タグ

2016年9月10日のブックマーク (4件)

  • 広島カープが、25年ぶりのリーグ優勝を決めた日、2016年9月10日。 - いつか電池がきれるまで

    9回の裏、中崎がマウンドにいつものようにふてぶてしく立っていました。 僕は、やっぱり石原さんキャッチング上手いなあ、いいキャッチャーだよなあ、なんて思いながら観ていたのです。 あれ、25年ぶりの優勝のはずなのに、なんだか感動しないなあ、なんて思いつつ。 2アウトから長野選手がヒットで出塁して、2番の亀井選手がバッターボックスに。 3番って、あのカープの宿敵・坂じゃないか……これは9回裏に逆転サヨナラスリーランをらうパターンか?なんて、けっこう不安でした。 9回の裏、もう少しで優勝が決まるはずなのに、ベンチの選手たちもなんだか澄まし顔。 黒田さんが、なんだかとても透明な顔をしているのが印象的でした。 優勝できて嬉しいのはやまやまなんだけど、今日のピッチングには納得できていないのかな、なんて思ったりもして。 NHKの中継を観ていたのだけれど、解説の大野豊さんが、25年ぶりで、選手たちもほと

    広島カープが、25年ぶりのリーグ優勝を決めた日、2016年9月10日。 - いつか電池がきれるまで
    kj-54
    kj-54 2016/09/10
    おめでとうございます。
  • 民進党支持者の皆さん、外山恒一を民進党の新しい代表にお選びいただき、正しい社会民主主義政党への再編をお任せください | 外山恒一のWEB版人民の敵

    民進党支持者の皆さん、外山恒一を民進党の新しい代表にお選びいただき、正しい社会民主主義政党への再編をお任せください | 外山恒一のWEB版人民の敵
    kj-54
    kj-54 2016/09/10
    本当にまともでいるには狂ってみせるしかないってか。
  • 厚労省 「36協定」のあり方見直し検討開始 | NHKニュース

    長時間労働を防ぐため、厚生労働省は、労使の合意があれば上限なく時間外労働が認められる、いわゆる「36協定」のあり方を見直すための検討を始めました。 労働基準法36条に基づく「36協定」は、従業員に時間外労働をさせる場合、労使が合意したうえで、労働基準監督署に届け出ることになっていますが、繁忙期や突発的な事情などによる特別条項を設ければ、上限なく時間外労働が認められます。 検討会では「長時間労働を前提にした日の経営の在り方を見直すべきだ」という意見が出た一方、「時間外労働に上限を設ければ、サービス残業が生まれるおそれがある」といった意見が出されました。 厚生労働省は、時間外労働に上限を設けるかどうかなど議論を行い、政府の「働き方改革実現会議」に報告したいとしています。 労働基準法では、「36協定」を届け出れば、上限なく時間外労働が認められるため、長時間労働への歯止めがないという指摘がありま

    kj-54
    kj-54 2016/09/10
    『「長時間労働を前提にした日本の経営のあり方を見直すべきだ」という意見が出た一方、「時間外労働に上限を設ければ、サービス残業が生まれるおそれがある」といった意見が出されました』
  • 東京五輪では義足ランナーがボルトを超える エンジニアが予測する「障害」の未来(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    「東京パラリンピックでは、義足ランナーの記録がウサイン・ボルトを超えるかもしれません」。そう語る義足エンジニアがいる。その時、障害とスポーツはどう語られるのか。そして、社会には何が起きるのか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 「義足ランナーが健常者のタイムを超える。それは社会で障害が障害じゃなくなる一つのきっかけになるはずです」 BuzzFeed Newsの取材にそう話すのは、ソニーコンピュータサイエンス研究所の研究員を務める遠藤謙さん(38)だ。 義足の研究開発を専門とするエンジニア。2014年に競技用義足をつくるベンチャー企業「Xiborg」を立ち上げ、代表取締役も務める。 高校時代の後輩が骨肉腫で足を切断したことを機に、2005年から米国のマサチューセッツ工科大学で義足のテクノロジーを学び始め、博士号を取得した。 遠藤さんが目標としているのは、2020年東京パラリンピッ

    東京五輪では義足ランナーがボルトを超える エンジニアが予測する「障害」の未来(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    kj-54
    kj-54 2016/09/10
    【優れている障害者を見ると、『道具のせいで勝っている』と感じてしまう」… 「『障害を持っていてかわいそうだから、出してあげよう』から、『ずるいんじゃないか』という内容でも、まずは議論から始めること】