タグ

関連タグで絞り込む (314)

タグの絞り込みを解除

thinkingに関するkenjiro_nのブックマーク (1,037)

  • 物語を内面化してしまうことの危険性について|生湯葉 シホ

    ライターという仕事柄、人にインタビューをさせていただく機会がときどきある。そのかたのこれまでを振り返るような種類のインタビューだと、“人生の転機”的なものについてお聞きすることも多い。 (たとえば)「そんなに辛いなかでどうして仕事をがんばれたんですか」とか「ひきこもっていた部屋から出た日のことを覚えてますか」というような質問をすると、みなさん「うーん……」と考え込まれる。それから「実はこういうことがあって」とか「なんか気づいたら徐々に」とか「あんまり覚えてないですね」とか、なんらかの言葉を返してくれる。 「なんか気づいたら徐々に」とか「あんまり覚えてないですね」は言われると一瞬ヒヤッとするのだけど(自分の質問の仕方が悪いケースもあるので)、あ、いま思ったことを素直に話してくださってるんだな、と安心もする。むしろちょっと焦るのが、どんな質問をしても「実はこういうことが」とめちゃくちゃきちんと

    物語を内面化してしまうことの危険性について|生湯葉 シホ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/25
    どうなんだろう。復讐のために生きている俺が否定されたようでもあるけど。
  • 「不快なものを俺の視界に入れさせるな」圧が高まってるよな

    Google検索のノイズ問題とか「いろんなページが引っかかって困る」というより 「そもそもノイズが表示されることが我慢できない」という人が多いように感じる。 不快なものが視界に入ってくるたびイライラして仕方ないって感じ。 はてブでもサイトブロック機能やNGワード機能を要望する人が多いし フェミも「ゾーニング」を「俺の視界に入れるな」という意味で使ってるし Twitterでは政敵をスパム報告して潰したりしてるし。 不快なものは「ブロック」する、「ブロック」でも足りなければ「BAN」に追いやる、 そういう「見たくないものを見せるな」っていう圧が高まってる感じがするんだよなあ。 これがキャンセルカルチャーってやつなのかね。 昔は「嫌だけど我慢する」っていうフェーズがあったと思うんだよな。 アドブロックやTwitterのブロック機能が便利すぎて 「見たくないものを消す快感」に慣れちゃったのかな。

    「不快なものを俺の視界に入れさせるな」圧が高まってるよな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/21
    タイトルの「」内を前から俺は言ってるが、近年のミソミサ対立は本当に目に余る。「フェミ」とか書いてるあたり匿名ダイアリーを叩きのプラットフォームとして使いたいというやましい欲望が透けて見える。
  • 科学者がどんなに「事実」を並べても、"反ワクチン"が強く支持される理由

    多くの知性派は世界を憂いている。 一体なぜ、ここまで事実が積み上がっているのに、あるいは事実は確固としてあるのに、彼らの意見は変わらないままなのだろうか、と。

    科学者がどんなに「事実」を並べても、"反ワクチン"が強く支持される理由
  • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog

    toyokeizai.net satoru-takeuchi.hatenablog.com 全然レイヤーが違うが、自分が何に悩んで、どういう風に理解したか、思い出しながら書き出してみる。 プログラミング歴 20歳からなので、現時点で10年ぐらいだが、中学生の時ちょっと触ったことがあった。 14 歳: 病気で入院したときに暇すぎて、2 週間ほど VBA を触った 大学 1 年: 大学の選択科目で Java, 夏休みに Python と Ubuntu の独習 大学 3 年: Python で自然言語処理のバイト 大学 4 年: Android アプリを作るバイト、就活ポートフォリオとして node/Websocket で MMO 一社目: Unity, ActionScript, Haskell, JavaScript 以降~: JavaScript/CoffeeScript/TypeScri

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog
  • こんな「リベラル」が日本にいてくれたらいいのに/大賀祐樹 - SYNODOS

    自民党には入れたくないけど、かといって他に入れたい政党は無いなぁ……」 選挙で投票する時、こんな風に感じたことのある人もいるのではないだろうか。自民党の一強状態が続いているとしても、無党派層の数は多い。二〇一九年七月のNHKの世論調査では、自民党の支持率34.9%に対して、「支持なし」の回答は38.3%と上回っている。一方、野党で一番支持を集めた立憲民主党でも5.8%に留まる。安倍内閣を「支持しない」という回答が31%であるのに対して、与党の公明党を除いた野党の支持率の合計は保守寄りとされる日維新の会を入れても14.1%に過ぎない。 このことから考えられるのは、自民党や安倍内閣を支持する人が多く存在している一方で、自民党や安倍内閣を支持したくないと考えている人も少なからず存在していること、それにも関わらず、自民党や安倍内閣以外に積極的に支持したいと思える政党があると感じる人がかなり少な

    こんな「リベラル」が日本にいてくれたらいいのに/大賀祐樹 - SYNODOS
  • 「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法

    仕事でもプライベートでも、やたらと「勝った!」「負けた!」と、勝ち負けにこだわって一喜一憂する人の反応は、勝ち負けにこだわらない人には、とても面倒です。 その逆で、勝ち負けに過剰に反応する人に対して、神対応ともいえる「負け方」がカッコいい人もいます。 さて、あなたは勝ち負けにこだわる人ですか? (公開日2019年12月28日 再更新日2020年5月17日 :加筆修正あり) ▼ 思考法 参考記事 ▼ korewatamichi.hatenablog.com 「勝って得るもの」「負けて失うもの」 勝ち負けにこだわる人は、豆腐メンタル 理想の自分が独り歩きしているケース 周りの評価を気にし過ぎるケース 自分を変えたいのに自信がないケース 自分より弱い人をつくり、自分を大きく見せたがるケース 勝つことでしか、自分を肯定できないケース カッコいい負け方 同じステージに立たない 勝ち負けに巻き込まれる

    「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法
  • 今度の選挙は自民党以外いれる

    年末に次々と不祥事ラッシュが続いて辟易した。 次は自民党以外に入れるつもりだけど、自民党一択で入れてたからどこに入れれば良いのかわからない。 今どこがおすすめか教えてくれ(何処でも良いは無しで

    今度の選挙は自民党以外いれる
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/27
    この人がどうかは知らないが、自分が“みんな”あるいは“多数派”だという確認のため自民党に入れてる人はその自覚があるのかどうかが判らないとも思っている。そういう人が急に他の政党に投票できるのものだろうか
  • はてなブログ コメントに関する3つの理由 - ♛Queens lab.

    コメント欄は必要か コメントに関する私のスタンス もしかしたら迷惑なのかな? コメント欄を表示しなかった3つの理由 そろそろコメント欄を表示しようと思う3つの理由 大げさに考えず、先ずは試してみようという結論 コメント欄は必要か コメント欄で検索すると外すという意見が大多数。 正確にいうと、不要という記事は見かけますが 必要と書いた記事は見ないです。 コメント欄を設けているのはコメントが欲しいから? デフォルトで付いていたから放置? コメントに関する私のスタンス コメントを書く時間がない時は★だけ付けときます。 マニアック、あるいは専門的過ぎて 書けない時もあります。 あまり頓珍漢なことを書くと おバカがばれますからね。 そんな時は忙しいふりして★だけにしておきます。 ほとんどの人がコメントに返してくれます。 ちゃんと読んでくれていて嬉しいです。 返信が無くて★だけの時も有りますが 読んで

    はてなブログ コメントに関する3つの理由 - ♛Queens lab.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/27
    ( id:m421miyako さんからのスターは不要です)それにしてもはてブロへのコメントの書きにくさは何とかならないものかと思っているのですけどどうしたものでしょうかね。
  • 「日本が滅びる」のイメージが湧かない。

    よく、「このままじゃ、日が滅びるな」といったブコメをみかけるけど、具体的に日が滅びるってどういう状態をイメージしてるのだろう。 ソ連崩壊みたいな感じ? アメリカに吸収されて日州になる? それとも、どんどん貧しくなり極貧国になることを指してるのか。 よくわからないんだけど。

    「日本が滅びる」のイメージが湧かない。
  • ツイートの炎上に見るネット民のマナーと受け取り方の是非

    まず大前提として、我々が考えなければならないのは下記だと思っています。 99.9%くらいのツイートは、この属性を持っている筈なんだけど 読み手には忘れられている事 【このツイートは個人の見解です。】 そのツイートは 絶対じゃないし、ましてや神でもないけど。 人としての意見ではあるんやで。 調理の仕方は読み手の問題や。 — はむらいと🐰連続更新200日の人の皮を被るうさぎブロガー🐰 (@hamwrite30) November 16, 2019 そう、基的に個人が発信して垂れ流している無意味な独り言が、ツイートなんですよ。 もう一度言います。 無意味な独り言です。 基的には発信なので無意味ではないですし、広報活動として活動している人も居ますので、その点をどうこうと細かく考えていくと、勿論意図があって発信している事にはなります。 しかし、基的には『無意味で無益でなんとなく』です。 公

    ツイートの炎上に見るネット民のマナーと受け取り方の是非
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/11/19
    なんか雑な感じがする。男女論や政治の話など燃えやすいトピックというのがあるのでその辺をこの著者がどう考えているのかを知りたい。
  • 胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思う自由も欲しいよー。 自由ってなんだ?? 割と質的な問いだと思うので真面目に答えると、アイザイア・バーリンという哲学者が「消極的自由」と「積極的自由」という概念を提唱している。 詳しくはWikipediaでも読んでほしいけど、要するに 何かを妨げられない自由(このを出版して罪に問われるのはおかしい。政府は著者を取り締まるな)何かを実現できる自由(自由にを出版するためには紙とインクと公教育の充実が必要なので、政府は出版産業のために補助金を出せ)の違いね(cf. anond:20191017201230)。 現代の自由主義では、色々と議論はあるけれど、おおむね消極的自由の方がより重要な自由とされている。 これは増田もそうだろう。「俺が六木ヒルズに住む自由を実現するために家賃を補助しろ」と言われたら、おかしい、と思うよね

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..
  • 若い人に対し「歳を取ると楽しいことが増えるよ」とは言い切れないが、これは自信をもってお伝えできる→完全に同意する人続出

    深爪 @fukazume_taro 若い人に対して「歳を取ると楽しいことが増えるよ」とは言い切れないんだけど、「歳を取ると大抵のことは『うるせえバカ』と『知らんがな』で流せるようになるよ」は自信をもってお伝えできる。 2019-10-15 22:39:33

    若い人に対し「歳を取ると楽しいことが増えるよ」とは言い切れないが、これは自信をもってお伝えできる→完全に同意する人続出
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/16
    まったくもって同意できない。自尊心が損なわれたままいい年を迎えてしまった俺はSJWにならないように自制している毎日を過ごしているのだが。
  • どのコンテンツも「優しさと理想」を売る時代が来ているというお話。:実況プレイ動画の話 - ブロマガ

    この前、ワイドナショーで‬指原莉乃さんが‬ ‪「最近の芸人さんとかって 貶し合う関係より、仲良い方が人気ある。‬ ‪あれなんでですかね?」‬ ‪的な事をおっしゃってました。‬ 前から書こうと思っていた 「テレビ離れした世代が求めているコンテンツ」 に対する自分の答えと重なる部分があったので 良い機会だと思いPCに向かっている次第です。 なお、僕の勝手な推測によるものなので めちゃくちゃ見当違いかもしれません。 ご了承ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①SNS×スマホが作った「監視社会」 ②日常に疲弊する世代が求める「理想体験」 ③「テレビ世代」と「ネット世代」の違い ④エゴをさらに求めない若者たち ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー SNS×スマホが作った「監視社会」 2010年以降。SNSやスマホの普及により 僕らは簡単に「情報」を 手に入れる事がで

    どのコンテンツも「優しさと理想」を売る時代が来ているというお話。:実況プレイ動画の話 - ブロマガ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • なぜ若者は自民党を支持するのか? キーワードは「努力しても無駄」な宿命型社会

    若い人の「自民支持」をめぐっては、多くの憶説が飛び交っていた。社会調査に基づく実証的な研究がやっと出てきた。

    なぜ若者は自民党を支持するのか? キーワードは「努力しても無駄」な宿命型社会
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/02
    後藤和智さんがいつぞや id:entry:340735172 みたいに明後日の方向に向かって吠える図が想像できるのですが。
  • 「自責思考」のような「正しそうで、反論しづらい概念」は、悪用されやすい。

    最近身の回りで「自責思考」という言葉が流行っているので、それについて少し考えたことを書きたいと思います。 言いたいことは、以下の3点です。 ・個人において:「自責思考」というのは「いつなんどきも自分が悪い」と考えることとは違う。「この状況で自分に仮に何かできる/できたとしたら何があるかしら」と考えて状況や自分を向上させるための思考のことでは。 ・組織において:上位者が上位者たる義務を怠って、「自責思考」を口実に部下に責任を押し付けたり搾取するようなことがあってはならないなあ、気をつけよう。 ・もう少し話を広げると:「自責思考」を始めとする「圧倒的に正しそうでそれ単体には反論しづらい大きな概念」を持ち出して搾取する構造を作ってはならない。マネジメント側は気をつけるべきだなあ。 ではそれぞれ書いて参ります。 自責思考は「自分が悪いと思え」とは違う 「自責思考が大事」という話を最近よく聞きます。

    「自責思考」のような「正しそうで、反論しづらい概念」は、悪用されやすい。
  • IT産業はタダ働きのエンジニアに依存しすぎている

    フリーソフトウェア」「無料アプリ」の中には便利なものがたくさんあります。しかし、有料のソフトウェアの中にも「無料のコード」が多数内在しています。さまざまなプロトコルを用いてデータを転送するライブラリ「libcurl」とファイルを送受信用コマンドラインツール「cURL」を開発し無料で提供しているダニエル・ステンバーグさんが「オープンソースプロジェクトを公開すること」にまつわる自身のエピソードを語っています。

    IT産業はタダ働きのエンジニアに依存しすぎている
  • “高学歴な人”ほど左派政党を支持する「先進国の現実」

    フランスでの燃料税増税への反対デモ「黄色いベスト運動」のように、いま世界中で政治への不満が高まっている。その背景として、世界の政党の大きな変容が挙げられる。 かつて左派といえば、労働者の権利を守る集団だった。だが現在の左派政党は労働者の味方であることをやめ、エリートのための政党に変容しつつあると、金融アナリストの吉松崇氏は指摘する。 吉松氏の著書『労働者の味方をやめた世界の左派政党』では、『21世紀の資』の著者トマ・ピケティの政治分析をヒントに、21世紀の労働者を救う道を探っている。 稿では同書より、ピケティの分析から左派政党の支持基盤が知的エリートに変容し、ブルーカラーの味方がいなくなりつつある現状を指摘した一節を紹介する。 ※稿は吉松崇著『労働者の味方をやめた世界の左派政党』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。 トマ・ピケティが発見した左派政党の支持者の「新法則」 ピケ

    “高学歴な人”ほど左派政党を支持する「先進国の現実」
  • Git初心者がCommitの粒度とかを考えた話 - Qiita

    はじまり ある日 「…今日も作業が終わったし、進んだ分をCommitしよか」 「お、ランキングに面白い記事があがっとるし、休憩がてら見てみよか」 私が(iOS エンジニアの)採用でコードチェックする時何を見ているのか 「ほえー」 「gitのcommit粒度もチームで開発していく上で重要なんやな…」 リポジトリを見てみると… 「せや、さっきcommitしたgitの履歴見てみよか」 「gitていうたけどgithubの履歴なんは勘弁な」 … …… ……… 「なんやこれ、ざっくりしすぎや」 「何してるかは辛うじて読み取れるけども、内容に関して直感的に読み取ることができないやないか…」 「このままじゃあかん…なんとかせな…」 ルールを考える 「とはいえどうしたらええんやろか…」 「ワイにはハスケル子ちゃんはおらんしな…自分で考えるしか道はないんや…」 「ただ単にルールを決めても、区別がつかんとあかん

    Git初心者がCommitの粒度とかを考えた話 - Qiita
  • 魂を親に管理させるな ~愛国心の行方 - まれにいいこと

    私:「あぁぁ~、早く日に帰りたいね!日、最高だよねぇ。」 子:「うん、早く帰りたい!飛行機乗るの楽しみ!」 という会話が繰り返される、今日この頃。 子供たちとの会話を振り返って、反省することがある。 それは、「私、子どもに日愛を押し付けてる?」ということ。 だいたい、「帰る」という言葉がふさわしくない。私たちの生活拠点は、カナダだ。 「日が最高」というのも私の価値観。しかも、かなり抽象的。何をもって最高と言えるのか、子供たちも聞いてこない。 きっと私が言いすぎて、子供たちの脳内には、「日=最高」という公式が出来上がっているのだ。 私もそれを反省する瞬間があるのだが、それでも日を絶賛する言葉が止まらない。子供たちも、常に賛同してくれるけれど、幼い頃から聞き続けてきた私の言葉に、洗脳されているだけかもしれない。 先日、親戚の家にお邪魔していた時のこと。子供たちの叔母が、「日の何が

    魂を親に管理させるな ~愛国心の行方 - まれにいいこと