タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとprogramming-functionalとprogramming languageに関するkgbuのブックマーク (22)

  • テンプレートメタプログラミング - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年9月) テンプレートメタプログラミング(英: template metaprogramming)は、メタプログラミング技法の一種であり、コンパイラがテンプレートを使って一時的ソースコードを生成し、それを他のソースコードと結合してコンパイルする方式である。テンプレートが出力するものは、コンパイル時の定数、データ構造、関数定義などがある。テンプレートの利用は言わばコンパイル時の実行である。この技法は様々な言語で使われている(C++、D言語、Eiffel、Haskell、ML、XLなど)。 メタプログラミング手法としてのテンプレート利用には2段階の操作が必要である。まずテンプレートを定義し、次にそれをインスタンス化しなければならない。テンプレートは生成す

    kgbu
    kgbu 2007/10/05
    コンパイル時の定数計算やテンプレートのインスタンス化が関数型言語というか参照透明性のある言語の実行モデルと似ているという話もある
  • 後方参照のある正規表現の能力 - まめめも

    定期的に出てくる話題ですが、プログラミングで出てくる正規表現は正規表現ではないので、素数判定ができます。正確には、文字列の長さが素数かどうかを判定できます。2 文字以上のマッチが 2 回以上出現するかどうかを見ます。後方参照がポイント。 p (2..30).select{|x| !("X" * x)[/^(..+)\1+$/] } #=> [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29] ところで、{ a^n | n は素数 } は文脈依存言語のはずなので、後方参照のある正規表現は線形拘束オートマトン以上の表現力を持つことになるのでしょうか。でも、文脈自由文法である { a^nb^n | n は自然数 } や括弧の対応は書けなさそうです。ちょっと調べてみても、後方参照のある正規表現の能力はよくわかりませんでした。 とりあえずPerl の正規表現マッチングで 3-CN

    後方参照のある正規表現の能力 - まめめも
    kgbu
    kgbu 2007/08/12
    パターンマッチという計算が何をしているのか、思い出させてくれた。ありがとう。