タグ

usabilityに関するkirara_397のブックマーク (250)

  • ダイアログボックスに屈服

    GUIスタンダードから逸脱したインタラクションは、ユーザビリティの破綻を招き、アプリケーションをまったく使えないものにしてしまいかねない。 Defeated By a Dialog Box by Jakob Nielsen on July 23, 2007 どんなユーザ・インターフェイスでも操作してみせる。コンピュータを使い始めて33年、出来の悪いデザインをプロとして分析するようになってからは25年になる。ユーザを困惑させ、苛つかせるインタラクションデザイナーの所業は概ね見尽くしてきた、と思っていたのだが…。 私の手にかかればどんな厄介なユーザ・インターフェイスも御手の物だと思っていたのに、最近実は、とあるダイアログボックスにすっかりやられてしまった。先へ進む方法がどうにも分からず、諦めて別のアプリケーションを使わざるを得なかったのだ。 ユーザを満足させることのないソフトウェアが名を残すこ

    ダイアログボックスに屈服
  • 検索条件の入力画面で配慮したいインターフェース例

    今回は「ユーザが混乱してしまうインターフェースとその解決法」の1パターンを、会員登録をして使うECサイトを例にしてご紹介します。 それでは、上記の状況をどのようなインターフェースで表現すれば良いでしょうか。一例を挙げてみます。 2通りのお届け先のいずれかを、ラジオボタンで選択させる形式です。 図1の場合、弊社のユーザビリティ調査では、お届け先を変更したいユーザがラジオボタンのチェックを忘れ「お届け先の変更」ボタンをクリックしてしまう様子が観察されました。さらに、ラジオボタンと「変更」ボタンのどちらをクリックすれば良いか分からない、と困惑するユーザもいました。 問題の原因は下記の2点が考えられます。 原因 1: 「別のお届け先に送る」と「お届け先の変更」という、同じアクションを想起させる文言が近接している 原因 2: 「変更」ボタンのアフォーダンスが高く、ユーザの行動はボタンのクリックに誘導

  • フォームの離脱率を下げるには (ユーザビリティ実践メモ)

    フォームに入った段階で、多くのユーザは商品の購入や、会員の登録など、目的達成のために行動します。 しかし、他に気になる情報が呈示されていると、そこから離脱してしまい、スムーズに目的を達成できない場合があります。 グローバルナビゲーションのようにフォームから画面遷移するリンクは、可能な限りなくした方が良いと思われます。 しかし、フォーム入力中に、ユーザが疑問に思ったことに回答するヘルプなど、情報提示が必要不可欠な場合もあるでしょう。 そうした場合には、フォームから画面遷移することなく、フォームの中で情報提示することが望ましいと思われます。 例えば、フォーム内でのヘルプの見せ方として、javascriptを用いて動的に表示する方法があります。 ヘルプリンクをクリックすると、吹き出しが表示され、その中に情報を提示します。 以上のように、フォームから画面遷移するリンクを排除し、必要な情報はフォーム

  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 振り仮名のカタカナ入力 | Accessible & Usable

    公開日 : 2007年7月16日 (2015年11月23日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ ウェブページのフォーム (「お問い合わせ」や「申し込み」など) に氏名を入力する際、いつも気になるのが、振り仮名 (読み仮名) の入力です。カタカナで入力しなければならないケースがとても多いのですが、これは、ユーザーに無駄な面倒を強要していると言えます。 その理由は、文字変換の手間です。たとえばユーザーの氏名が「山田太郎」さんの場合、以下のような手順を踏むことになります。 「お名前」欄に、「やまだたろう」と入力して「山田太郎」と漢字変換する。 「フリガナ」欄に、「やまだたろう」と入力して「ヤマダタロウ」とカタカナ変換する。 上記のうち、意外と面倒なのが、カタカナ変換です。というのも、PC などの文字変換機能は、漢字変換がメインのユースケースなので、カタカナに変換する場合、変換候補のリストの下

    振り仮名のカタカナ入力 | Accessible & Usable
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 使いやすさ日記: 367. 使ってますか?TVリモコンのカラーボタン

    この画面にも、下部に青赤緑黄全ての要素がありますが、実は、ユーザが操作できる対象ではなく、単なるデザイン要素です。ちょっと紛らわしいですね。カラーボタンによる操作対象であるためには、画面上で「青」や「赤」といった色名と色とを組み合わせて表示する必要があるようです(上の写真2、3、4参照)。 データ放送画面を観ていて個人的に不満なのは、放送局ごと、場合によっては番組ごとにカラーボタンの役割が違うことです。 例えば写真2、3、4の画面で言うと、NHKテレビ東京で「トップに戻る」に割り当てられているのは黄ボタンですが、テレビ朝日では青ボタンがそれにあたります。 いくつもの異なるルールを学習しなければならないのは、ユーザにとってかなりの負担です。今後のデータ放送の普及と使い勝手向上のためには、ある程度、UI上の標準化が必要なのではないかと思いながら観ています。

  • ユーザビリティの第一人者が語るWebデザインのベスト・プラクティス - 『ウェブユーザビリティの法則——ストレスを感じ

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    ユーザビリティの第一人者が語るWebデザインのベスト・プラクティス - 『ウェブユーザビリティの法則——ストレスを感じ
  • ユーザビリティ概念を改めて考える

    私は以前から、ISO9241-11のユーザビリティの定義に不満を感じていた。この定義はISO13407の普及、さらには関連規格の発展とともに、ユーザビリティの標準的定義と受け止められるようになってきたが、満足感が含められている点にその当時から不満を感じていた。つまり有効さと効率は相互排他的であるが、満足感はそうではなく、有効さや効率の良さの結果としてももたらされる、つまりそれらに部分的に従属する概念だからだ。 この定義がどのようにして決められたかを尋ねた私のメールに、Nigel Bevanは2001年に次のように回答してきた。 I have found the report of: ISO TC159/SC4/WG5, WG5 USABILITY ASSURANCE SUB GROUP. LONDON MEETING, 2-3 FEBRUARY 1988. The sub-group me

    ユーザビリティ概念を改めて考える
  • デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を掛け持ち?

    ユーザビリティの専門家がいるに越したことはない。しかし、規模の小さいデザインチームであれば、デザイナー自身がユーザテストをはじめとするユーザビリティ業務を行うことで得るところがある。 Should Designers and Developers Do Usability? by Jakob Nielsen on June 25, 2007 デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を実施しても良いものか、それともユーザビリティの専門家に任せるべきか、という質問をセミナーなどでよく受ける。状況次第、というのがその答え。デザイナーや開発者がユーザビリティにまで手を広げることには、一長一短がある。 短所:専門性こそが成果を生む 何でも自分でこなそうとするジェネラリストよりも、スペシャリストの方が生産性が高い、というのはアダム・スミスの時代から言われてきたことで、ユーザ・エクスペリエンスの分野でも、

    デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を掛け持ち?
  • 第24回 何かに似せたユーザー・インタフェース

    今回は「何かに似せたユーザー・インタフェース」について考えてみたいと思います。何かに似せたインタフェースというのは,つまりすでにある何かによく似ている,もしくは同じように使えるインタフェースを用意する,ということです。 なんて書くと,「パクリ」や「インスパイヤ」と呼ばれる,流行っているサイトのデザインをそのままそっくりまねる手法を思い出してしまうかもしれません。流行っているサイトのデザインには,もしかしたら何らかの特長的ですばらしい点があるかも知れず,それをまねすることは,「まねただろう」といわれるデメリットを差し引いてもメリットがあるのかもしれませんし,もう少し意味を広げて,すでにあるサイトの良さをいかにうまく取り込むか,ということになれば,すごく意味があることだと思います。 でも今回の「まねる」はそういうほかのサイトのデザインをまねる,という話ではありません。もう少し広い意味であったり

    第24回 何かに似せたユーザー・インタフェース
  • インテル、シニア層の利用を想定したタッチパネルPCの仕様を策定 | パソコン | マイコミジャーナル

    インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社が取り組む「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」は3日、プロジェクトのこの1年間の成果を紹介する記者説明会を開催した。あわせてインテルから新たな施策として、シニア層に使いやすいPCおよびオンラインサービスに関する技術要件が発表された。 インテルが発表したシニア向けPC・サービスの技術要件とPBJのタブレット型PCプロジェクトは、ICカード技術「FeliCa」の利用を促進し、PCなどの情報端末上で決済や認証を行う際の安全性・利便性を向上させることで、ショッピングを初めとするさまざまなオンラインサービスを従来より幅広い層に使ってもらおうというもの。3社により2006年6月に活動を開始した。プロジェクト開始時から1年間で、電子マネー「Edy」に対応したオンラインサービスを2倍に、FeliCa対応端末の出荷数を3倍に、FeliCaオンライン決済

  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザビリティを極めても顧客志向にならないワケ

  • あなたのサイトの「お問い合わせ」、本当にクリックされていますか? - Trans

    少し前に、僕が制作しているサイトのユーザビリティテストを行いました。その結果、サイト右上に配置している「お問い合わせ」が全くクリックされないことが分かりました。その理由と解決策を考えてみます。 ユーザビリティテストの概要 ユーザビリティテストとは何ぞや?ということは解説しませんが、ざっくりと今回のテストの概要を書き記しておきます。 対象サイト あるシニア向けの地方公共団体 被験者 5名。50代女性2名、30代男性2名、20代男性1名(全員5年以上のインターネット利用歴がある) タスクの概要 団体の活動内容、被験者が登録する手順、連絡先を調べるなど。 お問い合わせがクリックされねえ! タスクの概要を見てもらえれば分かるように、制作している僕としては連絡先を調べてもらうにあたって、「お問い合わせ」をクリックしてほしかったのです。Webデザインではよく使われている、右上あたりに「お問い合わせ」と

    あなたのサイトの「お問い合わせ」、本当にクリックされていますか? - Trans
  • 第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp

    ビジュアルデザインと機能性 ビジュアルデザインと機能性。ウェブサイトやアプリケーションのデザインでは、この2つは密接な関わりを持っています。 多くの人は、ビジュアルデザインと聞いて、ものを美しく(もしくは格好良く、楽しく)見せるためのデザインを連想するかもしれません。まさにそれはデザイナーの仕事です。世の中をより美しく、格好よく、楽しくすることは、人が関わるものを生み出すデザイナーにとっての使命です。それをないがしろにすれば、何のためのデザインか、何のためのデザイナーか、と問われることになるでしょう。 ただし、道具の世界では、デザインが機能性に直結しています。人は道具を使うとき、はっきりした目標を持って扱います(はさみを使って紙を切る、蛇口をひねって水を出す等⁠)⁠。そういった目標をどれだけ達成できたか、ストレスなく達成できたかという観点=機能性は、道具の価値に関わってきます。ウェブサイト

    第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Crazy Eggの「Confetti」でユーザーのクリック行動を研究

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Crazy Eggの「Confetti」でユーザーのクリック行動を研究
  • 使いやすさ日記: 361. これなら安心。iPodの音量制限

    2007年6月21日 通勤途中、電車の中でiPodを使って音楽を聴いていました。イントロを飛ばそうとして曲を早送りしようとしたところ、大音量になってしまいビックリしてしまいました。 iPodはスクロールホイールを指でなぞることによって、カーソル移動や早送りなどの操作をすばやくすることができる反面、音量調整時に勢いあまって大音量になる危険をはらんでいます。 先日新しくiPod nanoを購入し、音量制限の機能が付いていることに気が付きました。この機能は制限した音量以上にならないように設定ができます。  ユーザがこの音量制限を設定しておけば、不意に音量を操作してしまっても必要以上に音が大きくならないので、ビックリするようなことはありません。 このような操作ミスや故障による被害を最小限にい止めるための設計をフェイルセーフといいます。この音量制限の機能はユーザ自身が設定をしなくてはいけませんが、

  • 使いやすさ日記: 360. ペットボトルのラベル剥がし 第二弾 つまみやすくて剥がしやすい

    サントリーウーロン茶のラベルで見つけたのですが、 引き剥がしはじめの部分に横に「切れ込み」が入っています。 この「切れ込み」に指をかけると・・・ 帯状に剥がれていき、途中で切れることなく、 スムーズにラベルを剥がすことが出来ました。 ミシン目の位置がペットボトルの角の部分にあたってしまうと、 「切れ込み」に指がかかりづらくなってしまう、という課題は残っていますが、 「切れ込み」のないラベルに比べるとつまみやすくなっていると思います。 ラベルのミシン目に、さらに「切れ込み」をいれるというちょっとした工夫ですが、 着実に改善されていますね。

  • Alertbox: 天才デザイナーの神話(2007年5月29日)

    デザイナーに恵まれたからと言って、ユーザビリティのプロセスが不要になるわけではない。リスクの軽減と質の向上には、ユーザテストをはじめとするユーザビリティ手法が欠かせない。 Myth of the Genius Designer by Jakob Nielsen on May 29, 2007 ユーザビリティに対する否定的な台詞をよく耳にする。“優秀なデザイナーを雇おう。そうすれば、ユーザテストのような厄介事を考える必要がなくなる。 良いデザイナーが、良いデザインをしてくれれば良いだけなのだから”と。 よく例に挙がるのは、Steve Jobsである。確かに、Jobsは偉大な製品を数々この世に送り出してきた。しかし、失敗作も実に多く、中でもNeXTコンピュータとMac Cubeが有名である。Macintoshでさえ、Adobeとデスクトップ・パブリッシングに間一髪のところで救われはしたものの、

    Alertbox: 天才デザイナーの神話(2007年5月29日)
  • コマンドリンク

    アプリケーションで用いるコマンド(命令)は、ボタンでもリンクでも表現できるようになってきたので、どちらが適しているかを決めるには、昔よりも多くの説明が必要とされる。しかしながら、重要なコマンドにはやはりボタンを用いるのが一番だ。 Command Links by Jakob Nielsen 2007年5月14日 今よりも物事がシンプルだった時代には、ウェブサイト向けガイドラインの数々が存在し、その一方でアプリケーション向けガイドラインの数々が存在していた。そして両者は明らかに別物だった。たとえば、ユーザーの選択肢を表現するためには、以下のような別々のルールが示されていたのだ: ウェブサイトでは、リンク(アンダーラインを引いた色つきテキスト)を用いてナビゲーションを提供すること。 アプリケーションでは、メニューやボタンを用いて機能を提供すること。 ウェブサイト向けとアプリケーション向けのガイ

    コマンドリンク