タグ

2013年1月16日のブックマーク (45件)

  • スウェーデンの学校でマインクラフトを必修科目に

    By makototakeuchi スウェーデンにあるヴィクトル・リュードベリ記念学校で「マインクラフト(Minecraft)」を必修科目にする動きがあるそうです。 Swedish school makes Minecraft a must - The Local http://www.thelocal.se/45514/20130109/ ヴィクトル・リュードベリ記念学校はスウェーデンの哲学者・作家ヴィクトル・リュードベリにちなんで1994年に開校した高等学校・中学校で、Djursholm、Jarlaplan、Odenplanという3校で構成されています。学生の数は全体で1600人ほど。 by Bengt Nyman マインクラフトを必修にしようとしているのは、この学校の中学1年生相当(13歳)クラス。教師のモニカ・エクマンさんによると、子どもたちは自分の世界であるマインクラフトで楽しみ

    スウェーデンの学校でマインクラフトを必修科目に
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    スウェーデンの学校でマインクラフトを必修科目に - GIGAZINE
  • 「私が住んでるところは田舎だよ」を言う立場から - いんたーねっと日記

    東京都下、新宿まで電車で40分かからないところに住んでいた。 大学の近くに住むために引っ越した先は都心からは少し離れて、新宿まで電車で50分以上かかるようになった。 それでもアマゾンは当日お急ぎ便でなんでも届けてくれるし、トーキョーバイクもルイガノもときどき走っている。 小学生のころには幕張メッセまでミュウを貰いに行った。 それでもあれは「田舎」だと思う。 地方出身者からすればその態度が許せないのだろうけど、僕らは僕らなりに都心に対してコンプレックスを持っているし、 だからこそ自然と「私が住んでるところは田舎だよ」が出てしまう。 僕の実家はいわゆるニュータウンの中にあって、その住民の大半は都心に通勤する人たちで、毎朝電車に乗って都心に通勤していた。 そういう場所なので、都心に行って遊びたいと思ったら、ランチを我慢する程度のお金と往復の数時間を代償に都心に行くことができる。 テレビは関東一円

    「私が住んでるところは田舎だよ」を言う立場から - いんたーねっと日記
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    「私が住んでるところは田舎だよ」を言う立場から - The Internet...
  • 「PLANETS vol.8」 僕たちは〈夜の世界〉を生きている | PLANETS/第二次惑星開発委員会

    12/22(土)発送!Xmasに届くかも!? ⇒「P8」通信販売のご予約はこちら 12/25(火)発売! ⇒扱い書店リストはこちら(準備中) 12/28(金)開催! ⇒発売記念イベントはこちら(準備中) ⇒書店さま向けページはこちら (取引条件確認・注文書ダウンロード) 「PLANETS vol.8」 宇野常寛責任編集 発行:第二次惑星開発委員会 2012年12月25日発売 B5変型 体1,800円+税 232ページ(カラー112ページ) [巻頭言] 宇野常寛+濱野智史 僕たちは〈夜の世界〉を生きている (解説) 宇野&濱野による巻頭言。「夜の世界」とは濱野による造語で、これは政治や経済といった〈昼の世界〉に対し、社会的に陽の目を浴びることのない〈夜の世界〉としての、日のサブカルチャーやインターネット環境を指します。この巻頭言では、僕たちが「市民社会

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    面白そう
  • Open Data Day 2024 – Celebrate #opendata where you are

    Open Data Day 2024 – Celebrate #opendata where you are
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Docker

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Why Programmers Work At Night

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    Why Programmers Work At Night
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 拠点は沖縄、ビジネスは都市部――ネットを駆使した3人の男の働き方

    連載「Re:Work」とは 今、働き方を見直す動きが増えています。新しい考え方やサービス、プロダクト。こうしたものを活用して働き方を変える人がいる一方で、現実にはそう簡単にいかず苦悩をガマンしている人も多いはず。「練り直す」「再生する」「再加工する」という意味の「rework」が、この連載の由来です。すべてを変えることは難しいかもしれませんが、まずは少しだけでも「Re:Work」してみませんか? この連載「Re:Work!」では、働き方を軸としてさまざまなテーマでお届けしてきた。特に時間の活用や場所を選ばぬ働き方、あるいは会社外での活動など、働くことをもっと楽しむための方法を、私自身も模索しながら書きつづっている。 しかし私が東京都在住ということもあり、読者の中にはこんなことを感じている人もいるのではないだろうか。 「東京のような都市部に住んでいるから言えることだ」 確かに、一部はそうかも

    拠点は沖縄、ビジネスは都市部――ネットを駆使した3人の男の働き方
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 拠点は沖縄、ビジネスは都市部――ネットを駆使した3人の男の働き方

    連載「Re:Work」とは 今、働き方を見直す動きが増えています。新しい考え方やサービス、プロダクト。こうしたものを活用して働き方を変える人がいる一方で、現実にはそう簡単にいかず苦悩をガマンしている人も多いはず。「練り直す」「再生する」「再加工する」という意味の「rework」が、この連載の由来です。すべてを変えることは難しいかもしれませんが、まずは少しだけでも「Re:Work」してみませんか? この連載「Re:Work!」では、働き方を軸としてさまざまなテーマでお届けしてきた。特に時間の活用や場所を選ばぬ働き方、あるいは会社外での活動など、働くことをもっと楽しむための方法を、私自身も模索しながら書きつづっている。 しかし私が東京都在住ということもあり、読者の中にはこんなことを感じている人もいるのではないだろうか。 「東京のような都市部に住んでいるから言えることだ」 確かに、一部はそうかも

    拠点は沖縄、ビジネスは都市部――ネットを駆使した3人の男の働き方
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • CreativeMornings | Breakfast lecture series for the creative community

    Find your people. Every month, we gather in 240 cities across 69 countries, for free.

    CreativeMornings | Breakfast lecture series for the creative community
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Creative Mornings Melbourne Talk

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Hack Design Wants to Teach Developers About Design

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    Hack Design: Free design courses for developers, sent to your inbox every week
  • Think Like Zuckerberg

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    How to Think Like Zuckerberg
  • データドリブンソサエティ7(最終回) 自分たちのことは自分たちでやる | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    データドリブンソサエティ7(最終回) 自分たちのことは自分たちでやる
  • Free Online Course for Growth-Seeking Entrepreneurs

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    Free Online Course for Growth-Seeking Entrepreneurs
  • 検索 | Facebookヘルプセンター

    Facebookでの検索のしくみと検索設定の管理について詳しく説明します。

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    グラフ検索のご紹介 | Facebook
  • 沖縄発 国産コーヒー 国内初の生産者協設立

    「沖縄を元気にする農業ブランド」の構築を目指しセミナーや若者の農場就労研修などを手掛けるNPO法人ウヤギー沖縄(沖縄市、近藤正隆理事長)は国内初となるコーヒー生産者団体「国産プレミアムコーヒー協会」を設立する。 生産農家の拡大をはじめ、栽培技術の向上を図り、沖縄発の国産コーヒーの普及、生産に努める。近藤理事長は「農家増という課題はあるが、沖縄はコーヒー栽培の将来性が高いと思う。農業発展と就労機会増の双方に期待したい」と話した。 ウヤギー沖縄は日財団の助成事業として、2011年5月から県内各地で農業ブランドをテーマにセミナーや座談会を計22回催した。距離的不利の解消へ、農作物を加工して、全国他地域にはないブランド品を開発することを課題に挙げ、論議を重ねた。その結果、沖縄以外ほとんど栽培できない純国産コーヒーの展開を決めた。 これまで同NPO法人の名護、糸満両市の農園約2千平方メートルなどで

    沖縄発 国産コーヒー 国内初の生産者協設立
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    沖縄発 国産コーヒー 国内初の生産者協設立
  • メイカームーブメントはキャズムを超えるか!? Cerevo岩佐琢磨×CAMPFIRE石田光平が語る、モノづくりベンチャー躍進のカギ - エンジニアtype

    メイカームーブメントはキャズムを超えるか!? Cerevo岩佐琢磨×CAMPFIRE石田光平が語る、モノづくりベンチャー躍進のカギ 2013/01/16公開 2012年も後半に差し掛かったころ、クリス・アンダーソンは言った。「3Dプリンターやレーザーカッターといったデジタルツールの低価格化。そして、『Kickstarter』などのクラウドファンディングサービスの登場や、クリエイティブ・コモンズといったライセンスのオープンソース化。こうした文脈から、今後は誰でもどこでもモノづくりができる『メイカームーブメント』が広がっていくのではないか」と。 しかしながら、現在はまだその「兆候」でしかなく、メイカームーブメントが普及するにはもう少し時間が必要だと話す人は少なくない。では、ムーブメントの初期段階からメインストリームへと流れが変わる、いわゆる「キャズム超え」には何が必要なのか。 先日アメリカ・ラ

    メイカームーブメントはキャズムを超えるか!? Cerevo岩佐琢磨×CAMPFIRE石田光平が語る、モノづくりベンチャー躍進のカギ - エンジニアtype
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    メイカームーブメントはキャズムを超えるか!? Cerevo岩佐琢磨×CAMPFIRE石田光平が語る、モノづくりベンチャー躍進のカギ
  • さまよう「非正規博士」 - 日本経済新聞

    昨年、日中が沸いた京都大教授、山中伸弥のノーベル賞受賞。所長を務める京大iPS細胞研究所はスタッフが約200人の大所帯。だが、その土台にはもろさがある。スタッフの9割は長くても5年程度が任期の「非正規雇用」だ。倍率100倍超す非正規の研究者も一般の派遣社員と同様、プロジェクトが終わったり研究資金が減ったりすれば職を失うリスクがある。「優秀な人でも先が見えない」。山中もノーベル賞受賞前から現

    さまよう「非正規博士」 - 日本経済新聞
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    さまよう「非正規博士」  :日本経済新聞
  • 「アメトーーク!」のプロデューサーが伝授する「企画を通すためのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン

    『たくらむ技術』(加地倫三著、新潮新書)は、『ロンドンハーツ』『アメトーーク!』など人気番組を次々と生み出してきたプロデューサーが、自身の「脳内ノート」を公開した書籍。入社試験を受けたときから現在に至るまで、ずっと企んできたというだけあり、新鮮で興味深い考え方を確認することができます。 今回はそのなかから、あらゆるビジネスパーソンがすぐに応用できそうな「企画書を通すにはコツがある」に焦点を当ててみましょう。1. 短く書いて「減点」を減らす(114ページより) 企画書の枚数は多くなってしまいがちですが、著者はA4用紙2枚以内に収めることを心がけているそうです。理由は、「その方が通る可能性が高い」から。他の多くの企画書と競合する場合が多い以上は、要点が短くはっきりと書かれていた方が有利だという発想です。 また、できること、やりたいことをたくさん羅列するのもまずいとか。見る側は書いてあることを減

    「アメトーーク!」のプロデューサーが伝授する「企画を通すためのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    「アメトーーク!」のプロデューサーが伝授する「企画を通すためのコツ」 : ライフハッカー[日本版]
  • 朝日新聞デジタル:100円マック、一部で終了 九州などでそっと値上げ - 経済・マネー

    ハンバーガーやマックシェイクなど「100円マック」の一部商品を120円に値上げしたマクドナルド=福岡市中央区  【古谷祐伸、土屋亮】マクドナルドが、福岡県などの一部店舗で「100円マック」のハンバーガーを120円に値上げした。「アベノミクス」に期待が集まるとはいえ、外業界は低価格競争が続く。このタイミングで、なぜ?  福岡市のオフィス街にあるマクドナルド赤坂門店。15日、カウンターで「100円マック」を注文しようとしたら、店員が示したメニューではハンバーガーが120円だ。続いて「いまはお肉の多いこちらがおすすめです」と、190円のマックダブルを指さされた。  120円に値上がりした「100円マック」は、ハンバーガーのほかに「マックシェイクSサイズ」と「ジューシーシャカシャカチキン」。「120円マック」だった「チーズバーガー」は、150円になった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただく

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    朝日新聞デジタル:100円マック、一部で終了 九州などでそっと値上げ - 経済・マネー
  • Facebookで人気の「有名なバイオリン弾き」は限りなくデマ(追記あり) - Hagex-day info

    Facebookはイイ話デマが多い。ぼんやりしていると、すぐに引っかかってしまう。 今回も事実の一部を書き換えたエピソードが真実の話として出回っているので見てみたい。問題のエピソードはこれだ。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10200422383787211&set=a.2168156208503.2153830.1384647064&type=1 現在2万8000以上シェア、3,545人のいいね!されている。 では、一体どんなエピソードが引用してみよう。 ある寒い1月の朝、一人の男がワシントンD.C.の駅で座りながらバイオリンを弾き始めました。彼はバッハの曲を1時間程演奏しました。その時間帯は通勤ラッシュだったため、約1100人がその男の前を通りました。 3分後、ある中年の男はバイオリンを弾いている人がいると気づき、足を止めました。しかし

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    Facebookで人気の「有名なバイオリン弾き」は限りなくデマ - Hagex-day info
  • Multitasking

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    Multitasking
  • Incoming Transmission: A monthly newsletter from 37signals

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    Incoming Transmission: A monthly newsletter from 37signals
  • Reddit - Dive into anything

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    SimpleAI: Artificial Intelligence with Python
  • かつてエロはインターネットを救っていた - 研究室の先生と話していたこと。

    「そういえばさ、ThisAVってサイトがヤバいんだよ」 学校の研究室で部品の自動加工機を使っているとき、留年生であるクラスメイトが話をふってきた。 「AV?エロサイトすか?」 「そうそう」 「どうやばいんですか」 クラスメイトはちょっとテンションを上げながら解説をはじめた。 「なんかさ、中国のサイト?らしくて、ヤバい動画が落ちてるんだよ」 「へー」 「お前ら、エロの話か」 研究室の先生まで話に入ってくる。 「お前らは知らんかもしれないけどな、エロは・・・もっと尊いものだったんだ」 先生はいつもこんな感じだ。芝居がかった口調で、ちょっと説教臭い話をしてくる。 「知ってますよ。中学校の頃苦労して画像とか動画とか探してましたもん」 「そうか」 「でも確かに最近はエロを探すのが楽ですよねー」 クラスメイトの分の加工が終わってクラスメイトが帰っていく。僕と先生は話を続けた。 「最近はTumblrって

    かつてエロはインターネットを救っていた - 研究室の先生と話していたこと。
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Home | Learning for a Lifetime | Stanford Online

    Creativity and Design Thinking NEW PROGRAM Discover your creativity and build a lifelong practice of innovative problem solving by mastering the art of design thinking. Autumn Enrollment Preregistration for autumn graduate courses opens on July 26. If you’re a new learner, please submit your application at mystanfordconnection in advance. Questions? Visit our FAQ page.

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • オタクが作ってヤンキーが消費

    🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 「イノベーター」「アーリーアダプター」等のマーケ用語、要するに「オタクが作ってヤンキーが消費する」って話だと理解すると実情が分かりやすい。 2013-01-16 02:01:28 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai オタクっつーかギーク、ヤンキーっつーか、飲み会で「ウェーイ」って言っちゃう系のテニサーや電通型の人間だ。ニコニコや初音ミクなんか典型的だわな。オタが飛びついてひそかにワイワイやってたものに、「流行に敏感なリア充」がい付いて、そっちの方が市場全体への影響がデカイ。 2013-01-16 02:04:16 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai テニサー系の人間やら、電通系の奴やら、キャバ嬢やら、そういう手合いが「俺オタだからニコニコ見てるよw」「アタシ、ボカロ好きなんですぅ」とか言ってる場合、そりゃ「オタだから

    オタクが作ってヤンキーが消費
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Creative Mornings / Melbourne 04 / 2012 / Hosted by The Jacky Winter Group on Vimeo

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews

    有史以前から賢人たちを悩ませてきた永遠の命題「人生の意味は」に、ついに回答が得られる日がやってきた。イギリスの物理学者が、科学的に人生を分析した結果 「人生にはなんの意味もない」 ことが判明したとの論文を発表したのだ。長年の謎に終止符が打たれるいっぽう、各方面に与える衝撃も大きそうだ。 1日付けで英科学誌「アルス・ネイチャー」に論文を発表したのは、物理学者のアーサー・フィリップ・デント博士。博士は、過去60年にわたり約千人にのぼる被験者を追跡調査し、「人間が生涯に摂取・吸収するエネルギー」と「生み出したり発散したりするエネルギー」の総量を算出・比較したところ、 「被験者の98パーセントで、エネルギーが差し引きマイナスかゼロ」 であることがわかった。 この結果からすると、 「物理学的には人生には意味がないどころか、環境に有害ですらある」 ということになる。過去さまざまな知識人や宗教家が説いて

    英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?

    By Iron Man Records 「なぜ我々はプログラマを難問・APIクイズ・不可解な演算・その他の面接トリックで雇わないのか?」というタイトルで「Ruby on Rails」「Basecamp」など、積極的にウェブ上の開発を行っている人々の間では一度は聞いたことがある小企業「37signals」が自身のブログ上でエントリーを出しており、その中身が非常に考えさせられる内容となっています。 Why we don't hire programmers based on puzzles, API quizzes, math riddles, or other parlor tricks - (37signals) http://37signals.com/svn/posts/3071-why-we-dont-hire-programmers-based-on-puzzles-api-qui

    なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �LN�U �u�M�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • Why Lean Canvas?

    I often get asked why I created a different adaptation from the original Business Model Canvas by Alex Osterwalder. Lately, this question has bubbled up in frequency which is why I decided to take the time to outline the thought process that went into creating Lean Canvas.First a quick timeline.TimelineMay 2009 I was first exposed to the Business Model Canvas through Alex Osterwalder’s book: “Busi

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 剛力彩芽、その顔が天才だ! - 未来の蛮族

    私はこれまで、ただ自分のためにだけ、文章を書いてきた。他人のために文章を書いたことなど、一度もない。 ずっとそれでいいと思っていたし、今でも別に反省したというわけじゃない。 それでも、今回ばかりは特別だ。これから書く文章は、憤りによって書かれるべきものなのだが、私はこれを自分ひとりのものにはしたくないのだ。 これは義憤であり、公憤である。 何しろ、「剛力彩芽はブサイクだ」なんてふざけたことを口走る連中が大手を振って歩いているのが、今のインターネットなのだ。 誰かが何かを言わなければならない。 勘違いをして欲しくはないのだが、誰かのために書く、といっても、私は剛力さんのために書くわけじゃない。 彼女はそんなものは必要としないだろう。私は、剛力彩芽という革命にまだ気がつかないでいる、かわいそうなあなたがたのためにこそ、この文章を書きたいのだ。 memewデジタル写真集 剛力彩芽 Part1 作

    剛力彩芽、その顔が天才だ! - 未来の蛮族
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    http://goriki.herokuapp.com アイコンだけでもレーニン超えよう
  • Tokyu.rbとわたし

    2012年12月8日におこなわれた RejectTokyoRubyKaigi10 で公開したスライドです。自分のブログ記事(http://yucato.net/archives/9)で補足をさせていただいていますので、あわせてご覧ください。

    Tokyu.rbとわたし
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    スライドかわいい
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • ハローワークに行ってきた - ニートザッカーバーグのよくすべる話

    今日、人生で初めてハローワークに行った。 ハローワークって、名前だけだと軽いイメージ(ワークが向こうから手を振りながら「ハロー」といってやってくるイメージ)だけど、当は重苦しい空気が漂っていて来ている人はおじさんばっかり、という勝手な印象があった。 実際行ってみると、ご時世なのか老若男女問わず多くの人が来ていたが、意外にも大半を占めていたのは若い女性だったように思う。 確かによく考えたら女性の方が離職率高そうだ。 というわけで私も場違い感なく溶け込んでいた。(と思う。) さて、ハローワークに行ったら最初にやらなければならないことは「求職者(失業者だったかな?)登録」で、まずその申請書を記述させられる。 この種の書類の記入例の氏名欄は通常「山田 太郎」とか、「波浪 和久介」とか施設名にちなんだ名前が書かれていることが多いが、この申請書の記入例では氏名欄が「明日 勇気(アシタ ユウキ)」であ

    ハローワークに行ってきた - ニートザッカーバーグのよくすべる話
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    ハローワークに行ってきた - ニート・ザッカーバーグのよくすべる話
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える

    べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える 2013.01.15 | 考える。 こんにちは。オリーブです。 だいぶ間が空いて、執筆陣の中での肩身が狭くなってきちゃった(ノω・)テヘ 今日は前回の「保守・運営」について考える | WP-Dに引き続きまして、考えるシリーズです。制作者人生について考えます。 この記事の対象となる人 フリーになって、仕事をもらえるようになり、よいよいべれるようになってきたフリーのWEB制作者がどんなことを考えているのかをご紹介します。 自身の経験を振り返れば、半ば事故のような理由でフリーになることを選び、しかもWEBでいこうと思い、周囲に相談すれば「考えが甘いよ」と言われて、当にべていけるのか不安な中でやってきました。 ですので、次のような方々の参考にしていただければと思います。 今、そういう道にいってみようか

    食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 365·(wm)完美体育-官方网站-App Green Games

    我公司主要经营不锈钢罐、油罐、各类化工金属容器、搅拌调和罐、反应釜、石油化工管道、钢结构! 让您定制省心

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • ホーム|松江市ホームページ

    5つのカテゴリーと 該当するすべての行政分野で それぞれのビジョンを推進し、 誇れる松江を実現させます。

    ホーム|松江市ホームページ
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • 5 Design Books You Should Read — DAVID MCKINNEY

    Maybe you're an engineer, or maybe you work with a designer. Maybe you think that design is what you do in Photoshop. Or maybe you just care about design. If any of these are true, then there's a lot you can learn by reading and understanding these books. They'll help you understand how to solve problems for people out there in the real world. These books cover the basics — the foundations of desi

    5 Design Books You Should Read — DAVID MCKINNEY
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • STAFF & CAST | 攻殻機動隊ARISE -GHOST IN THE SHELL-

    Noch bis vor 10 Jahren galt die Zahnspange als Therapie der Wahl, wenn Kinder und auch Erwachsene Schwierigkeiten mit Zahnfehlstellungen hatten. Bei Kindern wird das bewährte Konzept noch heute angewandt, doch für Erwachsene gibt es gute Nachrichten. Endlich sind keine sichtbaren Drähte mehr nötig, um eine Zahnfehlstellung zu korrigieren. Mittels Zahnschienen, die nahezu unsichtbar sind, kann ein

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • ::.. Resources for Teachers, Parents and Pupils ..::

    Magical Maths

    ::.. Resources for Teachers, Parents and Pupils ..::
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 新たに「コミュニティ」を立ち上げ、育てていくための智慧:念仏、御文、講のネットワーク化 - 蓮如の人生から考える

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「コミュニティを新たにつくって維持するためには何が必要なのでしょうか」 「コミュニティをデザインするためには、いったい、何をすればいいのでしょうか。 「コミュニティやクラスタを利用したマーケティングのコツはなんでしょうか」 ・ ・ ・ ・ ずいぶん前のことになりますが、あるところで、「コミュニティ」に関する「クローズドの自主勉強会」に参加させていただきました。 参加していたビジネスパーソンの皆さんは、それぞれの仕事で、それぞれのアプローチの仕方で、コミュニティに関係する仕事をなさっている方で、上記のような「問い」を見事ときあかしてくれるような関連書・情報・言説が少ないことを、嘆いておられました。 まぁ、それもそうで

    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    新たに「コミュニティ」を立ち上げ、育てていくための智慧:念仏、御文、講のネットワーク化 - 蓮如の人生から考える
  • 知名度はあるけど計画を立てない中高年について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先にTechwaveの編集長を辞任し、副編集長になったらしい湯川鶴章さんの件を、私なりにまとめ、応援するつもりで書いた記事がどうやらオーバーキルだったようです。別に湯川さんに喧嘩を売る意図はありません。ただ、いかんせんTechwaveは後発で、類似のコンセプトで頑張っている先を行った(逝った)ウェブメディアも多数ある中で、独自色を出すまでには至らず、明らかな営業難に陥って人員を維持できず記事の品質も引き上げられないというマイナスのスパイラルに入っているように外部からは見受けられました。 なので、撤退を志すのであれば、まだ余力のあるうちにという意味も込めて、先のない仕事に拘泥して未来を潰すよりは国民の生活が第一ということで湯川さんの新しい門出を私の言葉で語ってみたつもりでした。興味がないなら、そもそもエントリーなんざ書きませんし、そこは間に立った方もご了承、ご容赦賜りたいところでございます。

    知名度はあるけど計画を立てない中高年について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kimihito
    kimihito 2013/01/16
    知名度はあるけど計画を立てない中高年について