タグ

programmingとmessagepackに関するkgbuのブックマーク (3)

  • Kyoto Tycoon に MessagePack-RPC をプラグインして Java から使う - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Tokyo Cabinet を始めとする Tokyo シリーズの作者として知られる平林幹雄さんですが、Tokyo シリーズに続く新製品として、Kyoto シリーズがリリースされています。 Kyoto Tycoon(以下KT)は、ネットワーク経由で使えるデータベースサーバで、Tokyo Tyrantの後継製品に当たります*1。 KT は HTTP ベースのプロトコルで操作することができますが、別のプロトコルを追加することもできます。 実際に memcached プロトコルのプラグインが標準でバンドルされています。(memcachedプロトコルをKTにプラグインする) と言うわけで、KT を MessagePack-RPC で使えるようにするプラグインを書いてみました。github からダウンロードできます。 kt-msgpack kt-msgpack downloads MessagePac

    Kyoto Tycoon に MessagePack-RPC をプラグインして Java から使う - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2010/12/15
    これ、JRubyから使えないかしら、とか思うのであった。
  • MessagePack for Java 0.4 開発版リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    バイナリシリアライズ形式 MessagePack のJava版の最新版をリリースしました! 新しいAPIを大量に追加し、使い勝手が大幅に向上しています。 今回は開発版のリリースで、安定版のリリースはもう少し先になります。 こういうAPIの方が良いのではないか、ここの実装にバグがある、このコードはもっと最適化できる、こんな用途に使ってみた などなど、フィードバックをお待ちしていますm(_ _)m ここでは極めて重要な新機能である、 動的コード生成 optionalフィールド 動的型付けオブジェクト テンプレート について紹介します。 動的コード生成 リフレクションを使うと、クラスからメンバ変数の一覧を取得することができ、ユーザー定義のクラスをシリアライズ・デシリアライズできるようになります。これは非常に便利で、わざわざシリアライズ用のメソッドを自前で実装することなく、オブジェクトを渡すだけで

    MessagePack for Java 0.4 開発版リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2010/10/26
    動的コード生成でROMAの人がcontributeしてるのかー。これってJRubyとかScalaとかと組み合わせた場合、どんな使い勝手になるかしら<やれよ(JRubyはRuby版があるよな...)
  • 1