タグ

2010年2月10日のブックマーク (13件)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ツイッターで授業中つぶやくことは、「よい学習」なのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近、授業などで、参加者の方同士がツイッターなどを用いて、その様子を実況中継することが、よく行われるようになってきました。教師や授業者が意図的にツイッターを用いるように促すこともあります。多くは、学生や参加者が自分の意思でハッシュタグを設定して、実況中継することが多いようです。 僕自身もやったこともありますし、僕の講演などでも参加者の方々が実況中継なさっている様子を見たことがあります。個人的には、非常に面白い試みだと思っています。 18世紀産業革命時、一斉授業がイギリスで発明されて以来、学習者は常に「沈黙」してきました。 学習者は、今、沈黙を破り、声を出そうとしている。 敢えておおげさにいえば、これは「学習革命」と

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    そういえば日本の大学では普通教室の授業でノートパソコンを持ち込む学生を全然見かけませんね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    これはすごい。情報処理実習(応用)Ⅰでも使えるかも。
  • 【文具王】「ただのコピー用紙」を使うメモカバー、 “適当”な便利さに参った! - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 今回紹介するのは、革製の「メモカバー」。 メモカバーなんか別に革でなくても良いし、そもそもカバーなんか邪魔だからいらない!・・と言わずにもうちょっと読んでいただきたい。 たしかに私も煩わしいのでカバーをつけずにメモパッドを使うことがほとんどだが、今回は、このカバーが主役。このメモカバー、カバーするのは、ロディアでもモレスキンでもない。じつはただのコピー用紙だ。 私も最初は、なんで?って感じだった。 しかしこのメモパッド。じつによく考えられている。

    【文具王】「ただのコピー用紙」を使うメモカバー、 “適当”な便利さに参った! - 日経トレンディネット
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    こういう文房具系のライフハックって何か好きだな〜(笑)
  • 次のAmazonレビューを確認してください: <就活>廃止論 (PHP新書 652)

    何となく、現行の「数撃ちゃ当たる」(採用側も学生側も)の感じだと上手くいかないんだろうなあ、と思っていたところに、このを見つけて購入。 主張されている学生の早期社会化の必要性というのは、ひしひしと感じる。ちょっと前に話題になった「空気を読む」という姿勢は、まさにこの場でこそ必要であり、学ぶべきものなのだろう。経産省が「就職基礎能力」なるものを2006年に打ち出しているが、こういった暗黙のルールのマニュアル化は、理解しやすくなるという部分で非常に役立っていると思う。このもまた、どういう意識を持って社会に適合していくか、ビジネスで役立つ人材とは何か、を割と具体的に表現しており、自分の意識がそう向いていないのであれば、はっきりと改善していかねばならない、という諫言と目標になる。 少なくとも、就職を目標としているのでは、まだまだってことだ。 一方で、どうしても受け入れられない感覚が残った。とい

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    就活中の学生の視点からの指摘。定年という制度もいずれなくなるだろうから、心配は無用。今後は生涯学習しながら生涯働くのが当たり前になっていくと思われる。いや、そんな社会になってほしい。
  • 教育の改革は火急の問題 - 松本徹三

    今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。それもその筈、「子供を塾などに通わせるのは間違っている」という考えから、塾に通わせるなどの受験の準備は、全くやっていなかったからです。 このご夫婦には息子さんが二人いますが、日が長いので、二人とも日語は普通に出来ます。イタリア人の血が流れているからか、サッカーが大好きで、音楽も大好きです。家では両親はイタリア語で話しているので、イタリア語もある程度出来ます。闊達でハンサムな愛すべき少年達なのですが、おそらく受験勉強は好きではなかったのでしょ

    教育の改革は火急の問題 - 松本徹三
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    先の記事の批判先もブックマークしておく。こちらの方がよっぽど現代的な指摘。「塾システムで教育された日本の若者の『国際社会での競争力』は、必ず落ちて行く」には全面的に同意。
  • 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記

    アゴラの松徹三さんが日中学受験を批判するエントリーを書いておられた。 今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。 中略 私の考えは、目の前にいる私の友人の子供である、日伊混血の可哀想な少年のことから、日人の若者全体の将来のことに広がりました。何も知らずに、「塾システム」に象徴されるような「日の奇妙な教育システム」の中にどっぷり漬かっていく日の若者達の方が、実はもっと可哀想なのだと思えてきたのです。 教育の改革は火急の問題 結論からいうとこれはとんでもない思い違いという他ない

    中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    これはひどい。ちょうど今、読みかけの本にこういう問題が結果的にどうなるかが書かれていたので、そこからの引用をつぶやいておこう。
  • Google Buzz

    We're still rolling out Buzz to everyone, so if you don't see it in your Gmail account yet, check back soon. Go beyond status messages Share updates, photos, videos, and more. Start conversations about the things you find interesting.

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    面白そうな新サービスだが、自分のアカウントではまだ表示されていない様子。段階的に提供とのこと。
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    仮に「質問することが恥ずかしくない」というような形で授業をしようとしても、全く質問が出て来ないか、収拾がつかなくなる。誰かが質問をする傍らで私語をするのが日本の学生。一緒に考えるという姿勢がない。
  • 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 2010/2/9 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語, 書籍・ソフト・Web Web, データベース, 英語, 論文執筆 投稿者: cosine 化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。 しかし、英語の苦手な日人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。 もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。 今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を

  • 乳幼児用お尻ふき自主回収=王子ネピア(時事通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    たかが成形不良でがたがた言う親がいるのか。うちの場合、詰替用のを買ってきて、詰め替えずにそのまま使っていた。頻繁に使うものだから、いちいちケースに入れるのが面倒。もう2年以上も前の話だけど。
  • <メタボ健診>腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策として実施している特定健診・保健指導(メタボ健診)で使う腹囲の基準について、厚生労働省研究班は9日、国内3万人を超えるデータを解析した結果、「最適な値を決めることは困難」とする最終報告を発表した。腹囲が大きいほど発症者は増えたため、研究班は引き続き基準に使うことを提言したが、「線引き」の根拠が大きく揺らいだことで、制度の見直しを求める声が高まりそうだ。 現在は腹囲が男性85センチ、女性90センチ以上で、血圧、血糖値、血中脂質の検査値のうち二つ以上基準を超えると、メタボと診断される。メタボは腹部に内臓脂肪がたまると、心血管疾患を発症しやすいという考え方に基づき、08年度から全国の健診に取り入れられた。 研究班は、地域住民を対象に実施している全国の12の追跡調査を総合的に解析した。心血管疾患を発症する危険性が高い人を見分けるため、40〜74歳の

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    どうせそんなことだろうと思った。直感で考えても何かおかしいし。
  • デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる - 起業ポルノ

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    デアゴスティーニ商法に乗せられてとあるシリーズをコンプリートしてしまったが、80巻のうち特に後半はほとんど読んでいなかったりする。7要件のうち少なくとも4つは自分にも当てはまっているような気がする。
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か:日経ビジネスオンライン
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/10
    死の直前まで孤独を楽しみながら結果的に孤独死するのなら大きな問題ではないが、孤独であることに悩み、違和感を感じながら亡くなっていくような孤独死が増えることは大きな問題。一般に孤独死と言えば後者。