タグ

2012年10月13日のブックマーク (5件)

  • 横板に雨垂れ 岸信介を論じた中野重治の文章

    孫崎享氏については、名前はさすがに知っていたが、著書もふくめてその文章を読んだことはこれまでたぶん一度もなかったと思う。ただ最近出版された「戦後史の正体」というが話題を呼び、よく売れていること、その一部(100ページ分)がネットで読めるということを知り、それを読んでみた。 http://www.sogensha.co.jp/pdf/preview_sengoshi_ust.pdf これは他の人の感想にもあったのだが、このの文章は最初のページから何か一種異様な心持ちにさせられるもので、この印象は100ページを読み終わるまで変わらなかった。孫崎氏によると、そもそもこのを書いたきっかけは、出版社から「日米関係を高校生でも読めるように書いてみませんか。とくに冷戦後の日米関係を書いてほしいのです」と「相談され」たことだったそうだ。「「高校生でも読める」という言葉は魅力的です」とは著者の弁だが

  • 河北新報 コルネット 社説 福島・被ばく調査/県民に背く委員会運営だ

    福島第1原発事故による被ばくの調査に関わっている福島県の検討委員会で、極めて不適切な運営が行われていたことが明らかになった。  委員会の議論を誘導するような「議事進行表」を事前に送付していたほか、議事録も残しておらず、公開請求された後に作成していた。  単なる事務的なミスとは言えない事態だ。セシウムなどの放射性物質の影響に対し、多くの県民が重大な関心を抱いている。調査の方法や評価を議論する委員会の場でずさんな議事が繰り返されていたのでは、県民の信頼を損ねるだけだ。  放射線が健康に与える影響を厳密に評価したとしても県民から信用されず、かえって疑念を深めることになりかねない。  原発事故によって福島県内などに膨大な量の放射性物質がばらまかれ、多くの人が被ばくする結果になった。そのため県は昨年、全県民を対象にした被ばく調査を決め、その助言機関として「県民健康管理調査検討委員会」を発足させた。

    kj-54
    kj-54 2012/10/13
    「委員会の議論を誘導するような「議事進行表」を事前に送付していたほか、議事録も残しておらず、公開請求された後に作成していた。」
  • フランス戦!!

    オフ。 夜更かししてもいいよね。 だってオフやもん。 って自分に言い聞かせてフランス戦を見ました。(笑) そして、寝ようと思っても興奮して寝れません。 だから書きます。 感想を。 知ってる選手ばっかりやし、 俺も選手やし、 ましてやその場にいる選手じゃない。 なかなか書くのは難しい立場です。 でも、そんなの関係なしに、 サッカー好きの33歳の兄ちゃんが書きます。 昔やったサンドニでの試合も確かライブで見ました。 そして、完膚無きままにやられた日本代表を見て、 やっぱり世界の壁は厚いと感じました。 そして十数年を経て、 再び対決したこの試合を見て、 少しは世界が近づいたけど、 まだまだ開きがあると感じました。 確かに勝った。 でも、フランスの陣容や選手を見ると、 まだまだ気じゃない。 しかも、それはやってる選手が一番わかってる。 具体的には? フィジカルの差。 これは当に大きな差がある。

    kj-54
    kj-54 2012/10/13
    「少しは世界が近づいたけど、まだまだ開きがあると感じました。確かに勝った。でも、フランスの陣容や選手を見ると、まだまだ本気じゃない。しかも、それはやってる選手が一番わかってる。」
  • サンドニでの勝利は「奇跡」ではない - スポーツナビ

    サンドニのスタジアム前でフランス国旗を振る少年。彼は11年前の「惨劇」を知る由もないだろう【宇都宮徹壱】 フランス戦当日。現地を訪れて初めて、青空が顔を覗かせていた。もっとも、この時期のパリの天気は変わりやすい。会場に向かうべくホテルを後にすると、いきなりパラパラと小雨が降ってきた。結局、キックオフとなる21時は、やや激しい雨がピッチ上に降り注ぐこととなる。サンドニ(スタッド・ドゥ・フランス)でのフランス戦は、11年前の対戦と同様、雨模様の中で行われることとなった。 日が最後にフランスと対戦したのは、2003年6月20日にサンテティエンヌで開催されたコンフェデレーションズカップである(結果は1−2)。だが、多くの日サッカーファンにとって、より鮮明に記憶されているのはその2年前、01年3月24の「サンドニの惨劇」であろう。試合前日、動画サイトで11年前の屈辱的な試合をダイジェストで見

    kj-54
    kj-54 2012/10/13
    ブラジル アルゼンチン ポルトガル スペイン イングランド フランス ドイツ オランダ イタリア スウェーデン
  • ザックがなんで内田篤人じゃなく酒井宏樹を起用したか教えてやろうか? : footballnet

    ザックがなんで内田篤人じゃなく酒井宏樹を起用したか教えてやろうか? カテゴリ日本代表人選手 http://footballnet.2chblog.jp/archives/18892098.htmlザックがなんで内田篤人じゃなく酒井宏樹を起用したか教えてやろうか? 124: 名無しさん@恐縮です 2012/10/13(土) 09:15:04.70 ID:DnMss6A80 ザックがなんで内田じゃなくて 酒井弘樹を起用したか教えてやろうか?? それは田がいないことも関係してるんだな(ドヤ) もちろんリベリ出るまで温存という役割もあるが イタリア人ならではの理由があるんだよな 守備的な監督にとって コーナーキックで得点を決められるのが1番屈辱的 でもコーナーキックは背高い奴絶対有利 しかし日は今日のフィールド選手の起用見たら 180センチ以上は吉田、酒井、長谷部、ハーフナーだけ もし酒井

    kj-54
    kj-54 2012/10/13
    ザックは最低でも4人は180以上の奴をフィールドに置いている だからいつもは本田、前田、長谷部、吉田の4人が コーナーキックの時長身の奴に付いている