タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (81)

  • 第2回:生産性を「能力」と「効率」に分解する

    前回から読む VPMの基は、生産性を必ず数値で捉え、見える化することだ。「現状を正確に数値化することができなければ、目標への誘導と制御はできない」という現代科学の基原理を改善活動に適用したものと言える。製造業やサービス業の現場では、実にさまざまな生産性の指標が使われているが、ここからはVPMで用いる生産性の定義について解説していきたい。 通常、製造部門の生産性は次式で表される。 いわゆる人時生産性といわれている概念である。全工数には、直接作業と間接作業の全てが含まれている。しかし、この生産性の定義をそのまま用いても、大ざっぱすぎて生産性がどのような要因で変動したのか分かりにくいし、分析もしにくい。筆者の経験でも、改善活動が形骸化している企業では、改善の指標として生産性を表示するのみで変動要因までは分析できていないことが多い。 VPMでは生産性を、 と定義する。 これだけで、改善活動に取

    第2回:生産性を「能力」と「効率」に分解する
  • メガソーラーの電力で京葉線が走る! JR東日本が電力網に導入

    JR東日(東日旅客鉄道)は、千葉市美浜区にある車両基地「京葉車両センター」において、出力約1.0MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)を運用している(図1~2)。

    メガソーラーの電力で京葉線が走る! JR東日本が電力網に導入
  • JXの水素ステーション1号店が海老名で開所、価格は1kg1000円

    JX日鉱日石エネルギーは2014年12月25日、神奈川県海老名市に同社として初めての商用水素ステーションを開所した。水素販売価格は1000円/kg(税別)。水素販売価格について、2014年12月に発売された燃料電池自動車(以下、FCV)と同クラスのハイブリッド車に必要なガソリン代と同等の水準に設定したとする。

    JXの水素ステーション1号店が海老名で開所、価格は1kg1000円
  • 東風日産、ヴェヌーシアブランドのEV「e30」を中国で発売

    東風日産乗用車公司は2014年9月10日、ヴェヌーシアブランドのEV(電気自動車)「e30」を中国で発売した。日産「リーフ」をベースとしており、中国で3割程度の部品を調達している。3グレードあり、価格は26万7800元(約455万円)から。 e30は、北京、上海、広州、深セン、大連、武漢、天津、鄭州、杭州の九つの中国都市で発売し、2015年から全国で発売する予定。東風日産乗用車公司総経理の打越晋氏は「発売当初は、法人ユーザーが主流になると予想していたが、思ったより個人ユーザーの比率が高い」という。これらの都市では新車購入においてナンバーの交付を規制しており抽選もしくはオークションでナンバーを取得する必要がある。「例えば北京の場合、抽選の当選確率は0.8%と極めて低いが、EVの場合はほぼ規制なしに新車登録ができる」(同氏)。このため、クルマを購入したい個人ユーザーにとってEVが有望な選択肢と

    東風日産、ヴェヌーシアブランドのEV「e30」を中国で発売
    knockeye
    knockeye 2014/09/13
  • 「V2XでFCVは24時間稼働できる」、本田技術研究所主任研究員の岡部昌規氏

    技術研究所主任研究員の岡部昌規氏が「次世代自動車が家庭などの電力源に、V2X時代の到来」をテーマに講演した。岡部氏は北九州市で実証実験中である燃料電池車(FCV)「FCXクラリティ」から住宅に電力を供給する取り組みを説明し「FCVは走るだけでなく非常用電源としても価値がある」と説明した。

    「V2XでFCVは24時間稼働できる」、本田技術研究所主任研究員の岡部昌規氏
    knockeye
    knockeye 2014/09/13
  • 野村総研がHEVの先行きに警鐘、2020年の市場規模予測を半分以下に修正

    野村総合研究所の風間智英氏は2014年9月12日、自動車関連セミナー「BEYOND 2020 クルマが拓く未来」(主催:日経Automotive Technology)に登壇し、2020年のハイブリッド車(HEV)市場の予測を従来の半分以下にしたことを発表した。

    野村総研がHEVの先行きに警鐘、2020年の市場規模予測を半分以下に修正
    knockeye
    knockeye 2014/09/13
  • EVレンタルや下水発エネルギー――神戸、環境先進都市へ

    兵庫県神戸市は、2014年3月に「神戸市環境モデル都市アクションプラン」を策定した。2013年3月に国の「環境モデル都市」に選定されたのを受けた措置だ。低炭素社会を目指し、エネルギーの安定供給とコスト低減のための「2020年に向けた20のプラン」を掲げた。このアクションプランによって、2018年度までに累計約30万トンの二酸化炭素排出量を削減する目標である。さらに2030年度には1990年度比で30%、2050年度には同80%の削減を目標に掲げている。 2013年10月、「神戸市環境モデル都市アクションプラン」の一つである「超小型モビリティのレンタル事業」が開始された。六甲山から再度公園までの約25kmの範囲で走行可能な電気自動車(EV)のレンタカー「ウリボーライド」である(図1)。

    EVレンタルや下水発エネルギー――神戸、環境先進都市へ
  • 空き家率は13.5%、崩れる住宅市場の需給バランス

    住宅市場に生じた課題が大きくなった。2013年10月1日時点での総住宅数は6063万戸で、5年前と比較すると305万戸増加した。その一方で、空き家率は13.5%(819万6400戸)と過去最高となった。

    空き家率は13.5%、崩れる住宅市場の需給バランス
    knockeye
    knockeye 2014/08/09
    行政に都市計画の意思がないのと住民に共同体の意識がないことが相互作用して地方自治の空洞化が止まらない
  • アップルストア表参道が13日開業、光井純氏が設計

    アップルの直営店「アップルストア表参道」が6月13日にオープンする。全面ガラスのファサードに片流れの薄い屋根を架けたシンプルな外観が特徴だ。表参道のケヤキ並木に溶け込み、人通りの多い通りからは店舗内の様子がよく見える。

    アップルストア表参道が13日開業、光井純氏が設計
  • 渋谷に「春の小川」は復活するか

    東京・渋谷駅周辺の再開発に伴って今春、渋谷駅東口駅前広場の地下を北から南に流れる渋谷川の暗渠が半世紀ぶりに地上に姿を現した。かつて渋谷川に流れ込んでいた支川は、唱歌「春の小川」のモデルともいわれる。再開発によって、現在はほとんど水がなく干上がった渋谷川に清流を復活させ、川沿いに新たな水辺空間を創出する。 渋谷駅前に川が現れた 渋谷川は、JR渋谷駅のすぐ東側を“最上流”とする長さ約2kmの二級河川だ。下流で名前が古川に変わり、長さ約4kmの開水路を通って東京湾にそそぎ込む。渋谷川のうち、バス乗り場などがある東口駅前広場を横断する250mほどの区間は、長らく暗渠となっていた。 2014年1月、この暗渠の内部を目にすることができると話題になった。暗渠の蓋として架けられていた桁の一部が撤去されたからだ。

    渋谷に「春の小川」は復活するか
  • 水素貯蔵技術の特許ランキング

    特許分析サービスのパテント・リザルトは、燃料電池車(FCV)や水素ステーションで使う水素貯蔵関連技術に関する特許競争力ランキングを発表した(表)。日の特許庁が2013年末までに公開した特許を基に試算したもの。トヨタ自動車とホンダが上位となり、特許の件数では、低コスト化に関する技術が多かった(図)。

    水素貯蔵技術の特許ランキング
  • テラモーターズ、iPhoneを装着可能な電動バイクを販売、価格は45万円

    電動バイクのベンチャーであるテラモーターズは、米Apple社のスマートフォン「iPhone」を装着して連携可能な電動バイク「A4000i」を2013年7月10日に発表した。iPhoneを運転席前に設置可能で、電動バイクの充電状態や走行距離の確認をはじめ、モータの負荷や位置履歴などを記録して後から確認することもできる。将来的には、ナビ機能の追加や業務用途に向けた配車管理、走行履歴のデータを収集した新たなサービスの展開を狙うとしている。

    テラモーターズ、iPhoneを装着可能な電動バイクを販売、価格は45万円
  • トヨタが「86」を一部改良、フランジの厚いボルトに付け替えてボディー剛性向上

    トヨタ自動車は2014年4月9日、FR(前部エンジン・後輪駆動)スポーツカー「86(ハチロク)」を一部改良し、同年6月2日に発売すると発表した(図1)。ボディー剛性を上げてダンパーを改良し、操縦安定性を高めた。さらに走行時の車速などのデータをUSBメモリーに保存し、ゲーム機で使える機能を搭載する(関連記事)。販売価格は205万6909円~314万7709円(税込み)。

    トヨタが「86」を一部改良、フランジの厚いボルトに付け替えてボディー剛性向上
    knockeye
    knockeye 2014/04/10
    走行時の車速などのデータをUSBメモリーに保存し、ゲーム機で使える機能を搭載する
  • 大阪ガス子会社、神戸でメガソーラーとバイオガス発電を併設で稼働

    大阪ガスの100%子会社であるエナジーバンクジャパン(大阪市中央区、以下EBJ)は3月5日、神戸市の垂水下水処理場で、太陽光発電に加え、バイオガスを使ったコージェネレーション(熱電併給)システムによる発電事業を開始したと、発表した。同事業は、神戸市との共同事業で「こうべWエコ発電プロジェクト」と名付けられたもの。 下水処理場の施設の上に、出力約2MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)を設置し、同じ処理場内に出力350kWのバイオガスコージェネ設備を設置した。太陽光発電とバイオガスコージェネを併設した発電システムは日で初めてという。 バイオガスとは、下水汚泥や品残渣などの有機物が発酵して発生するメタンを主成分とする可燃性ガス。神戸市では、2010年度に日で初めてバイオガスを都市ガスの導管に注入する実証事業を開始するなど、バイオガスの有効活用に取り組んできた。 大阪ガスは、2010年4

    大阪ガス子会社、神戸でメガソーラーとバイオガス発電を併設で稼働
  • Apple、Siriで写真を整理する技術を特許申請---米メディアが報道

    Appleがスマートフォン「iPhone」の音声アシスタント機能「Siri」による写真整理機能の提供に関心を抱いていることが、米特許商標庁(USPTO)の資料から分かったと、複数の米メディア(AppleInsider、VentureBeat)が報じた。

    Apple、Siriで写真を整理する技術を特許申請---米メディアが報道
  • [現地レポート]フェラーリ、メルセデス、ボルボに見る三者三様のアプローチ

    [現地レポート]フェラーリ、メルセデス、ボルボに見る三者三様のアプローチ “ドライバーとクルマの関係”を再定義し、巨大市場に照準 iPodで携帯音楽プレーヤー、iPhoneで携帯電話、そしてiPadPCを再定義したアップルが、ついに巨大市場である自動車分野にターゲットを定めた。「CarPlay」と名付けられたiOSベースの車載システムは、一体何を狙ったものなのか。ユーザーにどんな利便性をもたらしてくれるのか。そして、採用を表明している自動車メーカー側の思惑は? 「ジュネーブモーターショー2014」に併せて発表されたCarPlayの詳細について、自動車ジャーナリスト川端由美氏に現地からレポートしてもらった。(編集部) フェラーリの発表会で印象づけたアップルの厚遇ぶり 自動車の世界ではカリスマ的な存在であるフェラーリのルカ・ディ・モンテゼーモロ会長による紹介で、同社・社長のアメデオ・フェリー

    [現地レポート]フェラーリ、メルセデス、ボルボに見る三者三様のアプローチ
  • 米国ハワイ州、公立校すべてに太陽光発電システム導入、マイクログリッドを構築

    米国ハワイ州の教育省は3月、太陽光発電システムを学校に導入し、電気料金の削減とともに、科学や技術、工学、数学を学ぶ教材とする5年間の計画を発表した。発電システムの設置は、米Chevron Energy Solutions社が担当する。 ハワイ州の公立学校すべてに太陽光発電システムを設置する。学生や生徒は、発電システムが間近にある環境を生かして、エネルギーに対する意識の向上、エネルギー利用のシミュレーション、リアルタイムの発電状況のデータを使った省エネルギーの実践などを学ぶ。 同省では、2011年に、オアフ島の四つの高校に太陽光発電システムを導入する実証プロジェクトを開始した。2012年には、オアフ島の28校、カウアイ島の全15校を追加し、導入する学校を合計で47校に拡大した。 今回の計画は、このうち3校の太陽光発電システムを、マイクログリッドに統合するなど、地域全体の電力インフラとして使っ

    米国ハワイ州、公立校すべてに太陽光発電システム導入、マイクログリッドを構築
  • パナソニック、壁掛け蓄電システム、太陽光発電からも充電

    パナソニックは、「住宅用リチウムイオン蓄電盤 壁掛けタイプ」の受注を2014年2月28日から開始すると、発表した。蓄電容量1kWhで、業界初の壁掛けタイプを採用した。希望小売価格(税抜)を約40万円に抑え、格的な普及拡大を目指す。販売目標は年間1万台。業界初の壁掛けタイプで、同社製分電盤と合わせたデザインを採用し、住宅の空間と調和がとれるよう配慮した。停電時には、蓄電していた電力をあらかじめ設定した接続機器へ自動で給電する。太陽光発電システムからの充電も可能。 東日大震災以降の電力需給問題により、節電やエネルギーに関する消費者意識は大きく変化している。このような中、非常時の電源確保や、節電の観点から、蓄電システムの設置要望が増えている。一方で、同社の調査では、同社製太陽光発電システム購入者の約40%が、蓄電システムの導入も検討したものの、価格面を理由に購入を見送っていることが分かった。

    パナソニック、壁掛け蓄電システム、太陽光発電からも充電
  • 1兆個のセンサーは、正しく活用できるのか

    これから社会で使われるセンサーの数は、どんどん増えていく。現在の100倍規模の毎年1兆個を超えるセンサーが活用されるとの見方が出てきており、「Trillion Sensors Universe」の早期実現を目指すグローバルな動きが広がっている。「Trillion Sensors Universe」を提唱しているJanusz Bryzek氏(米TSensors SummitChair)は、2033年に45兆個のセンサーが使われるとの見方を示す「(Trillion Sensors Summit Japan 2014」における同氏の講演予定の「詳細」を参照)。 しかし、膨大な数のセンサー需要が見込まれても「センサー自身が今のままなら(普及に)限界が訪れる」と指摘するのは、東京大学生産技術研究所特任講師の馬郡文平氏だ。 馬郡氏が、このような指摘をするのは、建築分野でさまざまなセンサーを使った際の

    1兆個のセンサーは、正しく活用できるのか
  • NTT、家電機器ごとの消費電力量を簡易に推定する技術を開発

    NTTは、2014年2月13日~14日にNTT武蔵野研究開発センタで開催した「NTT R&Dフォーラム2014」で、家庭内の家電機器の消費電力量を推定する技術を展示した。コンセント単位で電力を計測するスマートタップなどを導入しなくても、分電盤に1台のセンサーをつなぐだけで各機器の消費電力を見える化できるのが特徴だ。

    NTT、家電機器ごとの消費電力量を簡易に推定する技術を開発