タグ

kemboorgのブックマーク (881)

  • 人があやまちを犯すたび、野原ひろしは「神」になる - kansou

    「クレヨンしんちゃんの野原ひろしが理想のタイプ」って言う人と話したんですよ。その人は当にひろしが好きで、芸能人が浮気とか不倫炎上すると「最低。クズ。ひろしを見習ってほしい!」「結婚するなら絶対にひろしみたいな人が良い!」って言ってて。 それでよくまとめサイトとかYoutubeにアップされてる『野原ひろしの名言集』とか見て感動して泣いてるらしくて。なかでも特に好きなのが、 「しんのすけ!命が大切なんじゃない!お前が大切なんだ!」 「いいか、しんのすけ。一緒にいて落ち着くとか話していて楽しいとか、そういう普通のことが 一番大事だったりするんだぞ」 っていうセリフで、ひろしがどれだけ家族を大事に想ってるか、愛してるかっていうのを、もうすごい熱弁してきて。「当にひろしってスゴイ…!こんなに子供も奥さんも愛してる人っていない…男全員ひろしだったら良いのに…!」って涙ぐんでて。 それ聞いてたら、

    人があやまちを犯すたび、野原ひろしは「神」になる - kansou
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    kemboorg
    kemboorg 2020/01/10
    “遂に日本では命が重くなったのです。”←この一文に辿り着くまでが長い
  • Dawn of Man 感想 - あおたくメモワール

    store.steampowered.com 見た目は Banished の原始時代版という感じのシミュレーションゲーム。野生動物や襲撃者が襲ってくるので、プレイフィールとしては Rim World のほうが近い。特筆すべき点は技術ツリーが先史文明、それも更新世の後期からはじまる点で、旧石器の文明と、ケブカサイ、ホラアナライオン、ギガンテウスオオツノジカ、それからマンモスといった太古の動物が共存する環境を体験できる。マンモスを狩って肉、毛皮を得る狩猟採集生活からはじまるのだ。技術をアンロックして時代が進むと、これらの動物はやがて絶滅する。 難易度ノーマルでは、敵の技術レベルはプレイヤーと同じになっているので、のんびり発展させていくことができる。序盤は技術の発展も遅く、何の驚異もないとちょっと退屈かもしれないが、このゲームではほどほどに野生動物や襲撃者がやってくるし、ほどほどに犠牲者も出る。

    Dawn of Man 感想 - あおたくメモワール
  • ハンガー反射と歩行ナビゲーション(HangerON,HangerDrive) - ぐーぺんの水槽

    この記事は,Haptics Advent Calendar 2019 8日目の記事です. https://adventar.org/calendars/4151 昨日はkn1chtさんの風覚ディスプレイに関する記事でした.頬に風を当てるとストレスの上昇が抑えられるのは興味深いですね 記事では,触覚錯覚現象の1つであるハンガー反射とアプリケーションとしてのナビゲーションについてざっくり紹介します. 自己紹介 ぐーぺんといいます. https://twitter.com/gu_pen 電気通信大学のD2で主にハンガー反射とインタラクションの研究をしています. http://kaji-lab.jp/ja/index.php?kon 学振落ちたので,新卒で社会人ドクターはじめて,この間まで異能vationやってました.あと最近転職しました. ハンガー反射 針金ハンガーを頭に被ると意図せず頭が回っ

    ハンガー反射と歩行ナビゲーション(HangerON,HangerDrive) - ぐーぺんの水槽
    kemboorg
    kemboorg 2019/12/18
  • 「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス

    ものを知れば知るほど、いつも歩いている道なんかも解像度が上がって見えてくるわけです。 花の名前や雲の種類、建築の様式などはその代表格でしょう。 同じように、知れば知るほど数学の見え方の解像度が上がる(にも関わらず、高校までの数学ではまったくと言っていいほど出てこない)ものの代表格が「線形代数」と「群論」だと思っています。 線形代数については過去にこのブログで扱ったことがあるのでそちらを参照いただくとして、今回は知れば知るほど身の回りにあふれていることがわかって驚かされる「群」という概念のご紹介です。 一体、群とは何なのでしょうか? とある3つの表 CASE-1 足して4で割る 0,1,2,3という4つの数がありますね。世の中には。 この4つの数に対して、「2数を足して、その答えを4で割ったあまりをとる」という演算を考えます。 例えば「2」と「3」に対してこの演算をすると「1」となります。

    「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス
    kemboorg
    kemboorg 2019/12/18
    分かりやすい
  • 人はみんなそれぞれ異なる「言葉の海」を持っている - あおたくメモワール

    ので、コミュニケーションがうまくいかない原因は、根的にはこの「言葉の海」の差による。 ある言葉がどういうシチュエーションで使われるのか、特定のシチュエーションでよく使われる語は、その語自身がもともとフラットな語であったとしても、そのシチュエーションに引きずられたニュアンスを含むようになっていくように思う。共起表現にネガティブな語が頻出する語はネガティブな語として扱われやすい。 ぼく自身の体験では、フラットなつもりで「まかりとおる」という語を使ったら、かなりネガティブな語として受け止められたことがある。「通用する」をちょっとおおげさに言う程度の語だと思っているけれど、それは自分の「言葉の海」の話にすぎず、おおよそ否定的なシチュエーションで使われる語だから、否定的なニュアンスを持つと感じる人がいてもそれは不思議ではないかもしれない。 最近ちょっと話題になった「評価する」なんかも、単に「評価す

    人はみんなそれぞれ異なる「言葉の海」を持っている - あおたくメモワール
  • 豚丼が生まれそうで生まれない日本史 - 本しゃぶり

    豚丼は豚肉と米があれば作ることができる。 それなのに豚丼が誕生したのは昭和になってからのことだった。 豚丼の観点から日史を見つめ直す。 北海道名物「帯広豚丼」 北海道の名物に「帯広豚丼」がある。甘辛いタレで焼いた豚肉を載せた丼飯だ。 Captain76 [Public domain],Link しばらく前にこれをべた時、ふと思った。「北海道で豚丼は異質すぎないか」と。 豚の祖先であるイノシシは、北海道に生息していない。稲作は北海道に適した農業とは言えず、新田を初めて試みたのは17世紀末とされる*1。豚丼の主な構成要素である豚も米も、来は北海道で作るのに向いていないのだ。 「北海道開拓の前に豚丼があってもいいだろ」そう考えて調べてみると、これがなかなか興味深い。「豚丼が無かった」とは言えないが、それまで「豚丼が誕生しにくい」とは言えそうだ。米が主になるにつれ、豚をべる機会が減ってい

    豚丼が生まれそうで生まれない日本史 - 本しゃぶり
    kemboorg
    kemboorg 2019/12/18
    “豚丼には米と豚肉が必要なのに、米が増えるに連れて豚肉が減っていく。”すごく面白い
  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
  • 前から見る男性の下半身に色々と膨らませてみる - 迷えるイカ記

    honeshabri.hatenablog.com この記事が面白かったので、色々と話を膨らませてみようと思います。しゃぶりさんの意見に異論を唱えるというわけではありませんけど、思った事を。 男性はとことんコブラのサイズに拘る。もちろん大きいほど良い。異性愛者の男性でもだ*13。 男の下半身、前から見るか?後ろから見るか? - しゃぶり 男性が下半身のナニ(以下コブラと呼ぶことにする)の大きさにこだわるのは知っていますが、その理由をしゃぶりさんも語ってらっしゃいますが、私は単純に 膨らむからじゃね?と思います。 私は絵を描くので、昔の民族衣装などもちょっとだけみたりしますが..... 中世のヨーロッパの男性は、よく、コブラを突き出した衣装を纏っているんですよね。 出しすぎた男フェリペ2世 (スペイン王) - Wikipediaを参考に。 これ、コッドピースと言うらしいです。 ja.w

    前から見る男性の下半身に色々と膨らませてみる - 迷えるイカ記
  • 男の下半身、前から見るか?後ろから見るか? - 本しゃぶり

    「生ける神の戦列に挑戦するとは、あの無割礼のペリシテ人は、一体何者ですか」 巨漢と対峙したダビデは、ハートの目でこう言った。 聖書の時代より、男の下半身の「前」に注目するのは男性である。 Benjamín Núñez González CC BY-SA 4.0, Link 一方、女性が注目するのは下半身の「後」、すなわち「尻」である。 なぜ男女で男性の下半身に対する着目点が真逆なのか、その理由を生物学的観点から探っていく。 巨乳と対になるもの 前回「巨乳美少女と対になるのは巨根男性ではなく、心が通じる有能なイケメンである」と書いた。 これに対する反応を見ると賛成が多かった一方で*1、「巨乳の対として巨根を出すのは間違いではない」とする反対意見も数あった。 そういった反対意見を読んだ上でも、俺の意見は変わらない。女性が身体のパーツに注目されることを忌避するのは、今回の件も含めてよく見かける。

    男の下半身、前から見るか?後ろから見るか? - 本しゃぶり
    kemboorg
    kemboorg 2019/11/02
    もっともらしい
  • Google、Webブラウザで「doc.new」と入力するだけで新規ドキュメント作成可能に - ITmedia NEWS

    これは、Googleが「.new」というトップレベルドメイン(gTLD)を持っているので実現できた。同社はインターネットドメイン管理団体ICANNが2011年6月に自由化する方針を発表した後、「.docs」や「.apps」など多数のgTLDを申請した。.newは2014年に取得している。 Googleのツイートによると、今のところ新規ページを開けるのはGoogleドキュメントとGoogle Sitesの新規ページのみだが、「mail.new」でGmail新規メール作成が、「contacts.new」で新規連絡先追加が可能になるかもしれない。 関連記事 「Chrome 70」でChromeへのログイン必須を解除へ フィードバックを受けて修正 Googleが「Chrome 69」でGoogleサービスへのログインとChromeへのログインを連携させたことに対する批判が高まったことを受け、同社は

    Google、Webブラウザで「doc.new」と入力するだけで新規ドキュメント作成可能に - ITmedia NEWS
    kemboorg
    kemboorg 2019/11/02
    “これは、Googleが「.new」というトップレベルドメイン(gTLD)を持っているので実現できた。”なんかこう…… なんかずるくない?
  • ドワンゴ現職エントリ(別の視点から) - tanaka3615’s diary

    昨日からのドワンゴ退職エントリからの現職エントリの流れに思うところがあり書かせてきただく。 はじめに断っておくが、私は件の現職エントリで言う所の「営業」(非エンジニアの企画職)にあたる職種である。 その視点からのエントリであり、エンジニアの視点ではないことをまずご了承いただきたい。 まず、私自身の話をする。 私は数年前に新卒でドワンゴに入社した。 アプリの企画がしたいと意気揚々と面接を受け、合格し、無事ドワンゴという当時人気絶頂のIT企業に入ることができた。 そして無事研修が終わったのち、自分が配属されたのは「イベント事業」であった。 最初の仕事はテントを運んで組み立てることだった。 その後イベントや生放送に関わってきたが、裁量労働制とは言え、コンテンツを作る側であるが故に、ほかの一般企業との打ち合わせややりとりなどで朝から晩まで作業や打ち合わせが詰まっており、まともに裁量などない状態であ

    ドワンゴ現職エントリ(別の視点から) - tanaka3615’s diary
    kemboorg
    kemboorg 2019/11/02
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
  • 映画『魔女見習いをさがして』公式サイト

    特別公開~編冒頭6分アヴァン映像~ 特別映像~メッセージ~ キャラクター映像~レイカ~ キャラクター映像~ミレ~ キャラクター映像~ソラ~ 特別映像~ずっとそばにいてくれた~ MORE

    映画『魔女見習いをさがして』公式サイト
  • 鶏のレバーとささみと砂肝を刺身で食べれてしまった件

    ※最初に、この記事の内容を含む、鶏肉を生でべることは保健所が控えるように強く訴えている行為なのでべないでください!! この記事の内容はあくまでも、鳥刺しをどうしてもべたいが故に、個人の都合の良い憶測に基づき、リスクを考慮せず最悪中毒になる覚悟で実行した過程をネタ的に書いたものであり、素人知識で自宅で鶏刺しをべることが安全ということを述べているものではありません。 鳥の生肉に付着するカンピロバクターにより、ギランバレー症候群という、重篤な場合か回復まで数年、回復しても後遺症が残る病気になるリスクがあります。 ギラン・バレー症候群 – Wikipedia 鶏の生肉をべるのは止めましょう! ----- 以下、文 ----- たまーに見かけませんか? 芸能人とかがテレビで「スーパーの生肉をそのままべてます!」とか言う人。 確か1回誰かがテレビでいってた。 まぁそれはいいとして。 レ

    鶏のレバーとささみと砂肝を刺身で食べれてしまった件
    kemboorg
    kemboorg 2019/10/27
  • 中国とインドの植樹によって、地球全体の緑地が急増していた。NASAの衛星データから明らかに|FINDERS

    NASA Earth Observatory 文:岩見旦 世界の人口が爆発的に増加し、経済的利益を優先するため、世界の緑地はどんどん減っていると理解している人は多いのではないだろうか。結論から述べると、その認識は誤りだ。 地球の緑地は増加している。しかも、この緑化を先導しているのが、中国とインドと知ったら、さらに驚くのではないだろうか。 20年間で地球の緑地が5%増加 NASAは20年近くの間、地球の軌道を回る2基の人工衛星に搭載された「MODIS」により、地球の表面の高解像度画像を収集してきた。ボストン大学のランガ・ミネニ教授らの研究チームがこれらのデータを分析したところ、地球の緑地面積は2000年以降と比べ5%も増加していたことが判明した。その面積は550万平方kmに上り、アマゾン熱帯雨林に匹敵するという。 この地球の緑化に貢献したのが中国とインドだ。13億人以上の人口を誇り、急激な経

    中国とインドの植樹によって、地球全体の緑地が急増していた。NASAの衛星データから明らかに|FINDERS
    kemboorg
    kemboorg 2019/10/21
    国土に砂漠を抱える国にとっては砂漠の緑化は直接の利益になるから、緑を増やす 一方で国土にジャングルを抱える方はむしろ切り開く方が利益なので合計すると地球規模ではマイナスになる……
  • 「終末」待ち9年地下生活か オランダで親子7人発見

    オランダ北部ドレンテ州ライナーボルトで、親子7人が何年にもわたり地下生活を送っていた農家を捉えた空撮写真(2019年10月15日撮影)。(c)Wilbert Bijzitter / ANP / AFP 【10月16日 AFP】オランダ北部で、人里離れた農家の地下室に隠れて暮らしていた男性とその成人の子ども6人が、警察により発見された。当局が15日、明らかにした。メディア報道によると、親子は9年間にわたって地下で「終末」を待ち続けていたという。 【こちらの記事も読まれています】オランダで弁護士射殺、白昼の凶行に「麻薬国家」化の懸念 警察は北部ドレンテ(Drenthe)州の村ライナーボルト(Ruinerwold)近郊で、父親とみられる男性とその18~25歳の子ども6人を発見した。 地元メディアの報道によると、一家発見のきっかけは、息子のうちの1人が混乱した状態で近所のパブを訪れ、ビールを5杯飲

    「終末」待ち9年地下生活か オランダで親子7人発見
    kemboorg
    kemboorg 2019/10/20
    そんなことが現実にあるのか
  • 1日中履いても痛くならない 女性のハイヒールへのワガママをかなえる「サキアス」の靴作り - WWDJAPAN

    瀧見サキ:1977年生まれ。大学卒業後に企業に勤めるが、自分の足に合うハイヒールを作るために制作の専門学校へ入学。卒業後に独学で解剖学を学び、シューフィッターの資格を取得し、2012年に「サキアス」をスタート。“芝生の上を歩くような心地よさ”をコンセプトに多くの女性から支持を集める。18年には「ミスター・ジェントルマン(MISTERGENTLEMAN)」とのコラボも行う。PHOTO BY NOBUKO BABA 女性がハイヒールを選ぶときのポイントは「デザインがかわいい」「スタイルを良く見せたい」といったところだろう。しかし、ハイヒールには見た目の美しさと裏腹に、「ふくらはぎが疲れる」「つま先が痛くなる」といったネガティブなイメージがつきもの。分かっていながら買ってみたものの、結局履かなくなったという経験を持つ女性も多いのではないだろうか。一方で履き心地の良さを掲げるシューズブランドもあ

    1日中履いても痛くならない 女性のハイヒールへのワガママをかなえる「サキアス」の靴作り - WWDJAPAN
    kemboorg
    kemboorg 2019/10/05
    「こんな靴履いて歩くの正気じゃない」と思ってたけど「ハイヒールが無くなる」というのは靴の選択肢――自己表現の選択肢が減ることを意味するわけで、キツさの方を技術で解決するのはすごく正しい。
  • 20読書発電所 | 日本の近代遺産50選

    「木曽路はすべて山の中である」とは島崎藤村の長編小説『夜明け前』の有名な書き出し。川と並行する旧中山道、木曽路の見どころは籠宿と馬籠(まごめ)宿だ。南木曽町にある籠宿は中山道六十九次の42番目宿場。早くから町並み保存が行われ、江戸時代の面影をよく残す。 43番目の馬籠宿(岐阜県中津川市)は信州と美濃の国境で、石畳の坂道の両側に家々が並ぶ。『夜明け前』の舞台で、宿場町の中ほどに島崎藤村の生家を保存した「藤村記念館」がある。籠から旧街道で峠を越えてたどりついた馬籠宿の入り口にある高台からは恵那山や美濃の平野が望める。 「男伊達ならあの木曽川の流れくる水止めて見よ」と木曽節がうたう。止めるどころか激流を電気に変える電源開発を大正時代に成し遂げた男がいる。「相場師」から転身し電力事業で成功した福沢桃介である。 旧中山道の宿場町、籠(つまご)は、昔の家並みを美しく保存し観光客が絶えない。そこ

    20読書発電所 | 日本の近代遺産50選
    kemboorg
    kemboorg 2019/10/05
    「読書発電所」は「どくしょ」ではなく「よみかき」。発電所建設当時(明治7年)の地名に由来し、その地名は合併元の村の頭文字と文明開化の空気から来た教育重視の風潮を踏まえて付けたものだった。
  • 存在をなかったことにされている「90年代前半のエロゲ妹」たちを知れーッ! - ちゆ12歳