意」だなあとも思うので

    キュゥべえと魔法「少女」の行き着く果ては。〜「まどか☆マギカ」の「少女」のカタチ〜 - たまごまごごはん
  • 「ブラックラグーン」にちなんだ、ちょっといい話 - たまごまごごはん

    年末年始、TOKYO MXで「ブラックラグーン」が一挙放送されていました。 いやー、やっぱ面白いですな! コミケ前後のハードな時期でしたが、ついつい見てしまいました。ヤクザ編の「そっちの世界・こっちの世界」の話は、その後のファビオラ編などを知っているとクるものがありますな・・・。 と、ここまでは前置き。 ちょっと体験したお話を書いてみます。 - コミケの帰りのことです。 もうくったくたになったので4人でタクシーに乗って帰りました。 で、そのうち一人が「昨日ブラックラグーン見てたから寝てなかったんだよねー」みたいな話をしていたわけです。 コミケ帰りならではなアニメオタク話。 次第に、町にタクシーがさしかかって読めない単語の町だったので「これなんて読むの?」「なんだろう?」「北海道は難しいの多いよ占冠とか長万部とか」と、どうでもいいノリの話をしていました。 そこで、運転手さんがふと口を開きまし

    「ブラックラグーン」にちなんだ、ちょっといい話 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/01/08
    そら気になるわ。
  • 「パンティ&ストッキング」10話のPV、「D City Rock」の音楽パロディがアナーキーでフリーダム! - たまごまごごはん

    おいおいおいおい。 「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」10話のcパート「二人はエンジェル HELP!」の「D City Rock」最高すぎだろう。 まさか放送でまるまる一曲5分のPVを流すとは思わなかった! しかもとにかく音楽パロディてんこ盛り。なにこの俺ホイホイ。超釣られましたとも! 歌詞も要チェック。パンティ、ストッキングそれぞれの思いと自由への思いを描いています。 恐らくあらゆるサイトでもうすでにネタ解析されていると思いますが、自分も気づいた部分解説していこうと思います。 youtubeはりまくりで重いので、収納ー まずはタイトル、これはビートルズの「HELP!」の映画の邦題より。元々の題名は「HELP! 4人はアイドル」。 ザ・ビートルズ ヘルプ!(スタンダード・エディション) [DVD]posted with amazlet at 10.12.06TOSHIBA-

    「パンティ&ストッキング」10話のPV、「D City Rock」の音楽パロディがアナーキーでフリーダム! - たまごまごごはん
  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
  • 【任侠姫レイラ支援】プロレスマンガの難しさと、だからこそ生まれる面白さ! - たまごまごごはん

    なあ、ぼく、 「任侠姫レイラ」最高に好きなんだ!!! まあ今更ではあるんですが。 チャンピオンの新連載群の格闘・戦闘マンガは当にはずれなし。 「ハンザスカイ」は佐渡川先生節がきっちり出されつつ、少年漫画の王道と空手と、どえらい強いヒロインを巡る血のたぎるアクションマンガになっています。 なんせ「溜め」がうまい。ぎりぎりまで「だめだ、もうだめだ、もう当にダメだ」と思わせてからの大逆転! 燃えるだろバカッ!最高! 「ケルベロス」はフクイタクミ先生のドSっぷりがいかんなく発揮され、読者に「苦しんでる女の子にドキドキしちゃう」性癖を植えつけかねないナイス作品。だけど物語の展開は実に計算されていて、成長する少年と、慕っていくワンコ的な構造もうまい。続きが気になって仕方なかったり、次はどの女の子が酷い目に合うのか考えてドキドキします。 そして、期待のホープ、任侠姫レイラ! もう早く単行情報が欲し

    【任侠姫レイラ支援】プロレスマンガの難しさと、だからこそ生まれる面白さ! - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/08/12
    この漫画のことは知らんけど魂が伝わってきた。
  • 「エスパー魔美」に感じたヰタ・セクスアリスと、性転換願望のお話 - たまごまごごはん

    twitterでもごもご話していた内容が個人的に面白かったのでメモしておきます。 Togetter - まとめ「「エスパー魔美」のヰタ・セクスアリスと、性転換願望のお話。」 藤子F不二雄先生の傑作、「エスパー魔美」のお話。 エスパー魔美 DVD-BOX 上巻posted with amazlet at 10.06.05ジェネオン エンタテインメント (2007-12-20) 売り上げランキング: 48548 Amazon.co.jp で詳細を見るエスパー魔美 DVD-BOX 下巻posted with amazlet at 10.06.05フロンティアワークス (2007-12-20) 売り上げランキング: 51727 Amazon.co.jp で詳細を見る 「エスパー魔美」を全く知らない方にはこちらが参考になります。 エスパー魔美Fan Site MAMI WEB エスパー能力自体はそれ

    「エスパー魔美」に感じたヰタ・セクスアリスと、性転換願望のお話 - たまごまごごはん
  • ロリコンとロリータ愛好者とU15アイドル - たまごまごごはん

    レッドゾーンすれすれのU15アイドル 過激Jrアイドルブーム最前線 愛娘を売り出す親たちを直撃1/その2/その3(シャブ壱inDeep) 雑誌の書き方がいかにもゴシップなので、そのへんはまず眉唾で。 ここしばらくの間になぜか急成長し、大ブームなU15(15歳以下)アイドルたち。 児童ポルノは規制されたわけで、当然ヌードは一切ナシな小中学生たちなんですが、どうも最近雲行きが危ないです。元々わかっていたとはいえ確実におかしな方向にいっているようです。 うん、これは悪い意味で泥沼に間違いなく足突っ込んでますネ。 怖いもの見たさでちょっとU15アイドルの表層を見てみます。 「超メイドさんS」 ふっと思い出したのがコレ。小学生と中学生と声優とAV女優と着ぐるみのユニットという冷静に考えなくても狂った組み合わせ。AV女優とユニット組む小学生ってカオスだなあ。これはセーフなのか?とりあえず着ぐるみにど

    ロリコンとロリータ愛好者とU15アイドル - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/02/23
    うげえ。親が子の性を売り物にするのは絶対にアウト。/キャロルは嘆くよ、だってそこにいるのはロリータじゃないもの。大人の手のかかった商品じゃないか。/という見地からしかコメントできない。
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/11/28
    表現の怖さは表現の対象と角度によって変わるが、どちらの要素も意のままに選べるわけではない。/ご近所さんで和気藹々と団らんする場として開いた居酒屋に芸能人がテレビつれてやってきて破壊されたみたいな。
  • アニメキャラが、遠くに行ってしまったように感じる時。 - たまごまごごはん

    友人と「けいおん!」の話をしていました。 具体的に言うと「澪の唇って色っぽいよね」という話。 ここねここ! ひー艶っぽい。 同時に、ドキッとした、という話をしていました。 性的な意味ではないです。 あれ、この子ってこんなことできる子だっけ?という意味で。 ●そしてみんな成長していってしまう。● 澪がかよわい女の子しているのって、とても心地よかったんですよ。 かよわい澪、暴走律、アホの子唯、お嬢様むぎ。あずにゃんが「しっかりしてください!」と怒鳴るのすら含めて、このぬるま湯がすんごく気持ちよかったわけです。 この空間は変わることがないんだ、いつまでもここにいられればいいな、と。その象徴でもあるのがこの泣き顔澪でした。 ところが、11話を越えて12話になり、澪はもう泣き顔だけじゃなくなり、確実に成長しているのを見せました。 それがあの、汗だくで歌っている澪の唇そのものです。 いやがることも恥ず

    アニメキャラが、遠くに行ってしまったように感じる時。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/10/31
    けいおんは見てなかったのでなんとも。で、ハルヒのは、遠くへ行ってしまったと感じた人いたんだ、へえ。
  • 「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん

    平尾アウリ先生の「まんがの作り方」は、題名に反してそれほどまんがの作り方を描いた漫画ではありません。 女の子二人を中心とした人間模様を描いたマンガです。 なのですが、やはり二人とも「マンガ家」という前提があるため、ファンタジー的なほどぽやぽやした二人の世界にも現実は入り込んできます。 実際のその辺の話は今回はおいておいて、ちょっとだけ気になった点をピックアップ。 ●「ネットなんて見るな!」● 何かを作る、何かを発表するということは、必ず誰かに評価されます。 ネットのない時代は、その評価が表に出ることはほとんどありませんでしたが、今はきちんとした批評から、チラシの裏の悪口まで、何でも見えてしまいます。よい評価も、悪い評価も。 あな恐ろしや。芥川龍之介が今の時代に生きていて、痛烈な批判もついつい見ていたらどうなっていたことやら。ルイス・キャロルはサイトを立ち上げた後に、すぐに閉鎖しちゃうのかな

    「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/09/08
    漫画『まんがの作り方』/難解な内容を描くのが好きな作家だったら、分かってない読者が一発で見抜けて、そんな輩の罵詈雑言など笑止千万と退けられるのだろうか、とふと思った。
  • マイノリティに対する「変」という言葉が、否定できないこともあるんだよ。「放浪息子 9巻」 - たまごまごごはん

    志村貴子先生の、女装少年男装少女達の心の葛藤を描いた「放浪息子」も9巻まできました。 紆余曲折あってそりゃあもう一言で語り尽くせないので、興味のある方には「是非読んで!」と言いたい作品なのですが、今回9巻でちょっと気になった点だけ1ポイントピックアップしてみます。読んでない人でも何となく感じ取ってもらいたいなと。 オトコノコが女装する、というのは今となってはネタどころか萌え要素の一つと化して日始まりすぎです。アイドルマスターDSの涼ちんちんのおかげでアイマスDS予約売り上げ順調に伸びてます!(ソース俺)。 しかし、女装少年がかわいい、というのはオタク文化圏や一部の人の趣味であって、実際には極めてマイノリティです。 学校に女装で通ったら、クラスメイトはどよめくでしょう。 校則をしっかり守っていたとしても、先生は困惑するでしょう。 「性差のない世界」とは言っても、性別は確実に存在するのです。

    マイノリティに対する「変」という言葉が、否定できないこともあるんだよ。「放浪息子 9巻」 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/27
    《女の子も「かわいそうでしょう!」ではないんですよね。「怒られても知らないよお」です。》
  • 男の子から見た「けいおん!」、女の子から見た「けいおん!」 - たまごまごごはん

    WEB拍手より。 プリキュアの頃からお邪魔しています。リアルでけいおんの1話目を旦那と見ていたときに「けいおん?ケーハクな音楽」と冷めた目で興味もなさそうにケータイをいじっていました。(旦那はパンクロックのバンドをやっていました) その彼が急にけいおんって何?といい始め(見た事も覚えて無い)けいおんを見まくる日が来ました。何がどうなったのかわからないけど「いいな、高校生の部活。澪いいな」と画面に向かってつぶやいています。けいおん、そのすさまじい魅力は逆に女にはわかりません。これはきっと青春スーツみたいなカンジでしょう。 ああー、なんかすごい旦那さんの気持ちが分かる気がする。勘違いでなければ。 作品の感想って、一概に「こうである」というものはありません。いいと思う人もいれば、あわないと思う人もいて当然。こうでなければいけないなんてものはないです。 しかし確かにネット上で見ていると、男性視点で

    男の子から見た「けいおん!」、女の子から見た「けいおん!」 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/19
    見てないから分からーん、でも記事読むの楽しー。/けいおん!がらみのエントリで収穫だったのはバンド経験者の気持ちがさわりだけにしろ分かったこと。/本当の「楽しい」は表現しようとすると難しい。
  • 「中野あずにゃんの憂鬱」と、ゆるさを維持する努力。 - たまごまごごはん

    けいおん!第9話みたよー。 いやー、女子校っていいですよね。だって日常の光景で、 こんなに脚が見られるんだぜ! なんてすばらしいんだろう・・・さわちゃんの気持ちが分かるぜ。 それはともかく、今回の展開、4コマ原作のゆるいノリを増幅させながら、一番見たかった物を描いてくれました。 ここの軽音部ってね、ゆるいじゃないですか。 バンド経験者なら「こんなで上手くならないよ!」と総突っ込みを入れるところですが、それを分かりながらこの作品を楽しんでいるわけですよ。そりゃ練習しないでだらだらすごして、上手くはならないですよ。ならないよ。 なのになぜ彼女らはそこそこ弾けるのかというと、裏で地味に練習をしているからに他なりません。あの唯でさえ・・・いや、唯こそ、毎日のように練習しているわけですよ。家でね。 音楽がテーマの作品では「努力」は重要な部分です。努力なくして成果は得られません。 しかし、当にそうな

    「中野あずにゃんの憂鬱」と、ゆるさを維持する努力。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/01
    楽しむ力。
  • 律の表情が、「けいおん!」そのものの表れみたいなものかもね。 - たまごまごごはん

    6話見たよー。 いやあよかったねー。 律の腋。 最高でした。 まあそれはともかく、澪という子が律によって輝き、律という子は澪といることで輝く。そんなことを心の底から感じさせてくれるよい回でした。 レトロ調音楽PVのシーンや全体の流れなど色々ありますが、ここでは6話で一番力を入れていたと思われる「律の表情」にスポットをあててみようと思います。 ●「まじめでおとなしい澪」と「不真面目で元気な律」の立ち位置● 回想シーンで律と澪の過去がが語られるシーン。 もうなんというか、ぶっちゃけ幼澪のかわいさにメロメロなわけですが、それはさておき。この位置関係が今と少しずつ異なっているのが興味深いところ。 回想シーンでは律は右奥から、左手前の澪に話しかけます。 このアングルは「迫ってくる」アングル。 澪は怯えて、左手前を経由して逃げてしまうわけです。つまり「逃げていく」アングル。 これが二人の最初の関係です

    律の表情が、「けいおん!」そのものの表れみたいなものかもね。 - たまごまごごはん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/10
    《むしろ見えないところで、彼女たちはバランスを保ちながらふらふらと、でも着実に前に進んでいます。》/属性に縛られていないところがいい。/ワンピもボケ・ツッコミ非固定。