タグ

関連タグで絞り込む (314)

タグの絞り込みを解除

thinkingに関するkenjiro_nのブックマーク (1,037)

  • 「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる

    とある高校教師S @hellohellock これを昔、授業でやったら「なぜ助ける必要があるのかわからない。俺は傍観者だから放置して5人が死んでも責任はない。でも切り替えたら俺の責任になる」と言った生徒がいて衝撃を受けた。確かにその通り。「5人の人に感謝されるメリットよりも、1人の遺族に責められるデメリットの方が大きい」と。 pic.twitter.com/BU9tmtMnMU 2019-04-11 17:58:53 とある高校教師S @hellohellock 彼はひねくれていたから敢えて俺を困らせようとした可能性は濃厚だけど、彼が気でそう思っていたのかはさておき、そういう意見が出てくる授業というのは「良い授業」だと思う。周囲も衝撃を受けていたけど、どう受け止めたのかは未知数。それが良い点であり怖い点でもある。授業はまさに生き物だ。 2019-04-11 18:03:14 とある高校教

    「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/15
    「0年代によく言われた決断主義への忌避」という解釈で合ってる?
  • 問題の原因を特定するために「5回のなぜ」メソッドを使うべきではない理由とは?

    by rawpixel.com トヨタが生み出したとされる「問題の原因を特定するためには、『なぜ』を5回繰り返すことで当初は見えなかった問題の原因が見えてくる」という「5回のなぜ」メソッドは、なぜなぜ分析ともいわれて広い分野で使われています。そんな5回のなぜを使って原因を特定するメソッドを医療の現場に応用する際の問題点について、カリフォルニア大学でヘルスケアの研究を行うAlan Card准教授が解説しています。 The problem with ‘5 whys’ | BMJ Quality & Safety https://qualitysafety.bmj.com/content/26/8/671 なぜなぜ分析とは、ある問題が引き起こした要因「なぜ」を提示し、さらにその要因を引き起こした要因「なぜ」を繰り返し提示していくという問題分析手法です。5回ほど「なぜ」を繰り返すことにより、当初は

    問題の原因を特定するために「5回のなぜ」メソッドを使うべきではない理由とは?
  • 我が内なるファシズム:考える広場:中日新聞(CHUNICHI Web)

    イタリアでファシズムが芽を出すのが一九一九年。ヒトラーもその年にナチスに入党した。第二次世界大戦で一掃されたはずのその思想は…。百年後の今、自分の中に潜むファシズムを考える。 <ファシズム> 国家主義的、排外主義的な運動理念、政治形態。第1次世界大戦後のイタリアで、資主義の危機、社会の混乱に不安を感じた中間層がファシスト党のムソリーニに率いられて起こした大衆運動。議会政治や言論・出版・結社の自由を否定し、カリスマ的指導者による独裁体制を志向する。対外的には反共産主義を掲げ、侵略政策を取った。 1929年の大恐慌を背景に、ファシズムは欧州や南米諸国に広がり、ドイツではヒトラーが、スペインではフランコが政権を握った。

    我が内なるファシズム:考える広場:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 問題のあるヴィーガンって「菜食主義」じゃなくて「肉食アンチ」だよな

    「肉」を否定したいがために野菜をべてる事をアピールする。 なんかこれって「たつき監督を否定したいがためにけものフレンズ2を持ち上げる」奴と一緒だなって思った。言ってしまうとゲハ戦争みたいな奴で「自分信仰しているハードが素晴らしいから他のハードはクソ」をプロレスじゃなくてマジでやってる奴らなんだな。 問題は、「ヴィーガン」とひとまとめにすると「菜主義」、「肉アンチ」、もしくは「両方」という3タイプを含んでしまうので、ガチに自分の信念で肉を断っただけの人まで叩いてしまう。結局、主語が大きいんだろうな。

    問題のあるヴィーガンって「菜食主義」じゃなくて「肉食アンチ」だよな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/15
    いや、肉食アンチ=ヴィーガン なんじゃないの? 勝間和代さんもちょっと前にウソつきがバレた海外のYouTuberの方も菜食主義と勘違いしてたし、どうもそういう認識は広く流通しているみたい。/ってのも俺の勘違いか
  • 「感度が高い」とは、要するに「オタクである」ということである。

    つい先日、ツイッターを眺めていたらロンブーの田村淳さんがCLANNADというアニメを褒めていた。 『人生』 CLANNAD after story ヤバイくらいに泣きました…嫁と娘、家族、仲間を大切にしよう!絵が苦手だなぁと思ってた作品が好きになる事を経験しました…そして絵も好きになった!学びの多い作品でした。フォロワーのみんな良い作品を紹介してくれてありがとう!それと便座カバー CLANNADは人生 pic.twitter.com/ooqV79AhhA — 田村淳 (@atsushilonboo) 2019年3月25日 これを読んでいる大部分の人はCLANNADの事など知らないと思うので簡単に説明しておくと、CLANNADは2004年にKeyという会社から出されたPCゲームだ。 いわゆるノベルゲーなのだけど、そのシナリオはすざまじく面白い。ハッキリ言ってプレイすると魂が抜ける事必死である

    「感度が高い」とは、要するに「オタクである」ということである。
  • これは個人的な感想なんだけど

    個人的じゃない感想なんてあるの?

    これは個人的な感想なんだけど
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/12
    スタッフ総入替になったアニメのスタッフとか絵を描いてない銭湯絵師とか失言が多々あった前の五輪担当大臣とか叩いていいという雰囲気の元でこれらの人たちは悪者だという感想を持ってる人は結構いると思いますよ。
  • Okdt BLOG: オレンジジューステスト。

    あなたが、ホテルの宴会主任からある相談を持ちかけられるとします。そのホテルの営業部の新しい習慣として、毎朝700人の営業部朝会の席で、大きなグラスで絞りたてのオレンジジュースで乾杯することになった。どうしよう?、と。ここで、あなたは 「できません」「他に方法はないんですか」「ごまかしてしまえ」などという答え以外の答えを出さなければなりません。どうすれば良いでしょうか。 非常に難しい問題の解決方法をあきらめさせる思考の中には、相手から得ていない、こちらが勝手に推測した情報を基盤としてしまっていることに気づくことがあります。上記の例だと、もし、早朝に大量のオレンジを絞らせることだって、一人1000ドル払うつもりで集めれば、集まらなくもないだろう、というようなアイデアは、まだ尋ねてもいないのに締め出されているのです。予断することなく、「No」ではなく「YES, But...」とディスカッ

  • なぜ生んだ?反出生主義者の「深層心理」を心理学的に分析してみた - ナゾロジー

    一見すると荒唐無稽に思えるこの主張ですが、今ネットを中心に存在感を増してきています。 反出生主義とは、「人間は繁殖すべきではない」とする哲学的な立場です。一体彼らはなぜ、そのような考えに至ったのでしょうか? この疑問について、元臨床心理士で、ブログ「星乃かたちみ」を運営している春井星乃さんに話を聞きました。 反出生主義はなぜ生まれた?――いや〜ここ数年、ネット上で反出生主義の声をよく聞くなーとは思っていましたが、ついにこんな訴訟が起こってしまうとは…。 反出生主義的な思想自体は、19世紀の哲学者ショーペンハウアーも言及しているし、新しいものではないですよね。 ただ今回の件は、インドの社会背景も関わっているっぽいなと思いました。現在インドでは人口がかなりの速度で増加していて、現在13億人いる世界第1位の中国を追い越しそうな勢いです。 それに、インドでは「親を敬うべき」という考えが非常に強いら

    なぜ生んだ?反出生主義者の「深層心理」を心理学的に分析してみた - ナゾロジー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/10
    いわゆる毒親との関連からの見方。
  • 使われないアプリを作らない方法 - AppBrew Tech Blog

    遊撃エンジニアの @anoworl です。普段はバックエンドやインフラの開発を中心に、ライブ動画配信の仕組みをAWS MediaLiveで構築したり年末年初のCM放映に伴う負荷対策をしたり…今は採用や2B向けのSaaSも開発しています。CMに出演したローラさんがオフィスに来たのは良い思い出です。 だんだんと社員が増えて会社っぽくなってきた弊社では採用活動に力を入れているのですが、その中でお話するとウケが良かった話をここでは紹介したいと思います。 それは弊社のミッションである「ユーザが熱狂するプロダクトを再現性をもって創造する」に直結する、チームの文化です。 そこでこの記事では「使われないアプリを作らない」ために私達が愚直にやっている方法を記します。 アプリを作ると一口に言っても「新規に作る場合」「既存のものを改善していく場合」がありますが、ここでは後者「既存のアプリを改善する場合」に焦点を

    使われないアプリを作らない方法 - AppBrew Tech Blog
  • 論理的な反論は出来ているよ。 全員が1票なんだから、1票が動くことは全..

    論理的な反論は出来ているよ。 全員が1票なんだから、1票が動くことは全員が動く事と同じ。 1票には1票の価値があり、それはゼロではない。 自明だ。 だがお前の「感情」を説得することは恐らくできないだろうな。 お前が主張しているのは、自分は無力であるという自己認識であり、自分は世間と合致していないという疎外感であり、自分の選択は他者から無視されるという成功体験の無さからくるあきらめだ。 気持ちはわかる。当だ。 だが、この場合、感情論を述べているのはお前なんだよ。 「行く気がなくなる」と、自分自身で言ったようにね。気分の問題なんだよ。

    論理的な反論は出来ているよ。 全員が1票なんだから、1票が動くことは全..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/08
    「この場合、感情論を述べているのはお前なんだよ。」せやね。でも言われた当人はそういう自覚をしてなさそうなのが悩ましいね。
  • 漫画を描いてお金をもらっている私が「漫画家」を名乗れない理由を考えてみた

    現在、私の名刺の肩書きは空白になっています。そんな折、「肩書きは名乗ったもの勝ちだよ!」という話を聞きました。 わからないでもないけれど……今日からいきなり「漫画家です」とは言いづらいもの。そもそも、以前から「漫画家」という肩書きには、どうしても抵抗感がありました。この機会に、その抵抗感の理由を考えてみたいと思います。 漫画をまとめて読む(スワイプで次に進む) モヤモヤの理由 線引きがわからない advertisement 1|2|3 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    漫画を描いてお金をもらっている私が「漫画家」を名乗れない理由を考えてみた
  • 「あなたを憎む者への最高の復讐の仕方」がちょっと難しいけど真理をついているし、精神衛生上も有効なのでぜひ覚えておきたい

    蒐 @ZubenelChamal 「復讐とは過去に決着をつけるためのもの」 幸せになることで憎しみを吹っ切り過去を乗り越える。いい復讐だ。 ついでに怨んでいる相手のことも「どちら様ですか?」と言えるぐらいに忘れられたらもっといい。 twitter.com/surumelock/sta… 2019-03-28 23:36:19 冷泉鷹章@待て、しかして希望せよ。【⋈】甲17・19夏ALL甲クリア! @Taka_reizei @surumelock シラー「歓喜に寄す」(ベートーベン第9の原詩)でも 「親友を得たもの、優しいを得た者は喜びを共にしようぜ!」ってありますからね。結びは結構キツイこと書いてますが。 「そして(たった一つ共感出来るものすら)得られない者は、泣き泣きそっと去っていけ。」 2019-03-28 19:05:59

    「あなたを憎む者への最高の復讐の仕方」がちょっと難しいけど真理をついているし、精神衛生上も有効なのでぜひ覚えておきたい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/29
    あんまり同意できない。というか俺がやりたかったのは復讐ではなく「完全な抑止策」だったのかも。/逆だった。俺*を*憎む者の存在については完全に考慮の外だった。
  • Webライターを10年やっている僕が「SNSで傷つかない理由」

    SNSでひどいことを言われてショックを受けた」そんな話をよく聞きます。でも僕はあまりそういうことがないんです。顔出ししているWebライターなのでいろいろな言葉が飛んでくるのですが。 そんな僕の考え方をマンガにしてみました。ただ、考え方がわりと極端なのでほとんどの人には全然役に立たないような気がします。 ライター:斎藤充博 記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 「世界のどこかにいる誰か」に何を言われてもあんまりなんとも思いません。したがって、心が傷つくこともない、という感じなんです。世の中にいろいろな意見が存在して、その1つが表出してきた。それだけのことではありませんか。 ワールドニュースを観ると世界のどこかでは大抵ひどい事件が起こっていますが、それについて

    Webライターを10年やっている僕が「SNSで傷つかない理由」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/28
    過去記事もいくつか見たことがあったが、俺自身あるいは俺の考える平均的なネット民からは随分と考え方が離れているようには見える。
  • ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。

    八重ナギ @norisio 幸福度ランキング、他国ではなにもかんがえずに「非常に満足した」をつけるところ日人はなにもかんがえずに「ふつう」をつけるから1国だけスコア異様にひくいの、アメリカ社に何回説明しても理解してくれないので上級管理職がものすごいいきおいで交代してるとゆう友人のはなしをおもいだした 2019-03-22 19:50:29 えすえす @punipuni_WSS @norisio 船旅のアンケートの説明で 「5段階なら日では5が非常に良い、3が普通ですが、海外では5が良い、4が普通、3が悪くは無い、2が悪い、1が二度と来たくないと言う評価で、実質5以外は全て悪いとみなされて社に行くので普通以上なら5を付けてください」 と説明があったのを思い出しました。 2019-03-23 19:50:46

    ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/26
    自分も星3を付けちゃうのでちょっと“反省”した。しかしニコ生だと「3:普通」ではなく「1:非常に良かった」をつける空気が醸成されているけどこの差は何なんだろうか。
  • なぜ「根性」は嫌われるようになったか。

    ちょっと前まで許されていたのに、時代の流れとともに許されなくなった……。 そういうものはたくさんある。 たとえば体罰とか、容姿を採用基準にするとか、女性をお茶汲み要員として扱うとか。 そのなかでも際立って変わったのは、『根性論』に対する価値観だと思う。 根性論ってそもそもなんだったんだろう? なんで時代遅れになったんだろう?なんてことを、平成生まれのわたしなりに考えてみた。 根性論は強者の理論であり、現在は弱者目線が正義 ゆとり世代のわたしはいうほど『根性論』を押し付けられたことはないけれど、それでも「心を強く持てば乗り切れる」的な主張はそれなりにあった。 文化祭の準備が明らかに遅れていて作業プロセスの見直しが必要なのに、「遅くまで残ってやればできる」。 運動会でリレーに出たい人がおらず足が遅い気弱な子に押し付けておいて、「がんばれば速く走れる」。 販売ノルマの達成がむずかしいなとき、マネ

    なぜ「根性」は嫌われるようになったか。
  • 愚痴にマジレスしてはいけない | ブログ運営のためのブログ運営

    https://twitter.com/lp_announce/status/1045542798450077697 個人差はあるが、人間は愚痴を言うわけである。愚痴というのは音/嘘という対立軸では捉えられない。愚痴はあくまで「現実への不満」であり、現実が嫌になったときの憂いである。たとえば現実的に分相応な結婚をしていても「こんな相手と結婚しなければよかった」と言ったりするわけである。そういう愚痴にマジレスされて困惑することもあるだろうし、あるいは、愚痴がエスカレートして当に離婚することもあるだろう。つまり、人間は最高の理想を実現しながら生きているわけではないので、いわばレトリックとして「京都大学に行きたかった」という表現が生じるのである。理数系だと京都大学は優秀だけれども、文系で超エリートコースを志願している人は東大に行くわけで、エリート東大生を忌避する意味では京大の方が有村さんにフ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/25
    末段に一般的な話はあったが結局いつもの有村悠氏への粘着。
  • いいかげん、性別差別なくすんなら年齢差別もなくそうよ

    欧米では履歴書に年齢を書かないんだろ。 そして日常会話ですら親交が深まらないかぎり触れてもいけない。 履歴書に年齢の項目を載せるべきではない。 追記 定年が決まってるつっても、だいたい非正規切り替えだのいまはやってるだろ・・・ 医大の差別って性差別だけ叩かれて浪人生についてはなんにもないわな 「性差別ってこういう扱い…」「「性差別なくすんなら」っての、要る?」って、差別を選別するなよ…それこそ差別だろうが 解雇規制緩和したらいくらでも雇ってやるよ。日の労働法はお試し雇用に厳しすぎる。 - tetora2のコメント / はてなブックマーク お試し雇用とかインターンが促進されるのはいいことだと思う。 年齢と能力を紐付けるのは差別だろ。性や人種でもおなじことやれるのか?募集してる仕事がよほどハイレベルな専門性を持つものならともかく 他の分野では綺麗事吐くのに、自分らも負担しうるような仕事になる

    いいかげん、性別差別なくすんなら年齢差別もなくそうよ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/25
    いつぞやの40歳で大学に入ってどうこう id:entry:4665648644744674274 、とか言っていた人なのかそれとも別の人なのか。
  • その違和感を大切にしよう~オウム事件の悲劇をくり返さないために(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内のみならず、世界を震撼させた地下鉄サリン事件から24年。一連のオウム真理教事件の首謀者である麻原彰晃こと松智津夫と、実行役などになった元弟子12人の死刑が執行されて、最初の3月20日を迎えた。 これだけの歳月が経過し、死刑の執行も終わったことで、世間的には事件は「歴史」の範疇に入りつつあり、記憶の「風化」も言われる。 しかし、被害者にとって、事件は「現在」であり、被害は「風化」しない。 今月16日に地下鉄サリン事件被害者の会などが開いた「地下鉄サリン事件から24年の集い」で、同会代表世話人の高橋シズヱさんは次のように語った。 「たしかに死刑の執行はすごく大きな出来事でしたが、私たちにとってはそれが最終的なものではありません。被害者にとっては、事件は現在進行形で続いています」 被害者の集いで語る高橋シズヱさん(藤倉善郎氏提供) しかも、アレフなどオウム真理教の後継団体は今も活動を続けて

    その違和感を大切にしよう~オウム事件の悲劇をくり返さないために(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Webの次はすでにいつでもそこにある - アンカテ

    Webが死につつあると最近よく聞くようになってそうかもしれないと思いかけたが、IPFSを知って考え直した。 と言っても、IPFSがHTTPを置き換える未来を確信した訳ではない。ホワイトペイパーを眺めてみて、「最近は革命もお手軽にできるようになったもんだな」と思ったからだ。 IPFSの構想は壮大だが、その技術はすでによく使われているものの使い回しだ。DHTベースのP2P, BitTorrentベースのファイル転送、gitとほぼ同じデータ構造の組み合わせで、Filecoinという仮想通貨ベースのシステムで、データの永続性のためのインセンティブを与えるということらしい。 実装に使われたGo言語も含めて、全てしっかり実証された技術だけを使っているので、これはうまくいくだろうと思った。 しかし、たとえば、公開鍵暗号とか表計算のような、物の天才のヒラメキは感じない。誰でも思いつきそうだし、ちょっと腕

    Webの次はすでにいつでもそこにある - アンカテ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/20
    GAFA(MAT)による寡占化はベンダーロックインが問題だと思っているので表題のあたりの話とはどうもずれている気がする。
  • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "中東の現地の社会では平均的・多数派がこういうこと言っているんだよね。「イスラーム復興」ってこういう考え方が近代西洋肩入ってきた理念や制度の上位にあり優越することが公認され、絶対的な正統性を持ってリベラリズムを排除していく世界。そこ… https://t.co/1EQSLTcD5Y"

    中東の現地の社会では平均的・多数派がこういうこと言っているんだよね。「イスラーム復興」ってこういう考え方が近代西洋肩入ってきた理念や制度の上位にあり優越することが公認され、絶対的な正統性を持ってリベラリズムを排除していく世界。そこ… https://t.co/1EQSLTcD5Y

    Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "中東の現地の社会では平均的・多数派がこういうこと言っているんだよね。「イスラーム復興」ってこういう考え方が近代西洋肩入ってきた理念や制度の上位にあり優越することが公認され、絶対的な正統性を持ってリベラリズムを排除していく世界。そこ… https://t.co/1EQSLTcD5Y"
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/20
    これをそのまま読むと「イスラムとの共存はできない」ということになるのか。つらい。