タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとRubyとtestに関するkgbuのブックマーク (2)

  • つくったLRUHash - moroの日記

    私はid:fistfvckさん(ですよね? お名前確認してなかったのでちと不安)と一緒にコードを書きました。仕様はこんな感じ。 Hashぽいインターフェースが欲しいとの要件だったので[]と[]=をまずは実装(上2つのexample)、その後100個という最大値を挟んでのLRU的機能を実装してみました。実際のストレージは、ふつうのHashへのdelegateで。継承したペアも多かったんですが、私たちは「コレはis-a Hashじゃなかろう」ということで委譲を使ってみることにしました。Forwardableは凄く便利。 このあたりのテストを書いてみると、LRUぽい機能はと=で何かやれば良さそうだぞ、というのが導出されてきます。また、テストを書いてみると、実際のクライアントとしてはcacheされていてnilなのか、そもそもキャッシュされていないのかを見るためにhas_key?系のメソッドも欲しか

    つくったLRUHash - moroの日記
    kgbu
    kgbu 2009/07/17
    なるほどー、仕様、そしてテストってこうやって書くのかー的。
  • YARV のバイトコードベリファイアを作ってみた - まめめも

    YARV ベリファイアを試作してみました。製作時間一晩、リファクタリング一晩なので適当です。不正なバイトコードをわせると例外を投げます。 # encoding: utf-8 # bad_example.rb require "verifier" # ヘッダ header = [ "YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat", 1, 1, 1, { :arg_size=>0, :local_size=>1, :stack_max=>3 }, "<dummy>", "foo.rb", :top, [], 0, [] ] # バイトコード体 (スタックマシン) body = [ [:getlocal, 10000], # 10000 番目のローカル変数を読む [:leave] # 終わり ] bytecode = header + [body] # バ

    YARV のバイトコードベリファイアを作ってみた - まめめも
  • 1