タグ

ecoに関するkgbuのブックマーク (30)

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    kgbu
    kgbu 2011/05/04
    エネルギー、食料自給率など。
  • 【書評】水ビジネスの将来を考えるオススメ本 - My Life After MIT Sloan

    古典的かもしれないが、今世紀にグローバルなビッグビジネスになるのは何か、と考えたとき、 世界的に需要に対して供給が圧倒的に足りなくなるものであろうと思う。 つまり1に水、2に料、3にエネルギーではないかとやはり思うわけである。 中でも、水には個人的に以前から興味があったので、仕事で忙しい中睡眠時間を削って、先々週末から水ビジネスに関するを何冊か読んでみた。 中でも一番、分かりやすくてとっつきやすく、日企業が水ビジネスに関わる上で重要な課題がカバーされてるのは次のだった。 このを読んでから、他の専門的な書籍を読むと、短時間で格段に理解力が上がる。 対談方式が苦手でなければ、このはお勧め。 簡単に読んで勉強になったところをピックアップしてご紹介しようと思う。 1) バーチャルウォーターという考え方:日糧自給率が低いからこそ国内の水を使わずに済んでいるらしい 水というと、つい飲

  • IIJさんのコンテナ型データセンター見学会 - 仮想化通信

    IIJさんが自社のクラウドサービスIIJ GIOに利用するために開発と実証実験を行っているコンテナ型データセンターの見学会に参加してきました。 IIJさんは、あえてコンテナ型データセンターとは呼ばずに次世代モジュール型エコ・データセンターと呼んでいます、理由は後で出てきます。 今回見学させて頂いた施設は、保安上の理由から場所は原則非公開です。(中部地区某所ってところまでは公開してOK) 現在建設中の番データセンターの場所は、寒からず・暑からずの中国地方だそうです。(ネットで検索すると自治体名まで出てきます) 施設に到着して、実際に見学する前に、レクチャーを受けました。内容を抜粋すると以下のような感じです。 なぜIIJはコンテナ型データセンターをつくるのか? 従来のデータセンターは、建築コストが高い 従来のデータセンターは、一度にまとめて広いフロアを建設しないといけない 従来のデータセンタ

    IIJさんのコンテナ型データセンター見学会 - 仮想化通信
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    kgbu
    kgbu 2009/04/13
    技術を公開する姿勢は買いたい。ただ、効率化はすごいけど、そんなに台数必要なのかしら、という気は少しする。scale outへのこだわりのほうが凄いってことかな。
  • 株式会社KELK > 世界最高効率の熱電発電モジュールを開発・発売

    世界最高効率(*1)の熱電発電モジュールを開発・発売 株式会社KELKは、熱電発電モジュールの製造販売を開始します。 KELKは、半導体製造で使用される温度制御装置の世界トップメーカーであり、またこの温度制御に使われる サーモ・モジュール(ペルチェ素子)に関しては、素材からモジュール、熱交換器、応用機器までの開発・製造・販売を一貫して手がけており、世界最大手として市場をリードしています。 サーモ・モジュールは、電気で温度を制御(冷却)する用途が中心ですが、この逆作用を利用したのが熱電発電 モジュールで、熱を使って電気を作ること(熱電発電)が可能になります。 熱電発電は、次世代の再生可能エネルギーとして、近年注目を集めています。この技術により、工場や発電所、焼却炉などで、これまで排出されてきた大量の廃熱を電気エネルギーとして回収することが可能で、特に定常的に排出される工場廃熱を利用すれば、太

    kgbu
    kgbu 2009/02/07
    温度勾配から発電するゼーベック効果を利用した素子らしい。エンジンの排熱に利用できれば一石二鳥ってことなのだろうか?
  • バックアップ時間の目安|製品情報|OMRON 電源機器

    2022年10月14日 VM-HA仮想アプライアンス専用自動シャットダウンソフト PowerAct VHA Appliance およびVM-HA専用自動シャットダウンソフト PowerAct VHA ダウンロード提供終了のお知らせ 2022年8月25日 ネットワークカードSC21 ファームウェア アップグレードのお知らせ 2022年8月2日 無停電電源装置(UPS)BU-REシリーズ外観変更のお知らせ 2022年7月21日 オムロンダイレクト一時閉店のお知らせ 2022年7月21日 当社夏季休業日のお知らせ 2022年7月4日 オムロンダイレクトをリニューアルいたしました。 2022年7月1日 無停電電源装置(UPS)、関連製品・サービスの価格改定のお知らせ 2022年6月27日 オムロンダイレクト一時閉店のお知らせ

    kgbu
    kgbu 2009/02/06
    送料だけで引き取ってくれるのはありがたい。しかもオムロン製なら買い替え時じゃなくても、だ。
  • コンビニタクシー - 言語ゲーム

    いよいよ来週プレゼンなので、相当ギリギリ状態の毎日をすごしています。しかしそういう時に限ってどうでも良い事ばかりを考えてしまう。今回考えたビジネスはタクシーに関する物です。タクシーを前払い制にして、駅やコンビニエンスストア、ファーストフード、ショッピングセンター等と提携するというのはどうでしょうか。 コンビニ、ファーストフード、駅など、決まった区間の料金は固定とします。利用者はコンビニのレジで固定料金のチケットを買い、即タクシーがやってきます。利用者の多いコンビニではタクシーが常時待機しておいても良いでしょう。またコンビニの店員に自宅の住所を告げると、距離が計算され自宅からある場所への前売り券も買えます。駅前でダラダラ待つだけのタクシーが減る事により、効率が上がり料金も下がる事を期待しています。目標価格はバス代の倍額くらいでどうでしょうか。 清算をレジで行うため、タクシー内に現金をおかなく

    コンビニタクシー - 言語ゲーム
    kgbu
    kgbu 2009/01/17
    クルマを道路に付属するインフラだと考える、その先には面白いものが見えるのは確か。都市の交通はこの視点で見直すべき。バスとの競合は微妙だけど、自家用車よりは効率よさそう。自動車会社が文句言うかな(汗
  • Are We Killing The Planet One Google Search At A Time? | TechCrunch

    Right now the top stories on Techmeme revolve around a new piece in The Sunday Times of London that focuses on The Environmental Impact of Google Searches. In it, physicist Alex Wissner-Gross (a star MIT graduate who is now at Harvard) posits that a single Google search generates 7g of CO2, versus around 15g for a tea kettle – something he calls a “definite environmental impact.” That sounds bad,

    Are We Killing The Planet One Google Search At A Time? | TechCrunch
    kgbu
    kgbu 2009/01/12
    現在、検索1回につき7gのCO2が出るそうだ。1冊の本には2500g、チーズバーガー1個で3600g。とはいえ検索で済ませることによって節約できたコストも計算してよね、的な話らしい
  • ユニクロ野菜の失敗: 極東ブログ

    通称ユニクロ野菜こと、ファーストリテイリング全額出資子会社「エフアール・フーズ」(ブランド名「SKIP(スキップ)」)が解散することになった。私の率直な印象は、かなりのショック、だった。そのあたりを少し書いておきたい。 ビジネスとしての失敗要因を表層的に指摘することはそれほど難しくはない。イトイ(糸井重里)の絡んだ企画はポシャルもんだよな、みたいな皮肉は要らないほどだ。が、ニュースを見ると、失敗の説明は、ややまばらな印象は受ける。共同系「ユニクロ、野菜事業を断念 割高で客足伸びず」(参照)では、プライスに着目していた。 しかし、品質を売り物にしたためスーパーの店頭価格に比べると2割程度値段が高くなって利用者が伸び悩み、03年6月決算では、9億3000万円の経常赤字に陥っていた。 朝日系「ユニクロ、野菜販売から撤退 会員確保できず子会社解散」(参照)ではより抽象的に会員不足としていた。もちろ

    kgbu
    kgbu 2009/01/10
    永田野菜って何だ>調べろ自分
  • グローバルなクラウド - 池田信夫 blog

    今週のEconomist誌の特集は、cloud computing。当ブログの読者には既知の話も多いと思うが、『クラウド化する世界』よりビジネス的な分析が行なわれている。特に重要な指摘は、クラウド化はデータセンターのグローバル化であり、ムーアの法則の帰結だということだ。 右の図でもわかるように、企業のITコストのうち、ハードウェアの比率は年々下がる一方、増えているのが管理費と冷房費だ。したがって人件費・電気代節約してマシンを浪費することが合理的になる。このサーバは国内にある必要はなく、インドや中国などに分散したほうがはるかに安い。このように国際競争が起こる点が電力会社と違うので、utility computingといっても電力のような停滞産業にはならないだろう。 Web2.0の次のWeb3.0があるとすれば、このようにインターネットを分散計算環境にすることだろうが、これも発想としては

    kgbu
    kgbu 2008/10/24
    コンピューティングは資源コストが問題になる時代になってきたのかな。scalabilityの観点からは、インドは敵じゃない気がする。地熱が使えて外気で冷却できるアイスランドはGoogleに買ってもらえばいいのに(汗
  • opentrace.org

    opentrace.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kgbu
    kgbu 2008/09/11
    製品の原料まで追跡できるシステム。TechChurchのコンテストのfinalistになったらしい
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/17202/2622019

    kgbu
    kgbu 2008/09/09
    EVでは日産が先行するかもしれない。でも、2010年に燃費はメインの課題だろうか?じわじわ効いて来るファクターかな。
  • ap bank の活動をちょっと見てみた。

    要約: 坂龍一やらミスチルやらの、エコロ金融 NPO である ap bank は、鳴かず飛ばずで地道にやってはいるようだが、融資傾向は明らかに堅実路線を狙って変化してきている。また資金を補うためにかなり儲かるコンサートをやっているけれど、そのお金がどう使われたかは、ap bank のディスクロージャーが悪くてまったく見えない。2007 年には儲かるはずだったコンサートが一部中止で、大赤字だが融資は結構大盤振る舞い。うーん、ここのお金の流れがあまりに見えない…… はじめに 昔、坂龍一とかミスチルとかのやってる、エコロ金融 NPO である ap bank について冷笑的なことを書いたので、その後どんな具合かなと思ってちょいと見てみましたよ。『サイゾー』のネタにでもしようかとも思ったが、そんなに変なところは見つからなかったので、ざっとした概観レポートくらいのもんだ。 早速の苦言として、ディス

    kgbu
    kgbu 2008/08/21
    ECOだからダメという以前に、このケースはビジネスとして洗練されてないってことなんだろうか。ECOというものがビジネスとしてやっていけるかどうかがまず未知数だしな。銀行つーよりベンチャーキャピタルだな。
  • Fact Sheet: MIT's solar concentrators

    kgbu
    kgbu 2008/07/16
    発光色素を使って太陽電池の集光を行う技術のfact sheet
  • 色素を使った集光パネルで太陽電池が変わる | スラド

    MITで色素を使った太陽電池パネルが開発された。 この太陽電池パネルは、現在あるような全面半導体でなく、「ふち」だけに半導体があればよい構造だ。MIT News記事内に図解があるが、まず、第1層にある色素が太陽光を吸収して、特定波長の光を放出する。その光はちょうど光ファイバーのようにパネル内を通っていき、パネル端に到達する。したがって、パネル端の極薄い部分に集光できる形になり、「ふち」に受光できる発電半導体があれば太陽電池が完成するという具合である。 新しいパネルは半導体部分が少なくてよく、コスト面でかなり有利だろう。また、太陽光発電所においては、IBM、液体金属で冷却する太陽光発電技術を開発にあるような、集光と冷却に課題があったが、この新しいパネルを使えば、一気に解を与えてしまう構造のように思える。 研究チームでは、構造が簡単であり3年以内に実用化されると考えているそうで、かなり期待した

    kgbu
    kgbu 2008/07/16
    色素を使って2次的な発光をさせないと集光できない、、ってところがよくわからんので、原典にあたらないとな>自分
  • http://nishidakeisuke.blogspot.com/2008/07/blog-post.html

    kgbu
    kgbu 2008/07/14
    [データ
  • JPL

    JPL is good at discovering the undiscovered, and you've done the same. This error means that our server couldn’t find the page you requested. Please check if you typed the correct URL or you can reload the page. JPL is good at discovering the undiscovered, and you've done the same. This error means that our server couldn’t find the page you requested. Please check if you typed the correct URL or y

    JPL
    kgbu
    kgbu 2008/07/13
    [コンスタントに強風が吹いている海面のマップができたそうな。で、チリのあたりで発電して、どう使うのかな。消費地との輸送ロスとの積でマップしたらどうなるだろう?
  • 武田邦彦 (中部大学): 自然と伝統勉強会 その4

    kgbu
    kgbu 2008/07/09
    太陽電池が植物と同じ変換効率でなぜ悪いのか、がわからなかった。でんぷんより電気になってたほうが便利では?世の中、すべてtrade offだから、なんだって良い点、悪い点があるってだけではないのかな?取捨選択=政治
  • Webサイトを持っている企業ができる環境貢献 – グリーンサイトライセンス(Green Site License) – cyano

    企業のWebサイトはその性質上、24時間365日途切れることなくサーバー上で運営されることになります。そこで排出されるCO2は年間およそ1トン(1Uサーバー1台を1年動かし続けると、それぐらいのCO2が排出されます)。 そこで、そのCO2をカーボンオフセットにより相殺する仕組みを考えたのが、Green Site Licenseというサイト。 Green Site Licenseでは、1トン分のカーボンオフセットを1年あたり5,250円で購入できます。これで、Webサイトを運営することによって排出される1年分のCO2をカーボンオフセットで相殺してしまおうという仕組みです。 mixiやはてなが「グリーンエネルギーで動いています」というのをやっていたと思いますが、あれと同じようなものだと考えてください。あれは通常企業全体(オフィスで使う電力なども含む)で使用する電力相当量の電力を、自然エネルギー

    kgbu
    kgbu 2008/07/07
    CO2排出権売買もここまで下がってきたんですね。純然たるコスト負担のほうがこの取引システムの分だけCO2削減できんじゃないの?とも思うけどエネルギーを配送するコストよりは安いのだろうね。税制でなんとかならんか
  • IBM Newsroom

    kgbu
    kgbu 2008/06/16
    コンテナ型データセンターで、簡単かつ省エネなデータセンター構築。らしい。