タグ

2015年3月3日のブックマーク (27件)

  • Epic Games、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」を無料化

    米国のEpic Gamesは3月3日、同社のゲームエンジン「Unreal Engine 4」の無料化を発表した。個人だけではなくメーカーでも無料で利用することができる。すでに日語版のサイトも公開されている。 Unreal Engine 4はゲームエンジンとしながらも、ゲーム開発に限らずさまざまな作品制作に用いられている。2014年3月からサブスクリプションモデルを導入し、月額19ドルで一般でもUE4を利用可能としていた。今回の発表はこの月額部分を撤廃して無料化するというもの。ゲームやアプリケーションを制作、販売した場合において、四半期ごとの総売上のうち3000ドルを超えた部分に対して5%のロイヤリティが発生する。無料版でも機能制限といったものはなく、書き出し先についてもすべての主要プラットフォームに対応しているという。 無料化にあたり、既にサブスクリプションにて利用している加入者に対して

    Epic Games、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」を無料化
  • 「言語の壁なくす」――話した言葉を自動翻訳するペンダント型端末、パナソニックが試作 20年までに実用化へ

    「言語の壁なくす」――話した言葉を自動翻訳するペンダント型端末、パナソニックが試作 20年までに実用化へ しゃべった言葉を自動で外国語にしてくれる――そんなペンダント型翻訳機をパナソニックが試作し、JR博多駅(福岡市)で開いた報道向けイベントで展示した。2015年度以降に公共交通機関などで実証実験を重ね、東京五輪が開催される2020年までに実用化を目指す。 クラウド上で自然言語処理と翻訳を行い、外国語(日語、英語中国語、韓国語)に訳した言葉を内蔵スピーカーから発声する仕組み。主な用途として訪日外国人向け観光案内などを想定し、まずは観光分野のオンライン辞書を搭載。今後「医療」「防災」「生活」などの辞書も追加していく考えだ。 「言語の壁をなくしたい」――オーディオ機器部門のノウハウも投入 同端末の開発がスタートしたのは昨年4月のこと。「東京五輪が開かれる2020年までに訪日外国人の数は大幅

    「言語の壁なくす」――話した言葉を自動翻訳するペンダント型端末、パナソニックが試作 20年までに実用化へ
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    自動翻訳は需要をうまく掘り起こせば、ハイプサイクルの“幻滅期”を素早く脱するのだろう。翻訳業には厳しい時代が数年後には?
  • こどもの絵は楽しい!「全国お絵かきコンテスト」開催のお知らせ - 産経ニュース

    ハピログ ハピログ&ScanSnap共同開催 <デジタルで未来に残そう> SNSアーカイブサービス「ハピログ」の開発・運営を行うハピログ株式会社(社:富山県高岡市 代表取締役:中林秀仁、以下ハピログ社)は、株式会社PFU(横浜社:横浜市西区 代表取締役社長:長谷川清、以下PFU社)と共同で、小学校入学前に描いた絵を対象として、「全国お絵かきコンテスト」をインターネット上で開催いたします。応募期間は、2015年3月3日から3月31日までです。 [画像: http://prtimes.jp/i/12221/1/resize/d12221-1-566138-0.jpeg ] コンテストは、小学校入学前のこどもが描いた絵をスマホやスキャナでデジタル画像にしてアップロードするだけで簡単に応募できるコンテストです。応募作品は「ハピログお絵かきコンテストFacebookページ」にアップされるととも

    こどもの絵は楽しい!「全国お絵かきコンテスト」開催のお知らせ - 産経ニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    >>応募期間: 2015年3月3日(火) ~ 2015年3月31日(火) 応募資格: 小学校入学前に描いた絵であればどなたでも応募できます
  • Events Home

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    The Duke of Cambridge will promote British creativity and innovation as he continues his tour of China.(BBC)
  • NTTコムが独最大のデータセンター事業者買収、欧州に9.2万平米を確保

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2015年3月3日、ドイツ最大のデータセンター事業者で社をルクセンブルグに置くLux e-shelter 1(略称はe-shelter、イーシェルター)の株式の86.7%を取得することについて株主と基合意に達し、2015年3月2日(現地時間)に株式取得に関する契約を締結したと発表した。株式は2015年第2四半期(2015年6月末まで)に取得する。 今回の株式取得によって、NTTコムグループの欧州におけるデータセンターのサーバールーム面積は、英国を中心とした現在の4都市約1万9500平方メートル(平米)から、欧州大陸を含めた9都市約9万2000平米へと大幅に拡大。NTTコムは、欧州で第3位の規模のデータセンター提供能力を持つことになるという。 e-shelterは、ドイツを中心に欧州大陸にサーバールーム面積合計約7万2500平米のデータセンターを

    NTTコムが独最大のデータセンター事業者買収、欧州に9.2万平米を確保
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    日本企業の海外買収活動とか良くニュースで目にするけど、日本は景気がよくなってきてるの? 実感ないんだけど、トリクルダウンで海外に滴り落ちているのかな…
  • 和歌山県がオープンデータをGithubで公開しているらしいので少しいじってみた — 夢を見る石

    和歌山県がオープンデータをGithubで公開しているらしいので少しいじってみた 和歌山県がオープンデータをGithubで公開している https://github.com/wakayama-pref-org もっとこういう公開方法にしてほしい。 現状でもオープンデータと言わずエクセルやなんかで落とせるデーターは結構あるのだが基的にはホームページ上での公開だったりする。 そうなると結局クローリングしてデータを集めてこなくてはいけなかったりして手間が大きい。 元のデータの更新があるだけでも結局人出がかかってしまうのでコストがかかってしまう。 こうやってデータの更新が行われたことを自動的に検知できるような仕組みをきちんと使ってくれるようになるだけで運用コストが下がっていくのにと思っていた。 さくっと動かせそうなものを徘徊して探していたらちょうどKMLになっているデータがあったので30分位でgo

    和歌山県がオープンデータをGithubで公開しているらしいので少しいじってみた — 夢を見る石
  • オープンデータから持続的な収益モデルを:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    オープンデータによるデータの公開が進む中、オープンデータを活用したビジネスの議論が格化しています。 海外のFobesの記事「Turn Liquid Information Into Solid Revenue」では、オープンデータを活用したビジネスの可能性を中心に解説しています。この内容を少し自分なりにまとめてみたいと思います。 http://www.forbes.com/sites/teradata/2015/02/18/turn-liquid-information-into-solid-revenue/ 米調査会社ガートナーが2014年4月に発表した「Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technology Trends for Smart Government」によると、スマートガバメントの実現における戦略的なテクノロジーの一つにコスト

    オープンデータから持続的な収益モデルを:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    前回のコラム「特産品で地方創生ができるという『幻想』」は、当に多くの方から「その通りだ」「民間なら当たり前のことができていない」などの感想をいただきました。こうした反響で、全国各地でいかに戦略がない特産品の開発が行われ、問題を抱えているのかを伺い知ることができます。 地方創生で発生している「コンサルタントバブル」 さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。 この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。 従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
  • 「スーパー店内でのカート位置追跡サービス」が業界を革新する | ライフハッカー・ジャパン

    Gigaom:イギリスの製品開発・技術コンサルティング企業のCambridge Consultantsが、ネットワーク接続型ショッピングカートを開発中です。それは、店内にいる買い物客の位置を、誤差1メートル以内で把握できる、いわば「スマートカート」です。カートにBluetooth発信機とセンサーを取りつけてあり、買い物客の位置を追跡できるので、店側はタイミング良くクーポンを提供したり、店員の配置を工夫してレジの待ち時間を減らしたりできるそうです。カートの持ち去りも減るかもしれませんね。 スマートカートといっても、すでにあるカートのタイヤに、既製のセンサーを取りつけるだけです。タイヤの回転で発電するので、電池交換の手間もありません。非常に安価に実装できて、コストはカート1台につき、たったの5ポンド(約915円)です。おそらく今後は、さらなる改良や大量発注で、もっと安くなるはずです。 カートに

    「スーパー店内でのカート位置追跡サービス」が業界を革新する | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    バックヤードからの品出しをリアルタイムに制御して、来店客の動線を遮ることなくフェイスアップできそう。ぜひ○友で導入すべきだ。○○○マートになってから陳列棚前に陣取る店員が邪魔で足が遠のいてるよ。
  • 従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:従業員が力を発揮できる環境を整備できているかどうかを確認したければ、職場にやる気を低下させる要素がないかチェックしてみましょう。 1.有害な人々 当に有害な人々と過ごした経験があれば、もたらされる被害や気疲れがどれほどのものかご存知でしょう。彼らはネガティブな雰囲気を広め、前向きな気持ちを抑えつけます。そんな人々には別の場所に行ってもらいましょう。それが無理な場合は、被害を最小限にするような決まりを作ったり、しかるべき指導を行いましょう。 2.職業的な成長が得られない 誰しも学習や成長の実感を求めます。それがないと、職場には停滞した空気が流れてしまいます。従業員1人ひとりが専門家として成長することでキャリアアップが可能になり、組織や上司が成長のために投資してくれているという実感が持てます。 3.ビジョンの欠如 ビジョンを明確に伝達することで方向性を示し、注力すべき部分を指示する

    従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    2,3,5,6,7,8
  • 「ママ、うちって貧乏なの?」 お金に関する子どもの無邪気な質問に答える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもに、お金に関する無邪気な質問をされて困ったことはありませんか? できるだけいい回答をしてあげたいけれど、どう答えていいかわからないことって多いですよね。そこで、子どもによく聞かれる質問と、それに対するベストアンサーを紹介します。 パパ/ママはいくら稼いでるの? 子どもが大きくなると、人によって収入が違うことに気がつくようになります。職種によって収入が違うのであれば、あなたはどうなのかと気になるのも当然でしょう。 まず、どこまで正確に伝えるかを、自分で判断しましょう。明確な数字は避けるのか、ズバリ言うのがいいのかは、あなたが決めることです。いずれにしても、次のような解答だけは避けてください。New York Timesのコラムニスト、Ron Lieber氏はこう言っています。 「あなたには関係ないでしょ」は、いい答え方とは言えません。それに、いきなり数字をはっきりと言うのもあまり望まし

    「ママ、うちって貧乏なの?」 お金に関する子どもの無邪気な質問に答える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ミラノの本屋さんで「読む」「食べる」「夢をみる」 | ROOMIE(ルーミー)

    ミラノの新たなトレンド発信スポットとして人気を集めているポルタ・ヌオーヴァ(Porta nuova)地区で、“読む・べる・夢をみる”の三拍子をコンセプトする素敵なブックカフェを見つけました。 「RED」と呼ばれるこのブックカフェは、イタリア最大手の出版社で書店チェーンのLa Feltrinelli(フェルトリネッリ)が運営。 私たちの日常生活に欠かせない、Read(読む)、Eat(べる)、Dream(夢をみる)、3つの動詞の頭文字から名付けられました。 店内は、書店コーナーとカフェコーナーがシームレスにつながり、レッドを基調とする、ポップな雰囲気。 書店コーナーの棚には、レシピやフードカルチャーなど、にまつわるを中心に、様々なが並んでいます。 カフェコーナーでは、飲み物や軽、スイーツを楽しみながら、おしゃべりしたり、を読んだり、自由に過ごすことができます。 シンプルな白いデミ

    ミラノの本屋さんで「読む」「食べる」「夢をみる」 | ROOMIE(ルーミー)
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    コルシア書店、とか。
  • “つくりだす”より“見つけだす”地域おこし。築140年の古民家で始めた鹿児島・霧島市のセレクト物産店「きりん商店」

    “つくりだす”より“見つけだす”地域おこし。築140年の古民家で始めた鹿児島・霧島市のセレクト物産店「きりん商店」 2015.03.03 ゲストライター ゲストライター きりん商店の2人。右から杉川明寛さん、真弓さん 鹿児島県霧島市牧園町。耳を澄ませば清流・天降川(あもりがわ)のせせらぎが聞こえ、見上げれば霧島の雄大な山々がそびえる自然豊かな地域です。 2014年6月、そんな牧園町に一軒のお店がオープンしました。その名も「きりん商店」。築140年の古民家を改装した趣ある佇まいで、庭の大きな金木犀が目印です。 店を営む杉川明寛さん・真弓さん夫曰く、ここは“セレクト物産店”。2人がこだわりを持って集めた地元の“よかもん”が並んでいます。商品のパッケージは自らの手で一新。そこには、地域おこしへの熱い想いが込められていました。 温泉だけじゃない、霧島の魅力をもっと知ってほしい。 そう語る2人の取

    “つくりだす”より“見つけだす”地域おこし。築140年の古民家で始めた鹿児島・霧島市のセレクト物産店「きりん商店」
  • Microsoft、iPhone/Androidでも使える折りたたみキーボードを約100ドルで発売へ

    Microsoftは3月2日(現地時間)、iOS/AndroidWindows端末とBluetooth接続して使用でき、折りたたんで携帯できるキーボード「Universal Foldable Keyboard」を発表した。希望小売価格は99.95ドル(約1万2000円)で、7月に米国他の同社のオンラインストアで発売する計画だ。 昨年9月に発表した「Universal Mobile Keyboard」と同様に、複数の端末とボタンで切り替えて接続できる。キーは“フルサイズ”だが薄く、折りたたんだ状態のサイズは125.3×147.6ミリ×11.5ミリ。

    Microsoft、iPhone/Androidでも使える折りたたみキーボードを約100ドルで発売へ
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    物理キーボードが良いことは認めるにしても…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    人は物理的身体的存在。/「半数がメガネ」? 原文だと「about half wearing headphones」
  • Octopus (yacht) - Wikipedia

    Octopus is a 126-metre (413 ft) megayacht built for Microsoft co-founder Paul Allen. She is one of the world's largest yachts. Launched in 2003 at a cost of $200 million,[1] Octopus is a private vessel that has been loaned out for exploration projects, scientific research and rescue missions.[2] Description[edit] Octopus in Barbados, December 2, 2006 Octopus in Antibes Port Vauban, in 2009 Octopus

    Octopus (yacht) - Wikipedia
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    フリゲート艦並みにでかいな。
  • Microsoft's Keyboard Obsession | TechCrunch

  • 【公式】スタディサプリ中学講座|個別指導・映像授業で点数アップ

    ベーシックコース1か月無料キャンペーン 期間| 2024/4/1 (月) 0:00 ~ 2024/4/25 (木) 16:59 まで

    【公式】スタディサプリ中学講座|個別指導・映像授業で点数アップ
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    >>お子さまのやる気を引き出し、成績UP!リクルートが提案する新しい勉強法。わかる、はまる、あがる!少しの「きっかけ」と小さな「できた!」があれば、成績はあがります。
  • [脳に挑む人工知能5]Watsonテクノロジーの全貌、IBMはなぜAIと呼ばないのか

    あるときは銀行の窓口業務をこなし、あるときはがん患者の治療方針を提案し、あるときは独創的な料理を作る――。米IBMの「Watson」が提供するアプリケーションはあまりに多彩で、捉えどころがない。 Watsonとは、いったい何を指す言葉なのか。IBMは、クイズ王を破ったこのコグニティブ(認知)システムを、どうビジネスに結びつけるつもりなのか。英語向けのWatsonを日語に対応させることは、当に可能なのか。 これらの問いに最も適切な答えを返せるのは、Watson Groupの指揮を執るIBMシニア・バイス・プレジデントのマイク・ローディン氏だろう。 ローディン氏は、Software Solutions Groupの責任者だった2011年半ば、クイズ番組「ジョパディ!」でWatsonがクイズ王を破ったシーンをテレビで見て、思わず「I want that!(これが欲しい!)」と叫んだという。翌

    [脳に挑む人工知能5]Watsonテクノロジーの全貌、IBMはなぜAIと呼ばないのか
  • 同時通訳「Skype Translator」は意外とイケそう、Microsoftの人工知能研究が実を結ぶ

    Skypeが音声通訳機能「Skype Translator」を公開し、SFの世界が現実になったと話題を呼んでいる。Skype Translatorは、人間の同時通訳のように、発言をほぼリアルタイムで相手の言語に翻訳する。国際会議のように、異なる言語間でコミュニケーションが可能となった。 この背景には、Microsoft人工知能基礎研究がある。Microsoftは、音声認識人工知能を適用することで、認識率を大幅に向上することに成功した。Skype Translatorのリリースは、Microsoftの長年にわたる機械翻訳開発が結実したことを意味する。 Skype Translatorベータ版を公開

    同時通訳「Skype Translator」は意外とイケそう、Microsoftの人工知能研究が実を結ぶ
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    自動翻訳の進展で、外国語教育の必要性が極端に薄まる、もしくはその本質的な意味合いが変容することも想定できそう。隣席の外人同僚が母国語で話しかけてきても日本語で応対できる世界。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    ネットは欲望を加速するが、それは欲望の結果が質・量・時間ともに拡大するということ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    あまりにも多くのライブラリやフレームワークがあって食傷気味なんだが…/そもそも「誰もがクリエイターとしてWebに参加できるような世界が」本当に望まれてるのか? その点で、既にウェブは死んでいると思う。
  • 長野の停電 2系統同時にショートか NHKニュース

    2日早く長野県で、一時、すべての世帯のおよそ半数の38万世帯が停電し、長野新幹線が一部の区間で運転できなくなったほか、信号機が一時消え、5件の交通事故が相次ぐなどの影響が出ました。 中部電力の説明によりますと、2系統の送電線がほぼ同時にショートしたということで、「2つの系統の送電線がほぼ同時にショートするのは異例のことだ」として、原因を詳しく調べています。 中部電力の説明によりますと、塩尻市の変電所から3キロから4キロの範囲で2系統の送電線がほぼ同時にショートして、およそ6万世帯が停電したということです。 このあと新潟県にある上越火力発電所からの送電もストップしたため停電がおよそ38万世帯にまで広がったとしています。 中部電力は「2つの系統の送電線がほぼ同時にショートするのは異例のことだ」としていて、原因を詳しく調べています。中部電力長野支店の小森憲昭技術部長は記者会見で、「お客様に多大な

    長野の停電 2系統同時にショートか NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    まあ、なんだな、空からアレがやってきて…
  • 高層住宅火災 火元の部屋の男性から事情聴く NHKニュース

    2日朝、東京・千代田区にある25階建ての区営住宅の20階の部屋が焼ける火事があり、この部屋に1人でいた20代の男性がやけどをするなど、合わせて4人がけがをしたほか、住民50人以上が一時避難する騒ぎになりました。警視庁は男性から事情を聴いて、出火原因を調べることにしています。 東京消防庁からポンプ車など42台が出て消火に当たり、火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、20階の1部屋、およそ50平方メートルが焼けました。 この火事で、火元の部屋に住む20代の男性1人が顔や腕にやけどをして病院に運ばれましたが、意識はあるということです。 また、東京消防庁によりますと、このほか煙を吸った男性3人がのどの痛みなどを訴えて手当てを受けたということです。 現場では、警察官や消防隊員などが住民の避難誘導に当たり、50人以上が一時、避難するなど騒然となりました。 千代田区によりますと、この区営住宅には保

    高層住宅火災 火元の部屋の男性から事情聴く NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    >>防災には顔見知りを増やすことが大切
  • インドシナ半島で国際宅配の調査開始 NHKニュース

    ASEAN=東南アジア諸国連合の経済共同体の発足を控え、国土交通省は、タイやベトナムなどインドシナ半島で日系の物流企業が国境を越えて小口の荷物をトラックで送り届ける宅配サービスを展開できるかを探ろうと調査を始めました。 調査は、冷凍品や衣料品などさまざまな種類の荷物を載せたトラック3台がタイの首都バンコクを出発してベトナムの個人住宅に届けるというもので、2台がラオスを、1台がカンボジアを経由します。輸送の過程では、国境を越える際の通関手続きにかかる時間などを調べるほか、クーラーボックスの中の温度や湿度、それに車の揺れなどを測定して、宅配サービスに向けた課題を検証することにしています。 年内にASEANの経済共同体が発足することで、インドシナ半島の各国は経済的な結びつきがさらに強まり、モノの流れも一段と活発になる見通しなだけに、国土交通省は、今回の調査結果を基に日系の物流企業の事業展開を後

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/03/03
    新幹線の次は高速道路網の売り込み、かな。道路を整備すれば車両の需要を伸ばせるし。