タグ

2014年9月24日のブックマーク (4件)

  • 誰が得するんだよこの書評

    宇宙の果ての屋 現代中華SF傑作選 作者:顧適,何夕,韓松,宝樹,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,王侃瑜,程婧波,梁清散,万象峰年,譚楷,趙海虹,昼温,江波 新紀元社 Amazon 中国SFは「三体」が面白かったので短編アンソロジーにも手を出してみました。10点満点で読書会参加者の平均点が最も高かったのは、王晋康「水星播種」(平均9点)でした。今回の「誰得賞」です。読書会の主な声は以下のとおり。点数は個人的な点数で、参加者の平均点ではありません。 続きを読む SFマガジン 2023年 12 月号 [雑誌] 早川書房 Amazon 久しぶりにグレッグ・イーガンの新作が読めるということで買ってきました。いや、マジでこのためだけにSFマガジン買う価値がある傑作です。 ストーリーとしては、無限の平行世界に何の前触れもなく飛ばされて、周囲の人やモノが似ているんだけど微妙に置き換わる、というものです。全人類

    誰が得するんだよこの書評
    kj-54
    kj-54 2014/09/24
  • 在特会デモ&カウンター「観光」記

    ゲンロンの出版物に関する告知のほか、毎週火曜日配信の「友の会メール」の内容をご覧いただけます。 ご意見・ご感想はこちらから→ genron-voices.tumblr.com/ask ゲンロン→ genron.co.jp ゲンロンカフェ→ genron-cafe.jp ゲンロン友の会→ genron-tomonokai.com こんにちは。東浩紀です。 今回は特別編でちょっとしたレポートを。 去る9月5日、ゲンロンカフェで政治学者の五野井郁夫さんと「デモの現在と未来」と題するトークショーを行いました。会場には、在特会へのカウンター活動で有名な野間易通さんもいらっしゃり、活発な議論が交わされました。その模様はここのtogetterにまとめられていたり、またここのブログにまとめられていたりします。 さて、その会場でも述べ、また後日のツイッターでも記したのですが、ぼくはこのトークショーをきっかけ

    在特会デモ&カウンター「観光」記
    kj-54
    kj-54 2014/09/24
    『ここで対立しているのは「権力」と「市民」ではありません。市民対市民の対立がここまで暴力的に顕在化するというのは、やはりそれなりに新しい局面で、真剣に対策を考える必要があるでしょう』
  • なぜ彼らは『ミロシェビッチ流攻撃術』をとらないのか? - maukitiの日記

    を考えると頭が痛いですよね 昨日書いた日記に関連して。 イスラム国、米と有志連合市民の殺害を呼び掛け 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News トルコに逃れたシリアのクルド避難民、13万人超える 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News ということで生まれる時代を間違えたかのようなはっちゃけっぷりなイスラム国さんちであります。いやぁ自由すぎます。で、そんなあまりにも自由すぎっぷりの結果として半ば『世界の敵』認定されつつある現状なわけで。彼らがこの現代社会で異質なのは、その現代的な石油経営やらネット勧誘という一方で、こうしたあまりにも時代錯誤な残虐さや無謀っぷりが際立っていますよね。 ――なぜ彼らはここまで欧米を挑発するのか? を考えるとやっぱり頭が痛いお話とならざるをえないよなぁと。以下その辺の適当なお話。 そもそも現代国際関係――特に冷戦以後の時代においても、所謂『ならず者国家』

    なぜ彼らは『ミロシェビッチ流攻撃術』をとらないのか? - maukitiの日記
    kj-54
    kj-54 2014/09/24
    『『ならず者国家』な人々の基本戦略というのは「アメリカが動かない程度にまで」やりたいことをやる』「ミロシェビッチ流攻撃術」などお構いなしにやりたい放題のIS。
  • 全商連[全国商工新聞] 店舗のBGMに著作権使用料 500平方メートル以下に一律6000円?

    音楽著作権協会(ジャスラック)がBGMの著作権使用料の徴収を強化しようとしています。市販のCDや音楽配信でダウンロードした音楽を店舗などの商業施設でBGMとして流す場合、二次使用としての著作権使用料を払わなければならないというものです。全国商工団体連合会(全商連)は音楽著作権を守る立場に立ちつつ、小規模事業者の営業を守るため、文化庁やジャスラックに対して使用料規定の改善を求めています。 料金規定の改善要求=全商連 5席の飲店に「お知らせ」届く 東京都内で2年前に開業した飲店は店内でCDを流しています。「無音じゃ寂しいし、私も音楽が大好きなので、BGMが流れていた方が仕事もはかどり、リラックスできる」と話します。 開業当時、ジャスラックから著作権使用料の支払いについて「お知らせ」が届きましたが、そのままになっていました。「音楽家の著作権を守ることは大事なことだと思う。ただ、うちの店は

    全商連[全国商工新聞] 店舗のBGMに著作権使用料 500平方メートル以下に一律6000円?
    kj-54
    kj-54 2014/09/24
    2014年2月付