タグ

2007年4月24日のブックマーク (24件)

  • テレビ業界という格差社会 - 池田信夫 blog

    日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『あるある』の)番組制作費3200万円のうち、下請け、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書かれていたが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づいた)。 関西テレビの調査報告書(p.109〜)によれば、約3200万円の番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として55万円とり、3100万円余を下請けの日テレワークが取り、孫請けのアジトのVTR制作費が860万円ということになっている。したがって「番組制作費3200万円のうち、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書くのが正しい。 しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、わずか55万円ということは考えにくい。『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:花王が電

  • プレスリリース : 日経電子版

  • Raqoo - インターネット版『全国車いす宿泊ガイド』

    全国脊髄損傷者連合会は脊髄損傷者と重度障害者のための様々な活動を行っております。 2002年の社団法人化を機に社会に役立ち貢献できる障害者団体となることを目標に掲げ、その一環として1984年より発刊してきた書籍『全国車いす宿泊ガイド』を、さらに便利に詳しくご提供するべく、インターネット版『全国車いす宿泊ガイド』を立ち上げました。 健常者、障害者の垣根なく、さらに高齢化社会という視点も含め「人に優しいユニバーサルな社会」をテーマに情報提供等の活動を行ってまいります 社団法人全国脊髄損傷者連合会 理事長 屋 明

  • 『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP

    こちら、以前から有名ですが、海外で再度話題になっていたのでご紹介。 卓球の試合ですが、とんでもないラリーになっています。最後の方は「それ、卓球か?」と思わずうなってしまうほど・・・。 『テ○スの王子様』も顔負けの、驚きの映像は以下からどうぞ。 ↑ 40秒弱なので是非ご覧あれ。最後、こんなのありですかね? なお、おまけ的に卓球の映像をいくつかご紹介。 ↑ 仮装大賞で優勝したマトリックス風ピンポンの有名な映像ですね。これで海外企業からスカウトがきたそうですよ。 ↑ 人間でピンポンを。自分たちでも作れそうなのが素敵です。 ↑ これもリアルな試合での一場面。これってありなの?解説者も苦笑い。 ちょっと卓球がやりたくなってしまいましたね。ゴールデンウィークで温泉など行かれる方は楽しんでみてはいかがでしょうか。

    『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP
  • ガン探知犬

    ■ガン探知犬・ 訓練 〜科学的測定・研究(OJPC福祉犬育成協会白浜育成センター) まず、部屋の中に並べられた四つの箱それぞれに人の息が入った医療用採取パックを入れます。この中に一つだけガン患者のものがあります。残りは健康な人の息です。 この訓練ではまず、ガン患者の息を医療用採取パックから注射器で採取し、マリーンにかがせた後、トレーナーの指示で一つ一つ順番に、においをかいでいきます。マリーンはガン患者の息がはいった箱のにおいをかぎわけて、箱の前に座ります。 同センターには都内の医療機関から届けられた5種類の呼気があります。前立腺、道のほか胃ガン、肺ガンがあり、患者の年齢も30〜80代、症例も初期から末期までとさまざまです。組み合わせは何通りにもなるが、当センターにおける訓練・能力開発の結果、どれを試してもマリーンはほぼ100%の的中率でガン患者の呼気をかぎ分けます。 現在、この訓練時

  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

  • ■sanonosaベンチャー起業日記:Cの付く役職の重み - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 CEO、CFO、COO、CTO、CIO、CSO等々、Cの付く役職にはいろいろあります。これらの役職はなんだかかっこいいのでベンチャー企業では気軽にこれらの役職が乱発されます。しかし私はCの付く役職は非常に重みがあるため気軽に付けない方がよいと考えています。そこで今回はCの付く役職の重みについて考えてみたいと思います。 【最高○○責任者】 CEOは最高経営責任者、CFOは最高財務責任者、COOは最高執行責任者、CTOは最高技術責任者などと訳されます。そう、最高の責任者なわけですね。最高に責任を持つというのはどういうことを意味するのでしょうか

  • GPSカーナビにウイルスが混入

    ウイルス入りの衛星ナビシステムが出荷されたとしてセキュリティ企業が警告を発した。 蘭TomTomのGPSカーナビ「TomTom GO 910」の一部のHDDに「Perlovga.a」「Small.qp」の2種類のWindowsマルウェアが混入したようだとこれら企業は報告している。TomTom自身はアラートを出していない。 このデバイスはLinuxベースで、デバイス自体はこれらマルウェアに感染していない。ただし、このデバイスをUSBポート経由でWindows PCに接続すると、PCが不正なコードに感染する恐れがあるという。 英セキュリティ企業Sophosは「2006年9月から、インターネットにはこれらウイルスについての助言を求めるTomTom購入者の書き込みが多数見られた。だが彼らはウイルス対策製品を実行し、大きな被害を受ける前に感染に気付いた幸運な人たちだ。感染した可能性があるのを知らない

    GPSカーナビにウイルスが混入
  • 偽情報配信で交通混乱も? カーナビのハッキング手法公開

    衛星ナビゲーションシステムをハッキングして偽の情報を配信するデモが、カナダで開かれたセキュリティカンファレンスで披露された。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labによると、デモを実施したのは欧州の2人のセキュリティ研究者。RDS-TMC標準を使って衛星ナビゲーションシステムに偽のメッセージを挿入できることを実証した。 RDS-TMCは欧州でカーナビ向けの速報配信にデフォルトで利用され、北米でも普及しつつある。しかしこれらメッセージの配信に使われているチャンネルが保護されておらず、対応システムで偽の情報を受信してしまう可能性があるという。 デモでは半径1マイル以内のカーナビに向け、偽の悪天候情報や交通渋滞、テロ警報などを配信。このやり方を使えば、悪質な意図を持って道路を混乱状態に陥れることができてしまうと指摘している。 この問題は自由に入手できる装置を使って悪用することが可能だ

    偽情報配信で交通混乱も? カーナビのハッキング手法公開
  • 自由記述欄の入力率を上げるには 2 (ユーザビリティ実践メモ)

    2007年3月5日のユーザビリティ実践メモにて、お問い合わせや資料請求ページにおける自由記述欄の入力率を高めるコツをご紹介しました。 ユーザが入力欄に何を入れていいかわからずに戸惑う可能性があることを考慮し、適切な入力例を添えて入力を促す、という内容です。 詳細はこちら 自由記述欄の入力率を上げるには 入力フォームがあるページを閲覧したユーザにいきなり自由記述欄への回答を促してしまうと、ユーザはたとえ何を記述すればよいかがわかっていても、最初の印象として入力が面倒だと感じて問い合わせや資料請求そのものを諦めてしまう可能性があります。 そこで、まずは入力しやすい個人情報や選択式の項目を配置し、次に自由記述欄を設けることをおすすめします。 このようにすることで、最初にユーザが感じる心理的な負担が少なくなり、ある程度簡単な入力を進めたあとに自由記述欄を見るため、入力作業の敷居が低くなります。

  • 自由記述欄の入力率を上げるには (ユーザビリティ実践メモ)

    問い合わせや会員登録フォームなどで、ユーザが自由に入力できるテキストボックス(自由記述欄)を用意しているサイトは少なくありません。 問い合わせの内容 商品見積り依頼の内容 転職サイトの職務内容 テキストボックスはユーザにとって自由度の高いインタフェースですが、ユーザビリティテストを観察すると、選択式の項目に比べ入力率が大きく落ちる傾向にあります。 ユーザが入力をスキップするのは、(必ずしも項目に無関心だからではなく)何を入れていいかわからず迷ってしまうことが大きな要因です。 そこで、テキストボックス周辺に、「入力例を見る」といったリンクを配置し、記入例やサンプルの文面を提示するのが良い対策の一つとなります。 なお、記入例やサンプルの文面は、具体的なケースに分けて記載すると良いでしょう。 例えば、中古車サイトの「カーセンサー.net」では、在庫確認・見積り依頼のフォームで、様々な想

  • Mac OS X Browsers Benchmarked Macintalk

    Macintalk Web design and development agency located in Budapest, Hungary, specializing in: Web 2.0 applications PHP and Ruby on Rails Pixel-perfect design with CSS Blog setup and theming Drop us a line today! Work Some things you might be interested in. Glenn Wolsey’s Blog Ads of the World Widget (Coming Soon!) (Coming Soon!) (Coming Soon!) (Coming Soon!)

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001127.php

  • 英語表記のタイトルは要注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    検索エンジンを使って目的のサイトを探すユーザが多い今日、サイトのタイトルの付け方は重要な要素となっています。 そんなサイトのタイトルが英語で表記されているケースが見受けられることがあります。サイト設計者やデザイナは見た目の良さから英語表記を使用しがちですが、ユーザは正しく理解しているでしょうか? 弊社によるユーザビリティテストでは、ほとんどのユーザが検索結果一覧の中から英語表記のリンクを避けて、違うサイトのリンクをクリックをしていました。検索結果上位に表示されていて、ユーザの視界に入っていても、クリックされなかったのです。 英語表記のサイトタイトルがクリックされなかった理由として以下が考えられます。 ユーザ自身が探しているサイトではないと勘違いしてしまう リンク先ページ内容が瞬間的に理解しづらい リンク先ページは英語サイトであると勘違いしてしまう ユーザは、検索結果ページにてサイト

  • 商品の並べ替え機能はユーザニーズに合わせよう (ユーザビリティ実践メモ)

    商品点数が豊富なECサイトは、ラインナップの多さ自体をサイトの強みにすることができます。しかし、ユーザが目的の商品を探しづらい場合には逆に、商品点数の多さがマイナスのイメージを与えてしまうことにもなります。 トップページ→商品一覧(商品カテゴリトップページ) →個別商品ページ この流れの中で、商品一覧の中から目的の個別商品にたどり着くまでの絞込みプロセスがスムーズに進むかどうかが、ストレスの少ないECサイトを実現できるか否かの分かれ道の1つになります。 例えば、ソファーを買いたいと思って訪れたECサイトで、トップページから「ソファー」カテゴリーのトップページ(ソファー一覧)に辿りついたとします。 このとき、単にそのECサイトで扱っているソファを羅列するだけ、または価格で絞り込めるだけでは、おそらくユーザは目的のソファをどのようにして選べばよいのか迷ってしまうでしょう。 そこで、ユーザがそ

  • 技術者の成長に役立つ会社とは?(1)

    ここ何ヵ月か、就職活動中の多くの学生さん達と話す機会を得ました。 いろんな方々と話しているうちに、 会社選びをしているはずの当の学生さん達の多くが、 いい会社の条件について確固たる基準を持っているわけではない、 という思いをますます強くしました。 「安定している会社」「福利厚生が充実している会社」「技術を教えてくれる会社」 などなど、 なんとなく「いい会社」のイメージを思い描いているだけで、 それが自身の人生にどう役に立つか、 筋道だった考えを持っているわけではないことに 改めて驚かされます。 安定している会社 「いい会社」のイメージとして、多くの学生さんがいだくものの筆頭は、 「安定している会社」「儲かってる会社」「勝ち組企業」でしょう。 先月 4/14 19:30 NHK で、 特報首都圏「就職戦線異状あり・格差社会の不安」と題する番組があった。 新卒の学生さん達が「勝ち組になる」こと

  • S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular S5 Reloaded HTMLCSSJavascriptだけでプレゼンテーションを作るS5というツールがあって、できるプレゼンテーションファイルも軽量だし、テキストエディタ派の自分としては好んで使っている。 S5にscript.aculo.usというエフェクト系のJavascriptライブラリを適用したのがpresentacularで、プレゼンテーションの各要素に視覚的な効果を簡単に追加できる。 presentacularについてはこのブログをはじめた2005年に紹介していた。HTMLのclassを追加するだけで動くプレゼンテーションが作れるところがいい。 今回あらたに、S5をベースに別の人が作ったS5 Reloadedは、最近登場したいろいろなJavascriptライブラリを組み込むなどして、S5を積極的に改造したHTMLプレゼンテー

    S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 検索エンジンのリンク解釈に関する2つの理解されにくい問題 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今日は、誤った認識を持つと、検索マーケティング担当とサイト管理者のキャンペーン構築に悪い影響を及ぼしかねない2つの問題に触れたい。 ページとドメイン名へのリンク多くの検索マーケティング初心者はもちろん、時には経験者でさえも、PageRank(ページランク)モデルの要素の多くが、まだ元のままだと誤解しているんだ。たとえば、リンクの重要性、アンカーテキストの関連性、そして被リンクによって得た信用が、該当のページだけに影響すると考えている。だが、実際はその逆だ。質の高い信用のある情報源から得たリンクは、おなじドメイン名の多くのページの順位を引き上げる。これは、検索エンジンがリンクを単一ページへの支持票として数えるだけでなく、ドメイン名全体への支持票としても数えるからなんだ。 そのため、僕がよく「Wikipedia要因」と呼ぶ効果が働く。この呼び名は、Wikipediaのページで、外部からの被リン

    検索エンジンのリンク解釈に関する2つの理解されにくい問題 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 付箋紙の持ち歩きを極める

    付箋紙を持ち歩いて使う機会は多い。持ち歩きに便利な付箋紙から、一般的な付箋紙を持ち歩く専用ツールまで“付箋紙持ち歩き術”を紹介する。 ちょっとしたメモやGTDのタスク管理に便利な付箋紙。今日は、外出先や商談時など、自分の席以外の場所で付箋紙を手軽に使うための“付箋紙持ち歩き術”を紹介しよう。 手帳やケータイに貼って持ち歩く ブロック単位の付箋紙は意外とかさばるものだ。少なくとも、このままの状態で持ち運ぶのには無理がある。こうした場合は、あらかじめ付箋紙を数枚ずつに分け、手帳の表紙裏などに貼っておくとよい。日常的に持ち歩くツール、例えばケータイや名刺入れに貼り付けるのもよいだろう。 ちょっとした目印を付けるのが目的であれば、住友スリーエムから発売されている超小型の付箋紙「ポスト・イット スリム見出し(ミニ)」が便利だ。小指の先ほどのサイズなので、目印を付けるのにはぴったり。ただし面積が狭いぶ

    付箋紙の持ち歩きを極める
  • ■sanonosaベンチャー起業日記:稼ぎたいならお金持ちを攻めるべし - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 中小企業、特に弱小ベンチャー企業でありがちなのは、実力や知名度不足なのでまずは小さい顧客から攻めようと考えることです。しかしもし気で稼ぎたいと考えているのであればむしろ大きな顧客を目指さないといけません。何故なら、お金お金持ちの周りに転がっているからです。 小さな顧客はそもそもお金を持っていません。お金を持っていないので無駄な投資はできないので小さな購買でも真剣に取り組みます。それに対して大きな顧客は予算に余裕があるので多少実験的なことであってもお金を使ってくれます。また扱う金額が大きいので多少の金額であればどんぶり勘定なことが多いです

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • satsumac.com - satsumac リソースおよび情報

    satsumac.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、satsumac.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 「Macハッキング・コンテスト」で優勝者に賞金1万ドル――あらためて実証されたMac環境の危険な脆弱性 | OSDN Magazine

    カナダのバンクーバーで開催されたセキュリティ・コンファレンス「CanSecWest Vancouver 2007」(4月18~20日)で初めて実施されたハッキング・コンテストでは、「Mac」への侵入を果たしたハッカーが1万ドルの賞金を獲得した。 このハッカーは、AppleのWebブラウザ「Safari」に存在するセキュリティ・ホールをターゲットにしてコンテストに優勝したという。CanSecWestの運営者の1人であるショーン・コモ氏は、「現時点で流通しているOS Xはすべて、このセキュリティ・ホールによって脆弱になっている」と指摘する。 コンファレンス運営者らは、Macにもセキュリティ上の欠陥があることを広く知らしめるために今回のコンテストを開催することにしたとしている。 CanSecWestをはじめ複数のセキュリティ関連コンファレンスで運営主任者を務めてきたドラゴス・ルイウ氏は、「OS

    「Macハッキング・コンテスト」で優勝者に賞金1万ドル――あらためて実証されたMac環境の危険な脆弱性 | OSDN Magazine
  • «uJavaScriptv224;\ IT

    悪質な「JavaScript」が、ますます狡猾になっている。Arbor Networksの上級セキュリティエンジニアであるホセ・ナザリオ博士によれば、今日のJavaScriptは、標的のWebブラウザや脆弱なコンポーネント、アクセス可能なクラス識別子(CLSID)を特定したり、個別にカスタマイズした攻撃を仕掛けたりすることも可能だという。 ナザリオ氏は、「NeoSploit」と呼ばれる新たなマルウェアツールが、少なくとも7種の異なる手段の中から標的の弱点を衝くものを選択し、PCへの感染を広げている事実を把握したと述べている。 「過去数カ月の間に、この種の攻撃や悪質なJavaScriptが大量に出回った。JavaScriptがより自己防衛的に、なおかつ攻撃的に悪用されるケースが増えている」(ナザリオ氏) ナザリオ氏は4月18日に現地で開かれたセキュリティイベント「CanSecWest」に出席