タグ

ブックマーク / agora-web.jp (20)

  • 教育業界のバズワード「アクティブラーニング」とはなにか – アゴラ

    教育業界では、さまざまなバズワードが出てきました。これは、IT業界のベンダーがやれAIだ、やれIoTだ、やれビッグデータだと言って顧客のみなさんを時代に取り残されまいと焦らせているように、文科省も、保護者や世論を煽りつづけてきました。 それが現在は「アクティブ・ラーニング」というわけです。「アクティブ・ラーニング」という言葉は聞いたことがない人も、もしかするといるかもしれません。なんせ、教育業界の内輪話ですから。しかし、「ゆとり教育」はマスコミの卓抜なネーミングで、人口に膾炙したと思います。それ以外に、「生きる力」とか「言語活動」なんてものもありました。その新たな切り口が「アクティブ・ラーニング」です。 ゆるふわすぎるアクティブ・ラーニング ビジネス界のバスワードと多少ちがうのは、コンセプト自体は重要ですが、ビジネス界のものよりもさらに広い範囲を意味するかなりゆるゆるふわふわしたもので、文

    教育業界のバズワード「アクティブラーニング」とはなにか – アゴラ
    kmyken1
    kmyken1 2018/09/29
  • 恵方巻きの大量廃棄みたいなことは、全国で、毎日起きている

    子どもの貧困問題に取り組む認定NPO法人フローレンスの駒崎です。 さて、今年も恵方巻きが余りまくって、まだべられるのに大量に捨てられたそうです。 SNS上は「もったいない」「恵方巻きの習慣なんてやめちまえ」という声が広がっています。 豆じゃなくて恵方巻で鬼撃退できそうな量の廃棄 pic.twitter.com/r1wuL4uM4G — 無職終了のお知らせ (@29Masato) 2016年2月3日 しかし、こうした「まだべられるのに、バンバン捨てられる」という「品ロス」は、珍しいことでもなんでもありません。 むしろ、日品ロス大国なのです。今日はこの辺りの事情と、解決への道筋を見ていきたいと思います。 まだべれるのに捨てられる料は、東京都民がべる量1年分 日では、まだべれるのに捨てられる料は、毎年632万トンと推計されています。そう言われてもピンとこないと思うのですが

    恵方巻きの大量廃棄みたいなことは、全国で、毎日起きている
    kmyken1
    kmyken1 2017/02/09
  • 2015年の統一地方選はIT政治元年となるか?〜練馬区の例〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    ベトナム旅行後、シンガポールで一服しています。日のゴールデンウィーク期間は恐らくインドネシアのジャカルタ・バンドン近辺で過ごすことになるでしょう。 さて、いよいよ、2015年統一地方選挙の第二部も残すところあと数日の戦いとなりました。第一部で大体の流れは出来てしまっている気もしますが、ちょっとここで、変わった立候補者の活動「方法の」ご紹介です。 #練馬区のストレス プロジェクト開始! #練馬区 のストレスを感じる場所と理由をGoogle Mapか住所で教えてください! #練馬区のストレスマップ にまとめ、練馬のストレスの場を見える化します! http://stressmapnerima.blogspot.jp/ 関西大学総合情報学部非常勤講師でもある、東京都練馬区出馬の神田敏晶(かんだとしあき:53)さん。まあ、もしかすると名前を聞いた事のある意識の高いIT系の方も多いのではな

    2015年の統一地方選はIT政治元年となるか?〜練馬区の例〜 : アゴラ - ライブドアブログ
    kmyken1
    kmyken1 2015/04/25
    この手法はユニークだなあ。/2015年の統一地方選はIT政治元年となるか?~練馬区の例~ : アゴラ
  • ビットコインの「価値」について議論するための基礎知識

    ビットコインは価値が有るのか。ビットコインは通貨なのか?この話になると、もう話に収拾がつかなくなるとおもう。 ただ、そこが丸だとおもうので、ビットコイン解説家として、あえて切り込んでみることにする。おそらく今までおこなわれた説明のなかで、いちばんわかりやすいと思う。 なお、前回までの基礎解説は「事実」を説明したが、今回は事実ではなく「考え方」の説明だ。そして、これが賛否両論なのも理解している。下記の説明をよんで、賛するか、とんでもないと非するかは貴方の自由だ。賛否がわかれるから、これほど物議をかもしているのだ。そして、どちらの立場も正しい。これには結論など出ていない。 Q ズバリ、ビットコインは通貨なのですか? 違う。断言する。ただし、意地悪ないいかたで、違うといっておく。 Q 「意地悪ないいかた」ってどういうことですか? つまり、現在の通貨と同じではないということだ。国家が、将来の税収

    ビットコインの「価値」について議論するための基礎知識
    kmyken1
    kmyken1 2014/03/04
    これが妥当な説明かどうかは判断できないが、とりあえずちょっとだけ仕組みが分かった気がする。
  • 地方私立大学の一年生課程を予備校化しよう --- 酒井 峻一

    では大前提として少子高齢化と、就職活動に便利な首都圏の大学の方が人気という実態があり、また大学進学希望者の割に大学数が多いと指摘されているため、地方私立大学の窮状を解決することは非常に難しい問題です。 地方私立大学の問題といえば ・定員割れ ・学生の学力低下 が大きいでしょう。他にも問題点は挙げられるかもしれませんが、基的にはこの二つが大きいはずです。 大学の定員割れを解決するには付属校や留学生を利用して増やすという即席的手法もありますが、私としては学生の学力について良好な循環を形成することが有用だと考えます。 この場合の良好な循環とは、学力の低い学生の学力向上⇒勉強が楽しくなる⇒益々の学力向上と中退率の低下⇒就職実績の向上⇒その学校の人気拡大、という循環です。 そのために提言したいのが、窮地に立たされている地方私立大学(文系学部)の一年生課程を予備校化することです。 具体的には、そ

    地方私立大学の一年生課程を予備校化しよう --- 酒井 峻一
    kmyken1
    kmyken1 2014/02/15
    地方私立大学にも一定の割合でいるはずの「地元志向」で入学を目指そうとする学生(高学歴の場合も少なくない)を切って捨てる愚策としか思えない。こんな施策ではますます「空洞化」が進む。
  • 大学は教育環境を提供するところ : アゴラ - ライブドアブログ

    教育 大学は教育環境を提供するところ 松徹三さんの大学教育に関する記事に違和感を感じたので、書いておきたいと思います。  松さんの視点は、大学が学生を訓練し教育する機関という視点で書かれているように感じますが、これは誤りだと思います。 なぜなら、大学は、教育環境を提供するだけで、学生が自ら学習するところだからです。 授業は非効率的な勉強法 授業で伝えられることなど、僅かな分量でしかありません。例えば、私の半期分の講義録は、A4版で40ページほどしかありません。 授業は実はお話にならないほど非効率な勉強法なのです。 自分の大学生活を振り返ってみると、大学の授業自体は全然記憶に残っていなくて、自分で読んでいたのことしか思い出せません。 授業は、自分で学習したことの確認程度にしかならず、大部分の時間、図書館で勉強していたように思います。 それでも授業が必要なのは、学生が自分で学ぶた

    kmyken1
    kmyken1 2013/12/07
    自分は松本氏の立場に近い。授業は非効率的な勉強法かもしれないが、さまざまな手法によってその非効率性を少しでも改善でき学生の自学自習を促すことができるならそうした方がいいと考える。
  • 「尾崎豊はバイクを盗まない」いい加減な若者論に死を 真実に迫る3冊

    「君は尾崎豊を知っているか?」 いかにも朝日新聞の編集委員が成人の日に社説で書きそうな、気持ち悪い書き出しですまない。尾崎は当に歌詞にあるように、バイクを盗んだり、校舎の窓ガラスを壊して回ったのだろうか。それに若者は皆、共感したのか。そんなわけがない。ただ、私たちは、実はこのレベルで若者を誤解していないだろうか。 尾崎豊について決して詳しくはないが、それなりに聴いていた。学生の頃も、サラリーマンの頃も、カラオケに行けば尾崎豊を歌い出す者が多数いて、「15の夜」「卒業」「I LOVE YOU」を始め、代表曲はそれなりに聴いたし歌った。私自身、宴会では「盗んだバイクを買わされる」「夜の会社窓ガラス壊して回った」「きしむベッドの上でバク宙失敗」など、替え歌を披露して笑いをとったこともあった。ブラックユーモアだったが、みんな笑ってくれたし、私もそんなに悪い気はしなかった。 それは、どうでも、いい

    「尾崎豊はバイクを盗まない」いい加減な若者論に死を 真実に迫る3冊
    kmyken1
    kmyken1 2013/11/05
    紹介されている本、3冊とも読みたい!
  • 大学と企業の不毛な争いの終焉 --- 林 良知

    田中眞紀子文部科学大臣の3大学不認可問題により、突如として大学に世間の注目(批判)が集まったように見えるが、実はそれは間違っている。 大学への批判は、ここ数年のトレンドである。 昔から大学は象牙の塔と言われ、社会から閉鎖され現実逃避した空間と批判されてきた。 現在の批判は、その頃と比べてもっと現実的に、そして切実なものに変わっている。 それは 「大学は社会に役立つ人材を育成していない」 というものである。 来、私は大学側の人間としてこの批判に対して論理的に反証するところであるが、あえてそれをせず、逆ギレしてみたい。 今更、何を言っているのだと。 「大学は社会に役立つ人材を育成しなくていい、4年間学生がおもいっきり遊べる時間を提供するべきだ、OJTで我々がしっかり教育するから、がはは」 と言って、大学を鼻から相手にしていなかったのは誰だ。社会であり、企業である。 それが、ビジネスのグローバ

    大学と企業の不毛な争いの終焉 --- 林 良知
    kmyken1
    kmyken1 2013/01/12
    「大学は社会に役立つ人材を育成していない」という言説に対する大学職員の「逆ギレ」
  • ソフトバンクにコケにされた電波部

    ソフトバンクがイーアクセスを完全子会社化すると発表した。このような形で900MHz帯と700MHz帯の両方をソフトバンクが手に入れるのは、公正なことなのだろうか。 900MHz帯免許はソフトバンクとイーアクセスの争いになったが、電波監理審議会は、電波のひっ迫を理由に、2012年2月にソフトバンクを選定した。次いで700MHzが争われたが、ソフトバンクが免許を求めないと宣言したため、電波監理審議会は無競争でドコモ、AU、イーアクセスに免許を割り当てた。2012年6月のことである。 もし、6月より前にイーアクセスが子会社化されていたら、免許の割当て方針は違っていただろう。3社に与えるために、帯域幅を無理やり10MHzに減じる(後々、通信混雑を招く)必要もなかった。プラチナバンドでの免許の割当てが済んだ今は、子会社化を発表するのに絶妙なタイミングなのである。 子会社化を実行するには株主総会と公正

    ソフトバンクにコケにされた電波部
    kmyken1
    kmyken1 2012/10/02
    最後の部分が考えさせられる。引用:「霞が関の机の上で公平とか、競争促進とか、工夫したつもりでも、市場の急激な変化には追い付けない。だから、裁量行政は止めるべきです。」
  • 望まれる数学教育の改善 : アゴラ - ライブドアブログ

    教育・子育て 望まれる数学教育の改善 / 記事一覧 学生時代、数学が苦手だったという人は、多いだろう。 数学なんてなければいいのに、と思った人も多いに違いない。  それでは、なぜ、数学を勉強する必要があるのだろうか?  例えば、中学校で習う、二次方程式の解法、これを日常生活で使うことは、殆どない。高校で習う、代数、三角関数、指数関数、ベクトル、行列、微分積分も日常的に使っている人は、ほんの少ししかいない。 高校では、週に4時間以上も授業があり、大学入試では、少なくとも理工系では最も点差の開く科目だろう。 日常生活で使わないのに何故、これほどまでに重要視されるのだろう。 数学は、自然現象を記述する言語だから、数学のリテラシーを身につけておくことは重要であるし、確実に計算が出来るというのも大事だろう。   しかし、数学を学ぶ真の目的は、物事を筋道立てて考え、論証をする能力を身につける

    kmyken1
    kmyken1 2012/03/04
    それを数学教育の内側だけで解決しようとするからダメなんだ。論理的思考を身につけるためには言語教育との共同作業が不可欠。まあ今の時代は国語教育と英語教育の協働でさえうまくいっていないから…。
  • 今、必要な「壊す人」と「考える人」の組み合わせ

    世の中には6種類の人がいます。 (1) 創る人 (2) 回す人 (3) 管理する人 (4) 考える人 (5) 破壊する人 (6) 何もしない人 すべては“創る人”から始まります。「空を飛ぶ」という考えに取り憑かれた人達が、人生を賭けて飛行機を創り出しました。私たちが日々使っている便利な商品やサービスも、最初は誰かが突拍子もないことを言いだし、それがいつしか実現して普及したものです。 その昔、クロネコヤマトが社歴を振り返るテレビCMの中で、「宅急便ができるまで、ゴルフクラブを運ぶ人もスキー板を運ぶ人もいませんでした。全部、私たちが考え出してきたのです」と言っていました。 これは郵便局に対する“嫌み”でしょう。「民間企業が市場に参入しなければ、今ある便利な新サービスは存在しなかった」ということです。「自分達こそが市場を創って来たのだ」という自負に溢れたCMでした。 この“クロネコヤマトの宅急便

    今、必要な「壊す人」と「考える人」の組み合わせ
    kmyken1
    kmyken1 2012/02/04
    自分は「(1) 創る人」部門と「(4) 考える人」部門で頑張りたい。
  • 東京電力をどうするか

    今、東京電力を支持している人は世の中に一人もいないようだ。現場の英雄達を除けば、東京電力とは世界最大の犯罪人という扱いだ。 このような雰囲気の中、福島原発事故における危機対応から長期の事後処理対応に変わる局面において、東京電力を潰せという議論が起こる可能性が高い。いや、既に起こっている。 私は、この議論に反対だ。理由は2つ。 東京電力に今回の原発事故の賠償責任をすべて負わせることは、法律違反である。原子力損害賠償法は、異常に巨大な天災地変においては、免責であることを明確に定めており、その場合は全額国が補償することになっている。東日大震災が異常に巨大な天災地変に当たることは疑いがない。それにもかかわらず、感情論ではなく有識者が冷静に東京電力に賠償責任があると論じるのは、今回の原発事故は天災ではなく人災による二次災害であるとみなしているからである。 この点は私も同意する。事故発生のニュースを

    東京電力をどうするか
    kmyken1
    kmyken1 2011/03/25
    「東京電力を潰せ」という議論への反論。
  • 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍

    未曽有の大地震が東日に襲い、多くの方が被害にあいました。何もできない自分が、当に歯がゆいです。 そんな状況ですが、自分のできることを再確認しました。 1.まずは節電 2.できる限りの寄付 3.しっかり仕事をする(日経済を復活させる) 4.未確認情報やネガティブな情報を拡散させない だと思っています。 そして、5番目に、松孝行氏もアゴラの記事でおっしゃっているように(不謹慎・自粛ムードに関する反論)「不謹慎」のキャンペーンを防ぐということを掲げたいと思います。Twitterでは、レンタルDVDの宣伝(テレビは地震のことばかりでつまらないという方。来店お待ちしております)をツイートした店員さんがボロクソに言われたり、テレビでアニメを放送したら、抗議の電話が鳴りまくったようなことが起きているようです。 しかし、みなさん、よく考えましょう。 まず今、日は支援する国から、支援される国になっ

    東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍
    kmyken1
    kmyken1 2011/03/15
    ユーモアのすすめ/「こんなときには、普段高くて飲めないエビスビールを飲んで、朝食はヨード卵ひかりの目玉焼きぐらい食べましょう。」
  • シンプルさを失うTwitter、排他性を失うmixi - @ogawakazuhiro

    Facebookが日でのシェア拡大に成功するかどうかについての議論が、さまざまなところで聞かれるようになりました。 我々が現在インターンの募集を定期的に続けていることもあって、大学生と会話をすることが多いのですが、Facebookを登録しているが、まだあまり使っていない、という学生が結構な割合で増えていることを実感しています。 登録していても使わないなら仕方ない、と一瞬思うでしょうが、いったん登録さえしてしまえば、さまざまな形でネットワーク上でのさまざまな誘いがプッシュされてくるのがFacebookの特徴です。徐々に使い方にも慣れ、アクティブユーザーへと成長させられていくだろうと考えます。 Facebookは、構造的に非常にスティッキーな(粘着性が高い)サービスです。いまやTwitterやmixiなど、日人にとっては先行して普及したソーシャルネットワークサービスにとっては、大きな脅威で

    シンプルさを失うTwitter、排他性を失うmixi - @ogawakazuhiro
    kmyken1
    kmyken1 2011/02/11
    興味深い論考。Twitterの新しいユーザーインターフェイスについても、確かにそんなふうにも解釈できるような気がする。
  • 苦悩する私立大学の将来

    大学の改革を訴えた先回の記事に対し、「趣旨は分かるが、我々はそれどころではない」というコメントを、私立大学を経営しておられると思われる方からTwitterで頂いた。就学人口は確実に減っているのだから、超一流とまで行かない私立大学の多くが、先行きに不安を持ち、「今や一刻の猶予もない」と感じている事は理解している。しかし、考えてみれば、この様な状況は「改革のチャンス」でもある。 JALの再建を委ねられた稲盛和夫さんは、幹部社員に「経営とは何か」「利益とは何か」という基から教え込み、抜的な意識改革を促しているという。考えてみれば、JALがここまで追い詰められていなかったら、誰も「社員の意識改革の必要性」などには気がついておらず、幹部社員も、稲盛さんのような人の講義を真面目に聴く気にはなれていなかっただろう。人間は、追い詰められる迄はなかなか基的な問題に立ち帰れないものだ。 稲盛さんの講義を

    苦悩する私立大学の将来
    kmyken1
    kmyken1 2011/02/08
    8割方賛成。残りの2割は「多くの人達が現実に求めているのは、「就職に有利となる事」「実社会で仕事をする時に役立つ事」であるのは、先ず間違いない。」ということを前提にした議論である点。
  • 民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ

    シュウカツは百害あって一利なし。直ちに禁止するべきだ。時代錯誤の経団連は、就職活動の開始日を二ヶ月遅らせて3年生の12月1日とすることとした。根的に間違っている。実は、現政権も同様に間違っており、就職浪人した留年生や既卒生を2年間は新卒扱いとするようにとした。 大きな間違いだ。現在の二十歳前後の若年者の労働市場が混乱しているのは、彼らが守ろうとしているプロセスであるシュウカツそのものにある。したがって、現在のシュウカツの枠組みを維持したまま学生のサポートをすることは害悪なのだ。 このままでは、日経済はシュウカツによって沈没する。 労働市場において重要な要素は3つ。最適なマッチングをすること、勤労意欲を引き出すこと、有効な人的資を蓄積させることだ。 シュウカツにおいては最適なマッチングはもちろんはかれない。まず、学歴と面接ではビジネスマンとしての潜在力はほとんど測れない。各社様々な工夫

    民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ
    kmyken1
    kmyken1 2011/01/22
    こういう考え方に賛同する大人はいまどのぐらいいるのだろう?おそらく社会人の5%未満だろう。自分はもちろん賛同。
  • 日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く

    9月になってもまだ就職先が決まらない大学生の数が、卒業予定者数の3割を超え今年は過去最高になるようである。2008年の金融危機で大幅に落ち込んだ日の大企業の業績は今年になって軒並み回復したが、日の新卒にとってのきびしい状況は一向に変わっていない。しかし日の大企業が採用数を減らしているかというとそうではない。今や日の大企業は海外で外国人を積極的に採用しているのだ。筆者はこの傾向は今後も変わらないと考えているし、また日の企業が積極的に海外採用することはすばらしいことだとも思っている。今後は市場が縮小していく日に留まっていても企業は高収益をあげることはできない。そこで日企業はいちはやくグローバル化し、熾烈なアジア市場のなかでの競争を勝ち残っていかなければいけないのだが、それには優秀な若いアジア人を雇い彼らの力を最大限に活用していかなければいけないのだ。 楽天やユニクロなどは社内公用

    日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/10
    第一/第二の理由については判断保留だが、第三の理由として述べられている「そもそも日本の学生に魅力がない」という箇所以降については全面的に賛同。
  • 教育の改革は火急の問題 - 松本徹三

    今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。それもその筈、「子供を塾などに通わせるのは間違っている」という考えから、塾に通わせるなどの受験の準備は、全くやっていなかったからです。 このご夫婦には息子さんが二人いますが、日が長いので、二人とも日語は普通に出来ます。イタリア人の血が流れているからか、サッカーが大好きで、音楽も大好きです。家では両親はイタリア語で話しているので、イタリア語もある程度出来ます。闊達でハンサムな愛すべき少年達なのですが、おそらく受験勉強は好きではなかったのでしょ

    教育の改革は火急の問題 - 松本徹三
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    先の記事の批判先もブックマークしておく。こちらの方がよっぽど現代的な指摘。「塾システムで教育された日本の若者の『国際社会での競争力』は、必ず落ちて行く」には全面的に同意。
  • アゴラ : 難関私立中学に楽して入りたいとは、呆れた話ですね 井上晃宏

    カテゴリ 難関私立中学に楽して入りたいとは、呆れた話ですね 井上晃宏 ご友人の「疑問」を要約すると、こういうことになります。 「息子に中高一貫校に行かせたいが、そのためには、入学試験を突破しなくてはならない。しかし、入学試験の内容は、塾に通わなければ解けないような内容である。これはおかしい」 ご友人には、こう忠告すべきでしょう。 1.生徒の入学時学力差が開く中等学校において、教育の効率を上げるには、入学試験による選別は必要不可欠である。それを拒否して、選別フリーにした場合、私立中学は、教科学習においては、公立中学と何ら変わらないことになる。 2.サッカーで遊びながら、中高一貫校に行きたいなら、非常にイージーに入学できる私立中学はいくらでもある。なぜそこへ行かないのか?模試偏差値30で50%合格という学校なら、ほとんど誰でも入れる。 3.難関中学でなければ嫌だが、自分の子供は楽して

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/09
    中学や高校ならまだしも、大学になると果たして入試が本当に選別になっているのかは極めて怪しい。AO、スポーツ推薦、指定校推薦、公募制推薦、専門高校特別入試、A日程、B日程、後期日程、センター併用...
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
  • 1