タグ

関連タグで絞り込む (314)

タグの絞り込みを解除

thinkingに関するkenjiro_nのブックマーク (1,037)

  • 初めてソシャゲというものをやった - hiroppy's site

    TL;DR 昨日、初めてやったソシャゲに 5 万円近く投資した結果、ガチャでは出ずに、天井だった。 事の発端は、昨日の深夜である。あまりにも何もやる気が出なかったので YouTube に行ったら、とある動画がサジェストされた。 まぁ暇やし見るかって気持ちで見たらそれはソシャゲのガチャを回している動画だった。そう、プリンセスコネクトだ。 この動画は、今期間限定のガチャを回していたのだが、そのピックアップキャラのアニメーション動画があまりにも自分に謎フィットしてしまった。そして、気付いたらアプリをダウンロードしていた。内部データー関連で 1 時間ぐらいダウンロードにかかった気がする。 最初にチュートリアルをやった。長かった。当に長かった。多分目的がガチャを引くということしか頭になかったと思う。そして、ガチャの画面まで自由に移動できる状態になった。まずは最初に数回引けるぐらいのジュエルをもらう

    初めてソシャゲというものをやった - hiroppy's site
  • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

    女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

    いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/13
    で、こうやって周囲の人間をコンテンツ化した文章を公開することに対する自省が見えないんですがそのあたりはどう考えているんでしょうか。そういった概念は怪物の所業ではないのですか??/ id:entry:4671660466639206690
  • モブってなんだろうか?: 極東ブログ

    アマゾンでKindleを買ったら、『モブ子の恋』というのを勧められた。1巻目はプロモーションなのか無料らしい。で、読んでみた。内気な大学生の普通の恋という感じの微笑ましい漫画だった。まあ、僕には関心ない。と思ったが、微妙に心にひっかかるものがあって、しばらくぼんやりと考え続けた。主人公・田中信子はモブなんだろうか。相手の「入江くん」もモブなんだろうか? モブって、なんか、こーゆーもんじゃないぞ、じゃあ、なんだろ。うーむ。で、ふと、「モブって、もっと、なんか、こー、もうちょっと薄気味悪いなんかだぞ」と思い、え?と我に変える。なんだろ、それ。それというのは、自分のモブへのリアクションである。 そして、当然の疑問が浮かび上がる。私はモブか? 私は自分をモブだと思っているか? たぶん、違う。これは残念ながら違うという感じ。いや、お前なんかモブだから、と言われるなら、それはそれで心安らぐ気がする。

  • 貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには

    貧しい人びとが自己責任論に陥ってしまう理由 エリート階級に浸透する「自己責任論」 自己責任論から脱却するには 生活が苦しい人のための政策を考えるとき、必ずと言っていいほどネックになるのが「自己責任論」です。“貧しいのは人の責任”、“努力しなかった人が悪い”。日に広く行き渡ってしまった考え方ですが、格差問題に詳しい社会学者の橋健二・早稲田大学教授によると、特に高学歴・高収入の人はこう考える傾向が強いそうです。どうすれば自己責任論を乗り越え、格的な貧困対策に取り組めるのか。橋さんに聞きました。 貧困は自己責任じゃない ――世の中に「貧困」を「自己責任」とする考え方が広まっているようで、残念です。 ものごとを選択する余地がある場合に限り、人びとは責任を問われるべきです。たとえば、パート主婦や専門・管理職をのぞいた非正規労働者をわたしはアンダークラスと呼んでいます。収入が低く、雇用が不

    貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには
  • 誕生日

    一人暮らしし出してからはじめての誕生日だ。いつもは親がおめでとうって言ってくれてたけど今日はずっと一人だ。こんなところでも親ありがたみを感じた。なんだかさみしくなった

    誕生日
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/09
    はてなもtwitterのようにプロフィールページとかで祝ってくれないものだろうか。
  • 『事件の涙』「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」を見て、”共感”と”理解”について考えたメモ: egamiday 3

    ちょっと考えるところがあって、昨年末(2018年12月)にNHKで放送されていたドキュメンタリー番組を、もう一度見返したんですね、それをめぐって考えたことのメモです。 『事件の涙』「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 2018年12月28日(金) 午後10時45分~11時10分 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92894/2894212/index.html この事件については、報道もされ、下記のようにのちにネットでも語られ、ということがありました。 その概略を、NHKのwebサイトから引用します。なお、この件は上記のドキュメンタリー番組だけでなく、再構成する感じでwebニュース記事にもなっていて、そちらのほうがよりわかりやすいので、そちらを紹介するものです。 「去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大

  • 親は頭が悪くなる|tkq

    これはごく個人的な実際の話で、よくよく考えてみれば当たり前の話なのだが、密かに衝撃的なことだったので、簡単に記しておく。つまらない話である。 うちの実家は自営業だ(詳細は省く)。俺が上京する18までは専業だったし、それからしばらくして父親が別の職をやることになってからは、人を雇って自営業を維持してきた。専業でなくなってからは規模を縮小し、人を雇ったのもほとんど慈善事業みたいな感じになっていて、収支はトントンくらいになっていた。ここらへんで長男の俺は一度家を継がないか?と打診を受けて断っている。理由としては自営業のキツさを手伝い等をやって身を持って知っていたし、もう何年も故郷を離れている俺に居場所はなさそうな気がしたからだ。 そんなこんなでまあまあ平和にやっていたのだが、転機は突如訪れる。父親が倒れたのだ。命に別状はなかったが、別の職は辞めざるを得なくなり、また自営業を再び始めることもできな

    親は頭が悪くなる|tkq
  • 【イラスト記事】無党派層の政権支持の心情と経済|弁護士ほり

    はじめに 朝日新聞で7月1日から「若者に際立つ安倍政権支持」についての特集記事が始まりました。見た限りでは、若干の疑問も感じましたが、若者に限らない一定の政権支持層の側面を捉えているとは思いました。(下記リンク先) 「僕が生きていけるので」若者に際立つ安倍政権支持 この貧困、自己責任だもの 格差認め自民支える若者たち 安倍政権の支持層といっても様々ですが、思想的な傾向の意識がなく、また各種業界などの利害もない、いわゆる無党派層とか浮動層と呼ばれる層でも、それなりに政権を支持する人が根強く存在しています。 消極的政権支持層のホンネとは? これは言い換えれば「消極的政権支持層」とも言うことができるでしょう。上記の記事は、この層の特徴というかホンネを捉えているように感じられたのです。 これらの人々は 「現状に満足しているわけではないが、下手にいじらないでくれ」 「安倍政権が良いとは思わないが、経

    【イラスト記事】無党派層の政権支持の心情と経済|弁護士ほり
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/03
    安倍首相など与党勢力を悪者として描いているのがなんだが、基本的には一連の朝日新聞の記事と同じ見立て。
  • 肉屋の豚が肉屋を支持する理由を書く

    未だにこの例え話で与党指示の貧困層を叩くコメントを見るので。 肉屋の豚は現状の待遇には傍観がある者や、そもそも豚であることに疑問を持っていない者もいる。 豚たちが恐れるのは、豚屋が変わることで豚舎のはじっこにいる弱い豚にいいエサが回されて自分のエサが減るとこや、豚舎を改築されて適応できない豚が死ぬことや、隣の豚屋に吸収されて予定より早く肉にされることとかなんだ。 あなた達は豚ではないとか、人間にしてあげるとか、そんな夢物語なんて誰も信じない。かつて信じた結果、豚舎の環境が悪くなった、肉にもなれずにたくさんの豚が死んだ、という認識が強くあるんだ。 豚屋にとってかわろうとする人たちは、豚屋が帳簿ちょろまかしたとか、雄豚雌豚の部屋割りを平等にとか、そんなことよりまずはエサを良くするところから始めてくれないと話なんて聞いちゃもらえないよ。

    肉屋の豚が肉屋を支持する理由を書く
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/02
    一連の朝日新聞の記事の言いなおし的な意見。
  • 性の規制も解放も絶対的な正しさではなく、反対側にいる人間を『必ず』抑圧するものだという前提を、共有した方がいい - 自意識高い系男子

    『正・善・優』を規定することは、反対側に『誤・悪・劣』を作り出すことと、イコールである https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181004-00099257/news.yahoo.co.jp ↑周辺で、「NHKのような公的な場にキズナアイのようなモノが出て来ると、"男性に媚びる、性的な女性が正しい女性像であり、そうでなければ女性は愛されない"という社会的メッセージが発せられてしまうから駄目だ」という意見を見かけた。 しかしこれは、少々一面的すぎる見方だと思う。 確かに、ある属性や表現や価値観の社会での扱われ方が、社会的メッセージを発するということは、ある。それが公的に採用されたものであれば、その価値観が「正しい」ものだと、社会のお墨付き得ているのだというメッセージを発する効果もあるだろう。 それに沿った「正しい」女性像を現実の女性

    性の規制も解放も絶対的な正しさではなく、反対側にいる人間を『必ず』抑圧するものだという前提を、共有した方がいい - 自意識高い系男子
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/06/26
    そのあたりがあるので対抗する考え方の人に強い言葉をかけないように心がけることにした。とはいえ表現の自由界隈が女性差別を温存しようとしているのにはどう相対すればいいのか頭を抱えている。
  • 毎日野菜を摂取するようにいいニュースを継続的に摂取 - アンカテ

    私は、なるべく野菜の多く入ったメニューを意識的に選ぶようにしているのだが、それと同じような感覚で、毎日、Enlightenment Nowというを少しづつ読んでいる。 Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Viking発売日: 2018/02/13メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る これは、まだ日語訳は出てないが、このブログに、章ごとの詳細な要約がある。 B073TJBYTB の検索結果 - shorebird 進化心理学中心の書評など 「ファクトフルネス」と似たようなだが、もっと厚くて「どう言う観点から見ても世界は良くなっている」としつこくしつこく言い続けてるだ。 FACTFULNESS(ファ

    毎日野菜を摂取するようにいいニュースを継続的に摂取 - アンカテ
  • コンテンツと人格のあいだ - やしお

    ネットの掲示板でも、Twitterでも、はてなブックマークでも、誰かをただの「コンテンツ」として扱ってしまう人がどうしてもいる。級友や同僚にはそんな言い方をしないはずの、罵倒や非難を平気で浴びせる光景は日常的に見かける。 コンテンツとして扱われた側は、自分は人格のある人間なんだと憤慨しても、そこには感覚の違いに深い溝がある。 人をコンテンツとして扱う感覚 この前NHKで「炎上弁護士」の特集を見た。ある弁護士がクライアントの依頼で、ネット掲示板への誹謗中傷の書き込み削除の請求をしたところ、その弁護士自身がネット上で誹謗中傷にさらされることになったという事件だった。ネットに留まらず、脅迫の郵便物が届いたり、親族も脅迫されたり、地元商店街に張り紙を貼られたり、お墓に落書きされたりもしたという。 最後に加害者と被害者が直接会って話をする場面が放送された。元加害者は「ネットのキャラクターみたいに感じ

    コンテンツと人格のあいだ - やしお
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/06/11
    件の「ブクマカの軽薄さ」の件は追えていない。当該記事は個人攻撃の意図が強すぎて顕名のブログのエントリとして起こすべきだったと思っていたので同意できないところもある。
  • Twitterの利用は優秀な人の知性に悪影響を与える恐れがある

    by Banter Snaps 全世界で1日に1億2600万人が利用しているTwitterについて、利用することで成績優秀な人ほど悪影響を受けて読解力・暗記力を問うテストの結果が悪化することがわかりました。 Let’s tweet again? The impact of social networks on literature achievement in high school students: Evidence from a randomized controlled trial (PDFファイル)https://dipartimenti.unicatt.it/economia-finanza-def081.pdf Twitter is not making you smarter and hurting your intelligence, new study finds -

    Twitterの利用は優秀な人の知性に悪影響を与える恐れがある
  • アカウント凍結、検索結果の偏向……。アルゴリズムに人生や思考が支配されることの危険性 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    6月の初めに、楠正憲氏の「Twitterアカウントを凍結されて考えたこと」というnoteの投稿が話題になった。12年以上使っているTwitterのアカウントが凍結されたという内容だ。楠正憲氏のTwitterアカウントは、この記事執筆時点でフォロワーが35,000人ほどで、比較的大きな規模のアカウントだ。 規約違反といった凍結の心当たりはなく、凍結理由のメールも届いていなかったそうだ。Twitterは「凍結する際はメールで理由を知らせる」と公表していたが、実際には何の連絡も送らなかったようだ。 同投稿には、Twitterのアカウント凍結により、ネット上の人間関係が一気に失われる様子が綴られていた。人的ネットワークの多くがネット経由になった現代では、その心理的打撃は恐ろしいものだろう。凍結は最終的に半日ほどで解除されたそうだが、その間の精神的な疲労の大きさは想像に難くない。 こうした誤った凍結

    アカウント凍結、検索結果の偏向……。アルゴリズムに人生や思考が支配されることの危険性 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)

    何かのサービスを改修するときには、まず最初に「速度の改善」をオススメしている。 たとえば表示速度の向上、データ転送速度の向上、ロード時間の短縮、アニメーション時間の短縮、カスタマーサポートのレスポンスタイム etc, etc… これらのスピードスペックを単純にあげるだけで、かなりの打率でコンバージョンや売り上げなどが向上する。「グロースに銀の弾丸(万能の解決方法)は存在しない」とはよく言われるが、速度改善はその唯一の例外だと思う。GoogleAmazonも、スピードとECの相関関係は様々なところで謳っている。 1秒の表示遅延で、コンバージョンレートが最大20%悪化する from Google Think肌感覚としては、変なCMをうったり、新機能を追加するよりも、まず色々なものをスピーディにするのが一番効率がよい。 noteでも、表示スピードを重要視している。CTOのこんぴゅさん主導で、n

    サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)
  • 東京に住みたい

    この数日だけでもマック赤坂や全学連出身の極左の候補者が区議選で当選したり、元高級官僚が街中で死亡事故起こしたり。 そういうのって田舎だと絶対数が少ないからまず無いんだよね。 東京は絶えず色々なことが起きていて面白い。 数だけではなく人の質も違うと思う。自然に物事が起きてるだけじゃなくて、行動力があって意図的に何かしようって人が多いからなおさら加速する。 刺激の中で生きてる東京の人たちが羨ましい。

    東京に住みたい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/23
    その「色々なことが起きて」の中に慮外の変人と遭遇する、ということまで了承できているんだろうか。/ちなみにマック赤坂氏についてはハチ公口で街頭演説をやっていたのを5,6年前に間近で見たことがありました。
  • 「いいねいいね病」に罹患し、心優しく「割り算」かまして、「犬の道ドボン」にご用心!:課題解決で陥りやすい3つの思考の罠 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「いいねいいね病」に罹患し、心優しく「割り算」かまして、「犬の道ドボン」にご用心!:課題解決で陥りやすい3つの思考の罠 「また、いいねいいね病がはじまったか・・・このままいくと、割り算して、犬の道に入っていくな」 ・ ・ ・ 仕事柄、「学生のグループワーク」の様子を見つめている時間が長いです。 立教大学経営学部では、ビジネスリーダーシッププログラムと称して、初年次1年生のうちから、必修科目で学生400名弱に、企業の経営課題を素材としたプロジェクト学習(グループワーク)を課しているためです。僕自身は、このプログラムの統括責任者を仰せつかっています。また2年生の授業の教材開発責任者をつとめており、学生のアシスタント(Student Assistant / Corse Assistant)とともに、教材をつくっています。 ▼ 冒頭申し上げたとおり、経験上、学生のグループワークで、もっとも頻繁に起

    「いいねいいね病」に罹患し、心優しく「割り算」かまして、「犬の道ドボン」にご用心!:課題解決で陥りやすい3つの思考の罠 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 『「俺の嫌いな人がだいたい好きな画像」にわかるの声が続出してしまう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「俺の嫌いな人がだいたい好きな画像」にわかるの声が続出してしまう』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/17
    大本の感想はさておき、まとめ自体もブックマークコメントも”やっていい差別”という前提を共有しているように見えて腹立たしいのですが。それこそ後藤和智さんが手斧を持って暴れに来るような状況ではないのか?
  • 2019年に蘇った『トロッコ問題』について - いつか電池がきれるまで

    togetter.com この『トロッコ問題』、僕はマイケル・サンデル教授がとりあげていたのが印象に残っているのですが、「僕だったら、これは『運命』みたいなものだから、と、自分で線路を切り替えることはないだろうな」と思っていました。僕も「自分で選択すること」の責任をとりたくないのかもしれません。 ただ、もしこれがテレビゲームの中の話であるとか、自分の目の前の出来事ではなくて、現場の状況がみえず、どちらかのスイッチを押すだけであったら、「5人を助ける」のではなかろうか。 fujipon.hatenadiary.com 『トロッコ問題』について、このには、こう書かれています。 線路の切り替えスイッチのそばにいるあなたは、とんでもない光景を目の当たりにしていました。 あなたの右方向から石をたくさん積んだトロッコが猛スピードで暴走しています。ブレーキが故障しているのか明らかに異常なスピードです。

    2019年に蘇った『トロッコ問題』について - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/17
    自分が「メタ議論が苦手、ひいては嫌悪している」だというのがわかった。
  • 世界はだんだん無意味になっている

    世界はだんだんよくなっているって記事を読んで思ったのだけどそこまで世界がよくなっているという実感がない。ここでいう「世界」とは利便性に限定されすぎている。 利便性に限っていえばこの世界=先進国ではよくなっているだろう。ユニクロやトヨタ、セブンなど海外の労働力やフランチャイズシステムによって安く物を売ることができるようになった。今の日がよくなっているというのはそのギャップに支えられているに過ぎない。その利便性もいつか崩れるだろう。金融資ITの発達によって日中国アメリカの後進国になるのは自明だ。その時にいままでの資構造、とりわけ薄給の労働者によって支えられていた供給システムはたちゆかなくなる。 ところで世界がよくなっているというがここでいう世界とは何のことを言っているのだろうか。自由という意味に限って言えば利便性が向上した世界はよくなっていると言えるが人間が自由であるというのは哲

    世界はだんだん無意味になっている