タグ

sbmに関するkitsのブックマーク (43)

  • naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"
    kits
    kits 2007/09/25
    ブックマークエントリのページはnoindex, followがいいと思う。
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    kits
    kits 2007/09/11
  • 「はてなダイアリー+リンクだけ+零細サイト」の言及元

    ゴリラブーツ はてなダイアリーで羅列型ニュースサイトを運営すると、はてなブックマークの「このエントリーを含む日記」にサイト名がよく載ることになる。 この備忘録の読者にははてなダイアリーの利用者が多いらしくて、はてなダイアリーのシェアから考えると異様なくらい、はてなダイアリーからの言及は多い。……というのは錯覚かもしれない。アクセス解析のリンク元一覧で「端数」として非表示になっている日記を、「含む日記」経由で知ることがよくあるから。 じつはゴリラブーツも、その「端数」のひとつ。たいてい「端数」になっちゃうところって、年1回未満の言及頻度なんですが、ゴリラブーツさんはもうちょっと高頻度でリンクしてくれるので、印象に残っています。 先日、ゴリラブーツさんは SPAM かどうか、というテーマが一部で盛り上がっていました。私が思うに、もうちょっと人気があれば、SPAM だなんていわれないのではないか

    kits
    kits 2007/09/05
    「ゴリラブーツさんは SPAM じゃないんだろうけど、このガッカリ感を表現するうまい言葉がないので、SPAM といいたくなる人の感覚はわかります」分かります。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • はてブ隠遁 -- omega::memo

    はてブを隠す季節がやってまいりました=プライベート設定にします。 と言うわけで僕のはてブを見たいという奇特な方は、このリソースをブックマークし、「香月のはてブを見たい!」と言った内容のコメントをつけて下さい。但し、ツンデレっぽい言い回しで(またか)。僕の心にグッときたツンデレっぷりを見せてくれた方は、喜んで閲覧許可ユーザーに指定致します。 ちなみに、僕のはてブをお気に入り登録して下さってる7名の内、こちらで把握しているさやかさんと北村さんの2名は無条件で閲覧許可ユーザーに指定させて頂きます。他の5名はレッツ・ツンデレチャレンジ! 隠遁生活は終了しました。

    kits
    kits 2007/07/17
    「site:b.hatena.ne.jp favorite "m-_-m" -of」でぐぐると他に moja8, sac3937, koichip の三方がいます。
  • 山岸めも - はてなブックマークに載せられたコメントを表示するやうにした

    フロントエンドエンジニア 山岸和利による私的なメモ帖です。JavaScriptを主として、ウェブ周辺技術全般の記事を書いています。

    山岸めも - はてなブックマークに載せられたコメントを表示するやうにした
    kits
    kits 2007/07/11
    NoScript使っていると overknee.info と overknee.org 2つのドメインを許可しないといけないのが少々ややこしい。
  • はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785 はてなブックマークの「荒れ」に関する、はてなおやさんの誠実な文章。 以下、結城が個人的に思うことを書きます。はてなに限った話ではないし、何かを要求しているわけでもない、ただの一般論です。 原則:どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が質的に良くなったり悪くなったりすることはない」と思っています。一言で言えば、ネットで人が聖くなるわけではないのです。 トレードオフ:驚くほど人を感動させる可能性を持つメディアは、驚くほど人を失望させる危険性をはらむ。一言で言えば、裏切りが制度的に不可能な世界では愛もあり得ない(少なくともこの世では)。 だからといって、改善の努力が無駄なわけではない。

    はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org
  • はてなブックマークの編集機能 - JamDiary-twig

    kits
    kits 2007/06/11
    消去・再登録なしでURLを変更できると便利
  • はてブと del.icio.us を同時に使うように < 02 < March < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone

    CGI 設置するのとかめんどいので xpost-del-hatena.user.js, GM スクリプトにした。 はてなの認証方法がややこしいので、はてなをメインにして、del.icio.us をスクリプトで同期するように。新規ブックマーク, 編集, 削除がそれぞれ del.icio.us にも反映される。ただ、編集の場合、del.icio.us で上にあがってしまう問題がある (はてなの編集画面にはポスト時刻が表示されないのでめんどい)。 最初なぜか API 使わないで実装してた。頭が悪い ちょっと補足します。 Fx 1.5.0.1 + GreaseMonkey 0.6.4 ではとりあえず動いています。中身で無駄に E4X 使っているので、1.5 未満では絶対に動かないです。 ついでに動いてても何も言われません。淡々と del.icio.us に追加されたり削除されたりします。(最初の一

    kits
    kits 2007/04/09
    使ってみよう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2007/04/09
    なるほど。>「なぜハッシュじゃないといけないのか」
  • はてなブックマーカーに50の質問 - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    ■[はてな関連]はてなブックマーカーに50の質問 なんとなく作ってしまったので、公開します。 答えてやってもいいという奇特なはてなブックマーカーがいらっしゃいましたら、ご自由にご使用ください。 「まず、おまえが答えろ」といわれそうですが、作るだけで力尽きました……。 idは? はてブの名称は? はてブ歴は何年何ヶ月ですか? はてブの使い方は? ブラウザブックマークの代替 資料ストック 個人ニュースサイトの代替 リンク集の代替 掲示板の代替 ブログコメント欄の代替 読書履歴 その他 以上の複合型 あなたのはてブには特定のテーマはありますか? ある→そのテーマは何ですか? 特にない。気の向くままにブクマしている。 コメントの使い方は? 対象の説明 対象の要約 対象への感想・意見 他のブクマユーザーとの会話 備忘録 タグの代替 その他 以上の複合型 タグの使い方は? 対象の分類 対象に関連するキ

  • delicious-backupでdeliciousのブックマークをバックアップ - 日向夏特殊応援部隊

    まぁ、世間では自作してる方とか色々いらっしゃると思いますけど、一手段としてご紹介。 Install $ sudo cpan -i Net::Delicious::Simple $ cat << "ACCOUNT" > ~/.delicious > user: zigorou > pswd: hogehoge > ACCOUNT Usage $ delbackup -y > delbackup.ymlそのまんまっすね。-nsでネットスケープ式のブックマークにも保存出来ます。 にしてもPerlで出来たこの手のコマンド紹介好きだな、自分。。。

    delicious-backupでdeliciousのブックマークをバックアップ - 日向夏特殊応援部隊
  • del.icio.usのHistoryにURLでアクセスするユーザースクリプト | 暴満館 ~The House of full Violence~

    del.icio.usではブックマークされたページ毎にユーザー・コメント・タグを表示させることができるが、そのURLがMD5を使用したものなのでアクセスしにくい。 http://del.icio.us/url/46efc577b7ddef30d1c6fd13311b371e そこで、URLを付けてアクセスしたら、MD5にしてHistoryページにリダイレクトさせるようにしてみた。幸いにも無効なページの場合に他のURLに飛ばすような真似はしていなかったのですんなり成功。 deliciousnohash.user.js 通常ハッシュの部分にURLを入れるか、めんどいなら/url/を取っ払っても大丈夫なようにした。インストールすれば、下記2つのリンクはどちらもリダイレクトされるはず。 http://del.icio.us/url/http://slashdot.jp/ http://del.ic

    kits
    kits 2007/03/22
    "del.icio.us history for" のフォームを見て http://del.icio.us/url/check?url=[URL] を使ってました。
  • Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件Livedoor clipはContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする仕様のようだ。はじめに言っておくが、仕様上問題はない。しかしこれには一長一短あり、個人的には好ましくないように思う。理由として2点挙げる。Liverdoor clipには是非仕様変更を検討していただきたい。 例えばこんな例を考えてみる。全く同じ内容である最新版(latest)と毎月の文書(YYYYMM)を提供しているサイトがあるとしよう。latestにリクエストを投げると、そのレスポンスにはYYYYMMを指し示すContent-Locationヘッダを含めることができる。このサイトではそれを提供していたとしよう。Content-Locationヘッダの参照先がブックマークされる場合、間違って最新版をブックマ

    kits
    kits 2007/01/29
    http://www.studyinghttp.net/header#Content-Location を参照してみると確かにその通りのような気がする。(Content-LocationとLocationは意味が違う)
  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2006/11/post_75.php

    kits
    kits 2006/11/29
    SBMの利用目的について
  • alt は代替テキストです - lovely::memo

    ITmedia News の記事にいつのまにか、該当記事のはてなブックマークへのリンクがついている。のは素晴らしいのですが。そのリンクが画像でボタン風に表示されており、その画像の代替テキストには「あとで読む」と書いてある。それでいいんか……? いあ、見つけた時はコーヒーふいたけどw サンプル 「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る - ITmedia NEWS (リンク先の記事の内容とこの記事には関連はありません。)

    alt は代替テキストです - lovely::memo
    kits
    kits 2006/11/09
    SBMは後で読むために使うのだという非利用者の推測? / リンクテキストは動詞句でない方がよいという話もあり。→ http://kaz.topaz.ne.jp/well/www/translate/here.html
  • hxxk.jp - IE 7 と Firefox 1.5.0.7 と Opera 9.02 の擬似要素の取り扱い

    仕様は最後まで読みましょう IE 7 の :first-letter 擬似要素の font-size の算出や IE 7 の :first-letter 擬似要素の font-size のカスケーディングであれこれ悩んでいる IE 7 と :first-letter 擬似要素の問題ですが、はてなブックマーク - 徒栞の北村さんのはてなブックマーク - hxxk.jp - IE 7 の :first-letter 擬似要素の font-size のカスケーディングでの :first-letter擬似要素を用いた時の"fictional tag"は http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/selector.html#x57 にあり。/ 最後の図の"IE 7"と"Firefox や Opera"は逆のような というコメントで再度仕様を読みました。 実は http://www.

    kits
    kits 2006/10/27
    全称セレクタ(*)は全ての要素とマッチしますが、擬似要素はあくまで擬似であり文書内には存在していないため、全称セレクタが擬似要素にもマッチしているかのように扱われているIE6,7の表示がおかしいと思っています。
  • ソーシャルブックマーク時代にはサイト名を後ろに入れた方がいいんだろうか - ARTIFACT@はてブロ

    最近たまにtitleタグ部分が「記事名」「ブログ名」という順番になっているブログを見かけるんだけど、これはSBM対策なんだろうか。サイト名が長いと記事名が隠れがちになってしまったりするので、読者には親切だろうし。

    ソーシャルブックマーク時代にはサイト名を後ろに入れた方がいいんだろうか - ARTIFACT@はてブロ
    kits
    kits 2006/10/26
    「重要なもの(読んでもらいたいもの)を先に出す」のは当然。SEO/SBM対策/時代とかが問題なのでは無い。(…と思っています)
  • 「ブックマークに追加」 ボタン

    サイトリニューアルの際に、旧デザインで各エントリーページに付けていた、hatena ブックマーク、del.icio.us 等ソーシャルブックマークへの追加ボタンをはずしてそのままにしていたのですが、これを再度掲載することに。 その際、単にアイコンを並べただけでは味気ないので、ちょこっと小技を効かせてみました。 実物はエントリータイトル横のアイコンにマウスオンしてもらえればわかるかと思いますが、せっかくなのでソースとか公開。 2007年12月14日 追記 サイトリニューアルでボタンが変わったので、サンプルを下記に移動しました。 実際に動作しているサンプルはこちら さて、今回の材料は、 アイコン画像 JavaScript ファイル 3種 ボタンの XHTML ソース ボタン用 CSS の追加 JavaScript ファイルはマウスオン、オフ時の動きを制御するために使用。これは 「PJ Hy

    「ブックマークに追加」 ボタン
    kits
    kits 2006/10/26
    見出し要素内に無理やり入れたりせず、CSSのpositionにより記事の右上に表示させているところがよいと思いました。
  • blog.8-p.info : del.icio.us とか livedoor クリップとか

    Internet Explorer 以外のブラウザを使ったことがないひとにとっては、ブラウザ == Internet Explorer なのと同じで、ソーシャルブックマーク == はてなブックマークなひともいるのかもしれない。 というわけで、はてなブックマークと del.icio.us や livedoor クリップを比べて、気になったところを列挙してみる。 タイトル タイトルが全ユーザーで共有なのは、はてなブックマークだけ。 微妙なものを全体で共有したがるのは、アンテナの更新範囲指定のころから続くはてな社の伝統。ひとりが上手く編集してくれれば、みんなそれに乗っかれるって理屈はわからなくはないけど、タイトルくらい自分で編集するからそっとしておいてくれ、とも思う。 被お気に入りの表示 こんな重要情報をユーザーに提供しなくてどうするんだ。 del.icio.us にも livedoor クリッ

    kits
    kits 2006/10/14