タグ

2008年12月24日のブックマーク (29件)

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • 無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』 - ライフハックブログKo's Style

    マインドマップ作成するのに無料ソフトを使うなら、 これまではFreeMindが一番人気でした。 実際、非常に使えるツールです。 ところが、中国産のXMindというソフトが登場。 これがまたなかなか良く出来ていると各所で話題に。 何日か使って見てだんだん慣れてきたので ようやくレビュー。 FreeMindとXMindをサラっと比較しつつ、 両者で作成したマインドマップを載せてみました。

  • 263「イスは深く座る」 - ライフハックとは?

  • 金融政策では日本は救えない - 池田信夫 blog

    著者(高橋洋一氏)は、勝間和代氏や佐藤優氏と並ぶ今年のスターだろう。『さらば財務省!』は、当ブログでも300冊近く売れて驚いた。このごろは『週刊プレイボーイ』にまで進出しているが、そろそろブレーキをかけたほうがいいんじゃないか。書はわりあい学問的なで、宮崎哲弥氏のような素人の話とは違うが、短期間に書かれたようで荒さが目立つ。 まず「現在の景気後退の主犯は、サブプライム問題ではなく06年の金融引き締めだった」(p.37)という主張に同意する専門家はいないだろう。「100年に1度の金融危機」よ...

  • 1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE

    1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法です。 手順と目安となる所要時間付きで解説されているので、段取りが悪くて掃除に手間取り、つい部屋を散らかしてしまいがちな人にはピッタリかもしれません。 詳細は以下の通り。 How to clean your home in 19 minutes - CNN.com この記事によると、19分でキレイにするスケジュールは以下の通り。()内は目安の所要時間。 ・台所(4分半):流し台から始めることを心がける。 皿を洗い終わった後にシンクをふく(30秒) コンロをふく(1分) カウンターをふく(1分) 床をふくか、掃除機でゴミを吸い込む(2分) ・浴室(2分):手を洗うのと同じくらい日常的にトイレ周りを清掃することを心がける。 洗面台をふく(30秒) 便座をふく(15秒) 便器をブラシで磨く(15秒) 鏡と蛇口をふく(15秒) ドアをスポンジでふく(30

    1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE
  • アジャイルはどれほど個人のためになるか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルはどれほど個人のためになるか
  • アドオンをインストールし過ぎて重い……機能はそのままで減らす方法ってない? | 教えて君.net

    Firefoxの売りのひとつがアドオンで自由にカスタマイズできることだが、あまりアドオンを入れ過ぎると動作が重くなったり、不安定になってしまう。アドオンを外せば元に戻るが、Firefoxの改造に生きがいを感じているマニアにとって、アドオンを減らすのは断腸の思いのはず。そこで「userchrome・js」を導入しよう。一部のアドオンと同じ機能をJavaScriptで代替できるようになるぞ。 アドオンのような設定画面がないため、設定を変更するためには直接ソースコードを変更しなければならないなど、利用の難易度はかなり高めだが、Firefoxの動作は確実に軽くなる。アドオンを少しでも減らしたい人はぜひ試してみてほしい。 開発元からuserChrome・jsをダウンロードしインストールを行う サブスクリプトローダをダウンロードし、プロファイルフォルダ内の chromeフォルダにあるuserChrom

  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    白菜と豚バラは金メダル的カップルだ【こぐれひでこの「ごはん日記」】 イラストレーターこぐれひでこさんの毎日のごはん連載。1/7のごはんは、オレンジ白菜とやまと豚のバラ肉のミルフイユ仕立ての鍋、こんにゃくの炒め煮、明太子の大根おろしです。デザートにガリガリ君をいただきます。

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
  • 第13回 会議を成功させるための「事前準備」と「進行」のコツ - コミュニケーション・スキル講座:聴く力...:selfup

    前回は,会議で参加者が納得感を持つことの大切さや納得感を持ちやすい会議の特徴などを説明しました。納得感を持てる会議であれば,参加者は積極的に会議に参加したくなります。 前回述べたとおり,参加者全員の納得感を得るためには,ファシリテーションの考え方が有効です。そこで今回は,ファシリテーションの考え方をベースに,会議の「事前準備」と「進行」で気をつけるべきポイントを詳しく解説しましょう。 ファシリテータは「議論の内容」には関与しない 納得感のある会議を実現するために有効なファシリテーションとは何か,もう一度簡単におさらいをしておきましょう。 前回にも書いたとおり,ファシリテーション(facilitation)とは, 人々の協働を促進したり,手助けしたりすること, あるいはそのための手法 のことです。そして,会議でファシリテーションを実施する人のことを「ファシリテータ」と呼びます。ファシリテータ

    第13回 会議を成功させるための「事前準備」と「進行」のコツ - コミュニケーション・スキル講座:聴く力...:selfup
  • それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found

    2008年12月24日20:30 カテゴリArt それって勉強じゃないよ 言葉というのは時代を経るに従ってさまざまな意味を持つようになるのだけど、意味を拡大解釈しない方がよい言葉というのが確かにある。 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを blog 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。 勉強が、それだ。 勉強。努めて、強いる。 なぜこれが、学習の意味で用いられるようになってしまったのか。 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。 だからそれは、「勉強」じゃないんだってば。 努めて強いてないんだから。 404 Blog Not Found:勉めなくても強い人々 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが

    それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found
  • 【第51回】上司から「身の振り方を考えろ!」と何度も言われます…:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    メーカーに勤務していますが、上司や人事部の人から「身の振り方を考えて欲しい」と言われました。その後、数回、会議室に呼ばれて同じことを言われました。私はどうしたらいいのでしょうか? (38歳、男性) 人事ジャーナリストが返信 恐らくリストラが始まっているのだと思います。あなたは、その候補の1人なのでしょう。 来年(2009年)は、会社員にとって「身の振り方を考える」が1つのキーワードになるだろう、と私は思います。 今、大手メーカーの人員削減は格化しています。現在は、非正社員が主なターゲットになっていますが、一部では、正社員に退職を促す「退職勧奨」が始まっています。 エスカレートして、退職を強く迫る「退職強要」を行っている会社もある、と報道されています。業界や会社の規模により違いはあるものの、来年はリストラが正社員に及ぶ可能性は否定できないでしょう。 ここまで読むと、読者の中には不安に感じる

  • デビッド・アレン氏が発表する新しい仕事術本『Making It All Work』レビュー | ライフハッカー・ジャパン

    BNETというテクノロジーサイトから抜粋から成るこので、アレンさんはセルフマネージメントにおける「コントロール」と「ものの見方、考え方」という2つの軸を紹介し、読者に自分の今の立場をマトリックスの中に置くように、と提案します(もちろん、能率アップに関するこの手のでマトリックスがないはありませんが...)。 あなたは、アイデアがたくさん浮かぶのに、それを実行すべくたくさん約束するけれどまとめきれず、まわりの人を混乱させてしまうトラブルメーカー? まわりからの頼まれごとを断りきれなかったり、外部の影響を多大に受ける犠牲者タイプ? すごく細かいことまでコントロールする(しすぎる)小うるさい上司タイプ? 全体を上手に指揮するキャプテン/コマンダータイプ? 「コントロールする技術」と「考え方」を上手に組みあわせられるとキャプテン/コマンダータイプになれるそうです。アレンさん曰く: 「コントロー

    デビッド・アレン氏が発表する新しい仕事術本『Making It All Work』レビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本の雇用を守るつもりが、雇用を失わせているという事実 - 大前研一のニュースのポイント

    経営の悪化を理由に、大学生53人の採用内定を取り消した日綜合地所が説明会を開いた。 西丸社長らは学生に対し1人あたり100万円の補償金を支払うことを伝え、あらためて謝罪した。 一方、麻生総理は新卒者に対する悪質な内定取り消しが相次いでいる問題について「最高裁の判例からも、かなり問題がある。あってはならない」と述べ、職業安定法の施行規則の改正により、内定取り消し企業名の公表を徹底していく考えを示しているとのこと。 麻生総理だけでなく、この内定取り消し問題については世間からの注目度も高いようだが、私は少し大袈裟過ぎると感じる。 今回の内定取り消しの対象となっているのは数百人。何万人もの人が内定を取り消されたという規模であれば話は別だが、今回の規模を考えるとここまで世間で大騒ぎするほどではないと思う。 もし私が今回の内定取り消しを受けた学生の立場だったら、「早めに対処してくれて良かった」と感じ

    日本の雇用を守るつもりが、雇用を失わせているという事実 - 大前研一のニュースのポイント
  • https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20081117/319400/?SS=imgview

  • 「いつまでに」より「いつやるか」 : 「いつやるか」決めるのは決して窮屈ではない:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今週、asahi.comの方で書いている記事が公開になりました。 ■ 「いつまでに」より「いつやるか」 その記事はこちら↓です。 asahi.com(朝日新聞社): 時間管理術のキモは、「いつまでに」より「いつやるか」 - ショッピングコラム「となりのビジネス達人」 文字通り、「いつまでに」より「いつやるか」を決めることが大事だという話です。 この話はやブログの中でもちょくちょく書いていますが、とても重要なことです。 上記の記事は、文字数があまり取れないこともあって、 アポイントメント(会議や打ち合わせ)を管理するだけでなく、 タスク(自分一人で行う仕事)の計画を立てることが重要 「いつまでに」という期限

  • Yonimofushigina-Hiragana

    『Yonimofushigina-Hiragana』は2007年9月発売予定のとある絵(後日告知します)のタイトルロゴデザインを進めている際に派生して出来た『世にも不思議な』という変な名前フォントシリーズ第1弾。1文字ずつ拡大縮小・回転をかけたりとゆる〜く使ってみてください。Font Design・PhotoはMami Kobayashi (Maniackers Design / maminome.com)、Art Direction・Sample GraphicはMasayuki Sato。バージョンアップしました。(2008.07.03 UP DATE)   ※商用で使用の場合、使用料を頂く場合があります。メールにてご相談ください。 下のリンク先からフォント・リードミーも必ずダウンロードしてよくお読みになりご使用ください。 Please download and peruse

  • Holiday-MDJP03 / 2byte True Type

    アルファベット・記号・数字のベースライン修正、前バージョンでの漢字変換エラー(下記の赤字参照)の修正、全体的なスペーシング調整、追加文字として、(←・→・↓・↑・♪・※)の記号を追加しました。 サンプルグラフィックのみ変更しました。クリックすると2倍の大きさの画像が表示されます。(2011.06.24 UP DATE) ※現バージョンの『ホリデイMDJP03(Holiday-MDJP03)』の変換エラーとして、『謎 → 迷』、『塞 → 寒』が報告されています。 「酵」という文字が『酉と考』の組み合わせになっていて誤字になっています。ご了承ください。(2011.10.06 UP DATE) 『ホリデイMDJP03(Holiday-MDJP03)』は2バイトフォントです。ローマ字入力!縦書き!カタカナ!ひらがな!漢字!と簡単変換が可能。第1水準の漢字全て打ち出せます。トータル約全6200文字!

  • フリーフォント最前線

  • ヒューマンマネジメントにおける3つのコントロール

    人を使って仕事をしていくためには、人を適切に動かしたり、逆に正しくない行為を適宜止めさせるような行動制御が必要です。私は、これを、ヒューマンマネジメントにおけるコントロールと呼んでいます。 では、仕事における人の行動をコントロールする要素にはどんなものがあるのか?私は、(1)ミッション(使命感)、(2)モチベーション(動機)、(3)行動のインセンティブ(報酬)の3つを使ってコントロールするように指導しています。 ミッション(仕事の使命感) 人が仕事をする場合、慣れていないうち(知識や判断基準がない)場合は誰かの指示を細かく聞かないと上手く行動できません。 業務経験のない新人が会社に入ってどこかの部門に配属になって、初日から素晴らしい動きができるわけはありません。多くの人は、少しづつ仕事を覚えていきます。そして、上司からの指示も次第に細かい指示から大まかな方向性に変更させていきます。 例えば

    ヒューマンマネジメントにおける3つのコントロール
  • 「Remember the Milk」をユーザー仕様にカスタマイズ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Remember the Milk」をユーザー仕様にカスタマイズ | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/12/24
  • 障害回復の主な機能を比較,回復への道筋を考えよう

    Windowsが起動しなくなったとき,最適な対処方法をどうやって見つけるか。これまで紹介した数々の回復手段を振り返り,その一長一短を理解する。障害対策は,Windowsのバージョンによっても変わってくる。各バージョンで利用できる機能は何か。やってはいけないこと,やろうとしてできないことはなにか――を把握する。障害の原因は,ドライバ・ファイルの不具合,レジストリの不具合,システム・ファイルの不具合,ハードディスクの不具合に行き着く。これらをどのように復元するかが鍵となる。 Windowsが起動しない,作業中に必ずフリーズするといった障害に見舞われても,その原因は実に様々で,その対処法も無数に考えられる。最終回は,これまで紹介してきた障害回復の対処法を総括する。特に起動時の障害の症状から出発して,どのような手順で対処法を考えていくのが効率的かを考えてみようと思う。 まず,図1を見てほしい。これ

    障害回復の主な機能を比較,回復への道筋を考えよう
  • 身軽になって来年を迎えよう。今年の終わりまでにやりたい7つの情報ダイエット

    つねに近道を行け。近道とは自然に従う道だ (マルクス・アウレーリウス「自省録」) 静かに、でも確実に、ライフハック界に「簡単化しよう」「質的なことに還ろう」という動きが起こっています。 この一週間だけでも、「簡単化」を題材にした記事が次々に登場して、「数秒の手間をセーブしてくれるハックはいいけれども、方向性が定まらずに無駄になってる1時間をなんとかしよう」という声が上がっています。 ここ最近の記事をいくつか上げると: Office Zen: Audio Tips on Focusing on One Task at a Time | Zen Habits Zen Habits の Leo が新しい The Power of Less のプロモーション用に作ったポッドキャストで、彼はシングルタスクで作業を進めるためのコツについて話しています。 Toward a New Vision of

    身軽になって来年を迎えよう。今年の終わりまでにやりたい7つの情報ダイエット
  • あなた,「3手先」を考えていますか?

    11月中旬,通信業界で働く人の勉強会に招かれ,経団連会館へ出かけた。30人ほどの勉強会で,通信機器メーカーや通信建設会社の課長クラスの人が多い。1時間半の講演と30分のディスカッションを依頼されていた。事務局からもらったテーマは「NGN時代のユニファイド・コミュニケーション」というものだった。 仮題だったので,テーマは変更した。「企業ネットワークの第3の目的-NGN時代になろうがなるまいが,ユニファイド・コミュニケーションは不要」だ。テーマを書いた最初のスライドを写すと一同唖然,という表情をした。 このコラムを読んでいる人なら驚きはしないだろうに,気の毒なことだ(「メールが電話より3倍エライ理由」の回を参照)。「ユニファイド・コミュニケーション(以下UC)」という言葉が登場したのは2003年だ。メール,電話,テレビ会議などを統合し,コミュニケーションの効率化や効果的なコラボレーションを可能

    あなた,「3手先」を考えていますか?
  • どうすれば顧客の部長や課長とうまく話せるか?

    筆者は以前,ある中堅SEから「馬場さん,私はお客様の部長や課長と話す機会がほとんどありません。どうすれば機会が作れるでしょうか」と聞かれたことがある。また,別のSEから「担当者が反対するのではないかと思うと,なかなか部長や課長と直接話すことができないのです。何か良い方法はないでしょうか」「お客様の部長や課長と会っても形式的な話しかされません。なかなか突っ込んだ話ができないのです。どうすれば良いのでしょうか」という質問をもらったこともある。 SEが顧客の部課長の考えや意見をいかに把握しているか,部長や課長にいかにプロジェクトに参画してもらうかは,そのプロジェクトの進ちょくや成否を大きく左右する。また,SEは誰しも自分たちがやっているシステム開発・導入や保守・運用などのプロジェクトを顧客の部課長がどのように見ているか気になるものだ。それが分かれば,より満足のいく仕事のやり方を考えるからだ。もち

    どうすれば顧客の部長や課長とうまく話せるか?
  • すごい企業[1]出口の見えない環境で,超元気な中小企業を見習え

    先日,大手SIerから新製品開発についての相談があった。 その内容については企業秘密なので公開できないが,そのとき感じたことがいくつかある。まず,その開発案は,成功すればかなり注目を浴びる予感がするが,独創的であるがためにかなりのリスクが予想され,失敗の危険を感じること。その一方で,たくましい挑戦の精神に心底感服したこと。さらに,今の不況期によくぞここまでの開発投資が計画されていると,快哉を叫びたくなるほど心強く思ったこと。そして,筆者との打ち合わせに参加した開発関係者たちのすばらしい目の輝きと迫力に痛く感銘したことである。 米国発の金融危機が世界の経済を揺るがしている。日も例外ではなく,景気の減速後退が全国を覆い,至るところで閉塞感に襲われている。だが,こうした厳しい経営環境の中でも,長年蓄積してきた技術に生き残りを賭ける元気の良い企業がまだまだある。日の企業も捨てたものではない。心

    すごい企業[1]出口の見えない環境で,超元気な中小企業を見習え
  • 日本のIT産業の行く末を心配して

    今年最後の「針路IT」なので、拙著の紹介を兼ねて思うところを書く。世界のIT市場はこの10年間で2倍近くに拡大したが、日IT市場は微増にとどまっている。国内のハード販売は低迷し、頼りのSI案件は縮小傾向である。 日IT産業は、これまで富士通NEC、日立製作所などの大手ITベンダーを中心として形成されてきた。彼らがIT産業を牽引する力を持っていたからだ。だが昨今の業績を見る限り、大手ITベンダーに依存した形のまま大きく浮上することは難しい。産業構造を見直し、世界に通用する商品開発に取り組む必要がある。 これが、約1年前、2007年12月に上梓した「IT産業崩壊の危機」(日経BP社)のメイン・テーマであった。 プロセッサではインテル、OSではマイクロソフト、ミドルウエアではオラクル、そしてアプリケーションではSAP。日IT市場は次々と欧米のITベンダーに席巻され、国産ITベンダー

    日本のIT産業の行く末を心配して
  • 情報を一元化する時に注意する7つのチェック項目 | シゴタノ!

    1981年(昭和56年)生まれの奥野宣之さんが書いた、『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』は面白いです。マニアックに「100円ノート道」を追求するアイデアや姿勢も面白いのですが、私より八歳年下ながら、私より二十歳くらい年上のような考え方にも、強い興味を抱きました。 著者の奥野さんは、「100円ノート」を使いこなすことに、心から愛着を感じているのだと思います。ですから、このさえ読めば、この方法を安心して実行できます。 しかし、今ひとつしっくりいかないようでしたら、自分なりのやり方を模索しましょう。それが見つかったら、書で指摘されている「100円ノートを使わないことの不都合」を、自分のやり方で解消可能かどうか、チェックするために使いましょう。以下に書からの「情報一元化のためのチェックリスト」をまとめてみました。 1.いつでもどこでも入出力可能か

  • 読書を「脳へのインストール」に変える5つのステップ | シゴタノ!

    By: Christopher John SSF – CC BY 2.0 1.「探す」ための探書リストを用意する 2.指名買いで「買う」 3.2枚の付箋でマーキング「読み」 4.読書ノートに「記録する」 5.デジタル索引で記録を「活用する」 『読書は1冊のノートにまとめなさい』より 1.「探す」ための探書リストを用意する 著者は、「探書リスト」という独自のリストを作り、そのリストを利用してを購入するようにしているそうです。そうすることで、書店での衝動買いを防ぐことができ、の購入が主体的にできると言います。 つまり、探書リストというのは、を買うためのリストというわけです。 書籍に特化した買い物メモと言えばいいでしょう。 書店に行くと、どのであっても「必要な」のように見えてしまい、その衝動で買うと、読みもしないが書棚に並ぶことになる、と筆者は指摘します。そんな状態を筆者は嫌っている

    読書を「脳へのインストール」に変える5つのステップ | シゴタノ!
  • 朝一番に大事な仕事に取り組む習慣をつけるための5つの原則 | シゴタノ!

    By: Stephen Michael Barnett – CC BY 2.0 高い成果をあげるためのカギは、朝一番に大事な仕事に取り組むという習慣をつけることである。つまり、真っ先に「あなたのカエルをべること」を日課にすることだ。あまり考え込んだりせずに。(序章より) 今回ご紹介する『カエルをべてしまえ!』の言わんとするところは、上記に引用した3文に集約されます。 「そんなことは当たり前だし、すでにわかりきっている」と言われるかもしれませんが、その「当たり前」を「わかりきる」から「やりきる」に引き上げるのが書の目指すところでしょう。 では、具体的にはどうすればいいか。 それは、書で紹介されている21の原則に沿って行動を起こすこと。急いでいる人は、128ページに21の原則がまとめて解説されているので、そちらから先に読んでみるといいでしょう。 ただし、書には「使用上の注意」がありま

    朝一番に大事な仕事に取り組む習慣をつけるための5つの原則 | シゴタノ!