タグ

standardに関するkirara_397のブックマーク (59)

  • CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記

    【問題】 日語縦組で文字が縦中横されたとき、組まれた文字の文字幅はどうなっているのが正解か A. 1文字の幅(1em)に納める B. 何もせずそのままの幅にしておく ▲(左)A. 1文字の幅(1em)に納める (右)B. 何もせずそのままの幅にしておく 何の話をしているのかというと、これ、、CSS Writing Modes Level3で定義される日語縦組での縦中横の処理の話である。 先日、村上さん、小形さんお二人の呼びかけで「fantasai(ファンタサイ)さんを囲む夕べ」という飲み会が開催されました。 W3C CSSWG Tokyo F2Fのため来日中のfantasai twitter.com/fantasai/statu… を囲む夕会を来週に計画してます。興味ある方は私にDMください。— 村上真雄 MURAKAMI Shinyuさん (@MurakamiShinyu) 201

    CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記
  • 【レポート】HTML5だけでは不十分!? - YouTubeがFlashを必要とする6つの理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTML5はFlashを置き換えるのか?」 - これをテーマにした議論はApple CEOのSteve Jobs氏の発言をきっかけに大いにインターネット界隈を賑わせている。だがFlash技術最大の利用者であり、ある意味で動画配信システムとしてのFlashの立場を確立させた功労者であるYouTubeでは、今後しばらくはHTML5の存在がFlashを置き換えるようなことはなく、動画配信で求められるすべての要件をHTML5はまだ満たしていないと説明している。 米Google傘下でYouTubeプラットフォーム製品マネージャのKuan Yong氏は6月29日(現地時間)の同社Blogへの投稿の中で、最近盛り上がっている「Flash」と「HTML5の<video>タグ」に関する議論について「標準技術としてのHTML5は大きく前進している一方で、Flashは今後もビデオ配信の分野で重要な位置を占め続

    kirara_397
    kirara_397 2010/07/02
    「Flashは今後もビデオ配信の分野で重要な位置を占め続けるだろう。なぜならHTML5のタグは、われわれYouTubeのようなサイトが求めるすべての要件を満たしていないからだ」
  • IE8、「正しくレンダリングできないページ」リストを使って互換性をアップ | スラド IT

    Internet Explorer 8はWeb標準規格に準拠した動作を行う「標準モード」と、過去の(非標準な)IEと互換性のある動作を行う「互換モード」の2つが用意されており、デフォルトでは標準モードでのレンダリングを行うと言われています。しかし、これによりIE6/7で正しく表示されていたページが、IE8では表示が崩れる、といった現象が多発したそうで、IE8の開発者はこの問題を「IE8で正しく表示できないページのリストを作り、そのページに対しては標準で互換モードでのレンダリングを行う」ということで対処しようとしているそうです。 IEBlogによると、IE8ではHTTPヘッダ、もしくはHTMLのメタタグで「IE=7」もしくは「IE=EmulateIE7」というキーワードを指定することで、Webページを互換モードでレンダリングさせることができるそうです。また、IE8のベータ2では、「互換ビュー

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/10
    こんなの早く昔話にならないかなあ
  • 「USB 3.0」規格が完成――推進団体が発表

    米Intelら業界大手6社が中心となるUSB 3.0推進団体、USB 3.0 Promoter Groupは11月17日、USB 3.0規格が完成したと発表した。今後はUSB規格の管轄団体USB Implementers Forum(USB-IF)に管理を移管する。 USB 3.0、別名SuperSpeed USBは、データ転送速度5.0Gbpsで、現行のUSB 2.0(最大480Mbps)の10倍を実現するという。規格はサイトでダウンロードできる。 新規格に準拠したUSBディスクリートコントローラは2009年後半に、フラッシュドライブ、外付けHDD、デジタル音楽プレーヤー、デジタルカメラなどの消費者向け製品は、2010年に登場する見通し。

    「USB 3.0」規格が完成――推進団体が発表
  • WCAG 2.0 CR(勧告候補)日本語訳 公開 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    今年の4月にCandidate Recommendation(CR、勧告候補)となったWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG) 2.0の日語訳が、財団法人日規格協会情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティ国際標準化に関する調査研究開発委員会 ウェブアクセシビリティ国際規格調査研究部会により公開されています。 WCAG 2.0 CR(勧告候補)日語訳 当Blogでも既にくりかえしお伝えしておりますとおり、WCAG 2.0は今後Webアクセシビリティガイドラインのスタンダードとなります。英語版を読むのに躊躇されていた方は、是非この機会に目を通しておくことをお薦めいたします。

  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
    kirara_397
    kirara_397 2008/10/05
    日本語訳乙です
  • アクセシビリティメモ/「JIS X 8341-3」を読む(1)

  • 第1回 限界迎えるRADIUSプロトコル:ITpro

    パケットに含められる情報量に制限があるなど,現在主流の認証プロトコルRADIUSは限界を迎え始めています。そこで,RADIUSの欠点を補いつつRADIUSの良さを残したプロトコルとして生まれたのが「Diameter」です。 パソコンを使っているといろいろな場所でユーザー名とパスワードによる認証を求められます。例えば,会員制のサイトにアクセスするとき,VPNクライアント・ソフトを使ってリモート・アクセスをするとき,家庭のブロードバンド・ルーターをインターネット接続事業者(ISP)の網につなぐときなどです。こうした認証の背後でほとんどといっていいほど稼働しているのがRADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)という仕組みです。認証のほか,使用してよいサービスを知らせる機能,利用時間のロギングの機能などを持ちます。 ところが,RADIUSに

    第1回 限界迎えるRADIUSプロトコル:ITpro
  • アクセシビリティメモ/「Webアクセシビリティ JIS規格完全ガイド 改訂版」エクストリーム・リーディング会(2)

    2-3 開発及び制作に関する個別要件 (続き) † img要素のlongdesc属性を用いて、画像の詳細な情報を提供する(2-3-4、141ページ) longdesc属性って?使ったことない。 長い説明ではなく、詳細説明ページへのリンクを設定できる属性。 ちなみにflashの場合だと名前と説明が設定できて両方よむ。長いとよくない。と緑にあったよ。 CMSでもこれを設定できるようにしないと HPRで以下のページがどう読み上げられるかを聞いてみる。 http://alfasado.net/udon/accesible_html20/01.html altを読み上げたあと、リンクとして「画像の説明」と読み上げられた。 リンク画像にはリンク先の情報をaltにつける(145ページ) ヘッダロゴに対して「ホームへ」は徹底してないかも 動画には代替情報をSMILで提供する、の例(149ページ) SMI

    kirara_397
    kirara_397 2008/09/04
    "MTのアップロード時に説明が入れられる→altになる? -> altにならない…altにはファイル名が入る orz" そうなのかー
  • TwitterでWAI-ARIAの雰囲気を理解する - Trans

    (追記2008年9月5日)属性のことをタグと書き間違えていた箇所を修正しました。(id:kitsさんより) Twitterの投稿文字数の制限というのはWAI-ARIAを理解する上で手っ取り早いサンプルだと思います。 @media 2008のプレゼンテーション資料 今年5月29日と30日にロンドンで行われたらしい@media 2008で、WAI-ARIA: It’s Easyというプレゼンが行われました。スライドも公開されています。 僕にとってWAI-ARIAというのは直感的に理解しにくいという面があったので、このブログでもあまり取り上げてこなかったのですが、このスライドの事例が自分にとって「ストン」と腑に落ちる部分があったので紹介します。 Ajaxとスクリーンリーダーの課題 WebサイトでAjaxの導入が進むに連れて、スクリーンリーダーが対応できないという課題がいろいろと出てきています。そ

    TwitterでWAI-ARIAの雰囲気を理解する - Trans
  • アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、NPO法人ハーモニー・アイ主催のWebアクセシビリティのセミナーに参加した。そのなかで、アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009の動向について情報があったので、お伝えしたい。 アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに。 アクセシビリティ規格 JIS X 8341-3:2009(以下 2009年版)は、WCAG2.0とほぼ同じ内容になる予定だという。 日には、Webアクセシビリティ規格として、JIS X 8341-

    アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • アクセシブル・リッチ・インターネット・アプリケーション(WAI-ARIA)バージョン1.0

    【注意】 この文書は、W3C / WAI が公開している2008年5月14日付の「Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) Version 1.0 Editor's Draft(原文は英語)」を、W3Cの定めた事項に従い株式会社日立製作所がボランティアとして日語に翻訳したものです。 最新版のエディターズドラフトは、サイト公開(2008年7月15日)時点において、2008年7月6日付「Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) Version 1.0 Editor's Draft(英語)」であり、それとは一部内容が異なっている箇所があります。正式な公開ワーキングドラフトがW3Cのサイトで公開され次第、この日語訳文書も更新する予定です。 また、正式な文書は、あくまで W3C

    kirara_397
    kirara_397 2008/07/21
    日立GJ。これから色々やる気か?
  • 日立がRIAのアクセシビリティ・ガイドライン「WAI-ARIA」の草案を翻訳・公開

    日立製作所は7月18日、W3C(World Wide Web Consortium)が2008年5月14日付で公開したリッチインターネットアプリケーション(RIA)に関するアクセシビリティ・ガイドライン草案の日語訳を同社のWebサイトで公開した。翻訳した草案は、Accessible Rich Internet Applications Version (WAI-ARIA)1.0 Editor's Draftで、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)やDHTML(Dynamic HTML)などを用いた動的なWebコンテンツのアクセシビリティを確保するための仕様群。 日立では、正式な公開ワーキングドラフトがW3Cのサイトで公開され次第、日語訳に着手する予定。また、音声読み上げや文字拡大ソフトに対応したWebページ閲覧ソフト「ZoomSight」など自社製品への「

    日立がRIAのアクセシビリティ・ガイドライン「WAI-ARIA」の草案を翻訳・公開
    kirara_397
    kirara_397 2008/07/19
    伏兵、日立。
  • アクセシビリティの英国規格 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2008年7月11日 Bruce Lawson著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「British Standard for accessibility」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) 英国規格協会(British Standards Institution: BSI)はWaSPの二人のメンバー、Bruce LawsonとPatrick Laukeを、英国初のWebアクセシビリティ規格策定に向けた草案作成委員会に招待しました。 2年前、BSIは障害者権利委員会の支援を受け、一般公開仕様書(Publicly Available Specification: PAS)を作成しました。それが「PAS 78: アクセシブルなWebサイトを発注するための基準を示した手引書」です。P

    kirara_397
    kirara_397 2008/07/15
    英国にはまだWebアクセシビリティ規格なかったんか
  • OperaがWeb標準のカリキュラムを公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2008年7月8日 Rob Dickerson著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「Opera Web Standards Curriculum」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) Opera Software ASAのChris Millsは、OperaのWeb標準カリキュラム「Opera Web Standards Curriculum」をリリースしたことを、日発表しました。予定されている50のうち、既に最初の23の記事が公開され、利用することができます。 このカリキュラムは、教育のレベルやWeb標準への認知を底上げするよう、チュートリアルの包括的なセットを提供することを意図されています。またクリエイティブ・コモンズのライセンスにおいてリリースされており、自由に利用・共

  • 6月後半のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月前半については、「6月前半のW3C」をご覧ください。 XML Schema 1.1の最新草案 6月20日に、XML Schema 1.1の新しい草案が公開されました。スキーマを記述するための要素や属性を定義したStructuresと、データ型を定義するDatatypesという二つの仕様書から構成されています。 バージョン1.1では、XML 1.1のサポートほか、多くの修正や改善が行われています。 RDFaの勧告候補 先の記事「メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa」にてすでに触れましたが、RDFaの構文および処理をまとめた“ RDFa in XHTML: Syntax and Processing” が、6月20日に公開されました。 構文仕様とあわせて、入門文書であるRDFa Primerの最新草案も公開されています。前の草案から大幅に書き直され、シンプルな構成になりました。 POWD

  • マイクロソフトがOOXMLの敗北を認める | スラド オープンソース

    マイクロソフトがODFを「標準フォーマット」の勝者と認め、近いうちにMS OfficeがODFを標準でサポートするようになる、という旨の発言を、マイクロソフトのnational technology officerであるStuart McKee氏が行ったそうです('ODF has clearly won,' says Microsoft exec — The INQUIRER)。 といっても、同社が支持していたオフィス文書の標準フォーマットであるOOXMLを破棄するわけではないそうで、McKee氏はODFとOOXMLは異なるもので、共存ができるとの見方を示しています。 ただし、マイクロソフトがODFを全力でサポートするとは思えず、ODFは制限されたサポートしか行わず、一方でOOXMLはよりプロフェッショナル向けのリッチな機能をサポートすることで、OOXMLの利用を促進する、といった方針なの

  • HTML 5の最新草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTMLワーキンググループより、HTML5の新しい草案が公開されました。多くの修正や変更、そして新しい機能の追加など、盛りだくさんの内容となっています。 新機能 いくつか気になったものを取り上げてみます。 MathMLのサポート MathMLはXML構文のみでサポートされていましたが、HTML構文でも一部の機能を除きサポートされるようになりました。なお、同様にSVGのサポートも検討されています。 ol要素のreversed属性 項目に順序があるol要素ですが、逆順であることを記すためのreversed属性が追加されました。 ルビ 文字にふりがなを与えるruby要素が追加されました。現時点では、IEの実装に近いものとなっています。 iframeのサンドボックス機能 iframeのサンドボックス化を行う、sandbox属性が追加されました。 canvasのテキスト描画機能 これまでは図形のみの

  • W3C、Webアクセシビリティ指針「WCAG 2.0」の勧告候補を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Google、Yahoo!、MSがRobots.txtなどREP共通/独自内容公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    主要な検索サービスを提供しているGoogleYahoo!Microsoftの3社は3日(米国時間)、Robots Exclusion Protocol (REP)の現状を説明するとともに、それぞれが独自に提供しているディレクティブの説明を公開した。 コンテンツホルダが求めるのはどうすれば検索結果にコンテンツが有利に登場するかだが、逆に特定のコンテンツをどうすれば検索対象から除外できるかも求められている。この場合に使われるのがRobots Exclusion Protocol(REP)だ。robots.txtファイルに指定する方法やMETAタグで指定する方法などがある。これら方法はGoogleYahoo!Microsoftなど主要な検索エンジンサービスでサポートされており、検索エンジンアクセス制御方法のデファクトスタンダードとなっている。 ここ数年、GoogleYahoo!、Mic