http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20081224#p1 瑣末かつ躓きやすい部分の情報は直接コンタクトでしか得られない。 雰囲気情報というのは、脳に対して必要な情報を関連づけるノードの量が違ってくるってことかな。劇場国というのと似ている。その大半はノイズだと思うけど、テクスチャレベルの情報量の部分でモチベーションとかそういうことには関連してきちゃう。 ネットはまだまだ未熟です。 劇場国って、一般的には知られていないのか。 80年代に如月小春の書いたもので知ったのだったかな。 ひらがなでぐぐったら出てこないし。漢字でもここくらい? http://homepage3.nifty.com/kejokoku/concept.html 『戯場国』の出典は式亭三馬著『戯場訓蒙図彙』です。 劇場を一つの国と見なし、そこで行われる演劇の内容や演技・演出、更には役者や観客の様子を