タグ

2014年1月30日のブックマーク (8件)

  • アクセス解析による改善提案の3ステップ

    アクセス解析を実施することで、Webサイトの改善につなげられます。アクセスログデータを制作会社側で取得できる場合は、データをもとにしたWebサイトの改善策をクライアントに提案できないか検討しましょう。 改善提案は、ユーザー分析による改善、参照元分析、コンテンツ改善の3ステップで実施していきます。 ユーザー分析による改善 ユーザー分析とは、Webサイトを訪れたユーザーがサイト内でどのように行動しているか、どんな傾向があるのかを把握し、分析することです。 たとえば、ECサイトで初めて訪れるユーザー(新規訪問者)とリピーターの購買率(コンバージョン率)を比較するとします。ユーザー分析で新規訪問者のコンバージョン率が低いことが分かれば、初心者向けの購入ガイドを充実させる、初回購入者向けのキャンペーンを展開するといった施策が検討できます。 参照元分析による改善 参照元分析とは、Webサイトを訪れたユ

    アクセス解析による改善提案の3ステップ
  • 読まれる記事にするための、タイトルのつけ方2013年度版 : 焼きそば生活

    おしゃれガールナンバーワン決定戦 秋の着こなしバトル コピーというよりは文章的で具体性が高い2013年と比べると、 より「名詞的」というか、いわゆる「キャッチコピー的」なものが多い。 「余韻」で勝負するタイトルである。 この違いを生んだのは明らかにWEBの影響だと思う。 最近仕事でタイトルワークを考えるとき、 より「動詞的」で「具体的」で「断定的」でなければ、 なかなか読まれなくなったなあと感じている。 TwitterやFacebookなどのSNSが人々に浸透していくにつれ、 1日に触れている情報は格段に増え、人々の「一瞬の判断力」も確実に高まっている。 これは「自分に何をもたらしてくれる記事なのか」を 一瞬で判断するためのアシストをしてあげなければ読んでくれもらえないのである。 料理に例えるなら、昔はいい魚(=ネタ)を仕入れれば、 ネタの味を最大限に引き出すように調理(=編集)して、 お

    読まれる記事にするための、タイトルのつけ方2013年度版 : 焼きそば生活
    kick178
    kick178 2014/01/30
  • 時間をかけて見てほしい!デザインや仕掛けが素晴らしいウェブサイトのまとめ

    今回はデザインの細部までこだわりを感じる、操作性が面白い、そんなアイデア満載のUIを備えた素晴らしいウェブサイトを紹介します。 コンテンツファースト、Off Canvas、1ページ垂直スクロールがキーワードです。 また各サイト、ナビゲーションが非常に変わっていますが、初めてでも迷うことなく操作できると思います。ゆっくり時間かけて楽しんでください! Amanda Gerhardsen ノルウェーの写真家さんのポートフォリオ、ダイナミックな四方向のナビゲーション、各UIエレメントの繊細な動きが楽しめます。左上の「Remix」で落書きもできるとても楽しいサイトです。 iArk ノルウェーのインテリアデザインのコーポレートサイト、サイト全体のトーン&マナーが非常にかっこよく、レイアウトやタイポグラフィ、写真全てが美しくデザインされています。右サイドのOff Canvasも面白い使い方です。

  • スク・エニが“レトロ風FFXIII”の動画を公開 めっちゃドット絵! めっちゃピコピコ音!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日では2013年11月から販売している「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」が北米で2月に発売されるのに伴い、スクウェア・エニックスが予告動画をYouTubeに投稿しています。シリーズ前編であるFFXIII、FFXIII-2のストーリーをまとめた動画なのですが……なにこの絵っ!! めっちゃスーファミ!!! ひゃー! レトロ! このテイスト、懐かしいっす……! 戦闘シーンもレトロに再現 「Retro-spective Trailer」と銘打たれたこの動画では、古きよきドット絵、ピコピコ音のテイストでFFXIIIのストーリーを映像化。16bit感満載のオープニングからはじまり、セラがクリスタルの中にとらわれてしまうところなど手に汗握るシーンが次々と描かれます。 もちろんCGゴリゴリのオリジナルゲームとは迫力がまっ

    スク・エニが“レトロ風FFXIII”の動画を公開 めっちゃドット絵! めっちゃピコピコ音!
    kick178
    kick178 2014/01/30
    ピコピコーーー!!!
  • レスポンシブ・ウェブデザインは上位表示に有利ではない、デメリットもある

    [対象: 中〜上級] Googleが推奨するモバイルサイト構成はレスポンシブ・ウェブデザイン Googleは3つのタイプのモバイルサイト構成をサポートしています。 レスポンシブ・ウェブデザイン(同じURLと1つのHTML/CSS) 動的な配信(同じURLと別々のHTML/CSS) モバイル専用のURL(異なるURLと別々のHTML/CSS) このなかで、Googleがもっとも推奨する構成が1つ目のレスポンシブ・ウェブデザインです。 レスポンシブ・ウェブデザインには大小さまざまなメリットがあります。 なかでも、URLが1つ、リダイレクト設定が不要というのがいちばん大きなメリットでしょう。 重複コンテンツを生まないし、リダイレクトによるミス(Googleの人によれば非常に多いらしい)も発生しません。 検索エンジンにとっても都合がいいのがレスポンシブ・ウェブデザインになります。 レスポンシブ・ウ

    レスポンシブ・ウェブデザインは上位表示に有利ではない、デメリットもある
  • 本の見切りについて - 基本読書

    図書館の魔女 by 高田大介 - 基読書 先日読んだ『図書館の魔女』という小説に関する語りがまた面白い小説で、1400ページを超える大作ながらもの迷宮に迷い込んでいくような気分が味わえる傑作だ。好きならオススメしたい。その中にこんな一節があった。「図書館の魔女」と呼ばれる図書館の主、声が発せないので手話でしか喋れない少女が、自身のところに仕えにやってきた少年キリヒトが放った問いへの応答である。 「ではマツリカ様も全部のを読んでいるわけではない?」 ──当たり前だろう。 「読まなくてもどういうかは判るんですか」 ──当たり前だろう。読まなくたって読む価値が有るか無いかはすぐ判らなけりゃ、こっちの一生がいくらあったって追っつかないだろう。 いいかな、キリヒト、読むのは最後の手段なんだよ。読む前に読む価値が有るのか無いのか、そこを見極めるのが最初の手続きなんだ。誰に読まれずとも構わ

    本の見切りについて - 基本読書
  • Chrome Experiments

    Chrome Experiments is a showcase of work by coders who are pushing the boundaries of web technology, creating beautiful, unique web experiences. You'll find helpful links throughout the site for creating your own experiments, and you can also explore resources like WebGL Globe and our workshop of tools.

    Chrome Experiments
  • 「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし

    米・英<日・角川のKindle70%オフから学ぶ電子書籍の適正価格 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 他人の引用強め、普段のメイロマ節「海外デハー」アピール弱めで別にいいんですが、ひとつ気になったので。つまり、電子書籍の適正価格というのは、中古書店の値段と同程度かそれより少々高い程度であり、紙のより安くなければなず、その位の値段であれば、とりあえず買っておきたいという感じでお財布が緩むユーザーが少なくない、ということの様です。確かに、日電子書籍は、先行しているアメリカやイギリスに比べると高いかもしれません。このソースはどこなんだろうか? ちなみに 一般的に新刊書ではハードカバーがいちばん高く25ドルぐらいだとすれば、ペーパーバックが約半額の12~13ドル、Eブックだと15ドル、というのが平均的な値段でしょうか。アメリカ電子書籍事情でおさえておき

    「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし